1. 平岡塾とは?

平岡塾は、渋谷に拠点をおく、英語のみの単科塾です。

英語は日本語を通じてマスターすべきものという方針で授業を展開しており、英文法の理解に特に重点を置いています。

また、学生同士で刺激し合うことや、自ら学び取る積極性を重要視した「学びの場」を作ることで、毎年の東大合格率は80%をこえるといいます。

 

①平岡塾の特徴

平岡塾の特徴は英文法の徹底した理解を中心にした学習と、自ら学ぶ積極性を養成するための寺子屋形式勉強です。

受験だけでなく実社会で通用する一生モノの英語力を養成することを目的としており、英文法を特に重視します。

ネイティブではないからこそ文法を日本語で理解することを重視しており、オリジナルプリントやネイティブ教師によるレッスン、膨大な宿題などによる徹底的な反復によって習得を目指します。

授業は寺子屋式と呼ばれ、飲食自由、椅子はなくローテーブルの前に座った学習で、自主的に勉強する主体性、積極性を養成することを目的としています。

 

②平岡塾のカリキュラム

(1)授業時間

週1回3~4時間の授業時間です。高3では4.5~6時間行われ、延長があることもあります。

(2)授業の流れ

毎回の授業はネイティブレッスン、宿題の答え合わせと解説、文法の説明、お帰り宿題の流れで行われます。

教材は、オリジナルプリントや英語の原典などを使い、音声、英作、文法、読解の力をバランスよく鍛えるカリキュラムを組んでいます。

①ネイティブレッスン リスニングやスピーキング、宿題に関する質疑応答などが行われます。
②宿題の答え合わせと解説

毎回、授業内容をもとにした宿題が多量に出されます。

次回の授業までに毎日2時間ほど学習が必要になるとも言われます。

③文法の説明

オリジナルの「平岡文法プリント」を各授業で配布し、授業内容をメモしていく中で自分だけの「オリジナルの文法事典」を作っていきます。

このプリントは、平岡塾の英語指導の根幹の一つで授業中に何度も参照するようです。

中学1年生で入学した場合は、中2までに文法事項を1周し、高2までに6周目指すカリキュラムとなっています。

④お帰り問題 その日の授業に関する文法暗唱などの課題があり、正解するまで帰れない仕組みとなっています。

(3)各学年の授業進度

中学1年生~2年生の12月まで 【文法の基礎説明】=「文法全分野の1巡目の説明」が終了します。
中学3年生まで 文法分野の2~4巡目に入っていきます。
高校1年生

引き続き文法分野の学習に加え、スピーキングやリスニングの力を高めていきます。

また、文法の宿題を全分野ランダムのものにすることで実践力を高めています。

高校2年生 文法を自由に意識せずに扱えるようになることをめざします。
高校3年生 難関大学の過去問を通して、文法・英作・読解・単語熟語の力をバランスよく鍛えます。
 

③入塾までのフローとクラス分けの仕組み

入塾テストはありません。また、入塾時のクラス分けなども原則ありません

中学1年生で入塾した場合、原則はJ1クラスに入り、進級によってJ2、J3と進んでいきます。

高校からはM1とS1に分かれており、J3から高校に上がる人はM1、高校からの入塾者はS1と分かれています。

ただ、J3時点の習熟度テストの結果が振るわない場合はS1を薦められたりすることもあるようです。

高3生の大学入試特別対策クラスは、成績によるクラス分けがされています

高2の11月にクラス分けテストがあり、成績上位者はSSコース、それ以外はSAコースと分けられ、各コースの中でも3、4クラスに分かれます。

高3からの入塾希望者は、基礎力判定テストの結果をもとに所属クラスを指定されます。

④使用している教材

英作や読解などそれぞれにテキスト、プリントなどが用意されており、「平岡文法プリント」も使いながら自分だけのノートを作っていきます。

中1からドン・キホーテなど英語の原典を使用して授業を行うことも特徴的です。

 

⑤料金形態

平岡塾の料金形態は以下の通りとなっております。

入会金:33,000円(初回/税込)
J1・J2・J3、M1・M2、S1・S2:22,000円(1ヶ月/税込)
大学入試特別対策クラス:26,000円(1ヶ月/税込)

 

2. 平岡塾のメリット・デメリット

 

①平岡塾に通うメリット

(1)英文法を定着させることができる

平岡塾は、毎回の多量の宿題やお帰り問題の文法暗唱など、英文法を徹底して反復していくスタイルが特徴です。

真面目にこなすことで、英語の文法事項が定着する可能性は高いです。

(2)自分で学習する雰囲気が強い

寺子屋式学習を通して、生徒同士が交流して学び、気づくことを重視しています。

同じテーブルで勉強するため、仲良くなる生徒様も多いようです。

和やかな雰囲気でのびのびと勉強したい生徒様にとってはメリットになります。

 

②平岡塾に通うデメリット

(1)宿題の量が多い

文法理解のため多数の宿題を解いて定着させる方針です。

英語以外の学習時間が取れなくなってしまったり、部活や趣味などと両立することが難しくなってしまう生徒様も多くいる印象です。

(2)自分で学習を進められないとついていけなくなる

強制的に学習させるより生徒様の積極性を養う方針のため、宿題や課題をやらずにいると授業についていけなくなり、ただ通っているだけになってしまう可能性も内包しています。

(3)少し古典的な問題も含まれている

文法プリントなどは昔の問題も使われており、英語の原典を使った授業もあるため、少し古い文法事項が含まれることがあるようです。

 

3. 他大手塾との違いは?

大学受験のための塾は平岡塾以外にもたくさんあります。 この項では、他塾を簡単に紹介したうえで、平岡塾との違いをまとめました。

 

①鉄緑会との違い

鉄緑会は代々木に本拠地を持つ、主に中高一貫校向けの生徒を対象とした「東大受験指導専門塾」です。

早めに学習を進めて反復していく点や多量の宿題は平岡塾と同じですが、東京大学合格から逆算しているカリキュラムという点で異なりがあります。

先取り学習と多量の宿題を通して、中学生のうちに高校範囲を一周勉強し、高校三年生までに演習や宿題で基礎を反復学習し完成度を高めている点に特徴があります。

また、入塾テストや指定校制度を通して生徒を選抜し早期からクラス分けをしている点、平岡塾より宿題などの強制力が強い点なども違いとして挙げられます。

▼鉄緑会についての詳細は以下ページをご覧ください

【大学受験】鉄緑会ってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

②SEGとの違い

SEGは、平岡塾同様、主に中高一貫校の生徒様を対象にしている理数系科目中心の塾です。

SEGは大学受験だけではなく、学ぶ楽しさ・達成する楽しさを経験させたいと標榜しているところが平岡塾との大きな違いです。

講師はプロの講師による、原理原則から学ぶ授業を特徴としており、宿題の量は少な目と言われています。

また、英語は多読主義を取っており、中学生の頃から原書をたくさん読むことによって英語力の向上をめざしています。

平岡塾と同じ3時間授業ですが、授業料は少し高めの設定となっています。

▼SEGについての詳細は以下ページをご覧ください

【大学受験】SEGってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

③JPREPとの違い

JPREP(斎藤塾)は渋谷や自由が丘、横浜などに拠点をもち、世界のトップ大学に通じる英語力の習得をめざす英語塾です。

話す・聴く・読む・書く・考えるの5技能を通して実践的な英語力の習得を目的としている点は、実社会で通用する英語を目的とする平岡塾と近しい点があります。

しかし、平岡塾が文法を重視している点に対し、JPREPは文法以外のスピーキングやディスカッションなど、より話すことに特化した授業も行われることが違いです。

▼JPREPについての詳細は以下ページをご覧ください

【大学受験】JPREPってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

④グノーブルとの違い

グノーブルは、中学受験の塾「SAPIX」の大学部門であった「NUXUS」から独立してできた塾です。

新宿やお茶の水、横浜などに拠点があります。

高1時点で、英語、数学、古文、生物を受講できる点が違いの一つです。

また、少人数制で面倒見が良いことでも知られています。

宿題は1週間に2、3時間程度の分量で平岡塾に比べると少な目です。

英語の教授法に特徴があり、語源を使った単語学習と頭から訳す直訳式を採用している点で平岡塾との違いがあります。

▼グノーブルについての詳細は以下ページをご覧ください

【大学受験】グノーブルってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

⑤東進・河合塾・駿台・代々木ゼミナール等の大手塾との違い

いわゆる大手の予備校・塾は、幅広い生徒様に合うよう、学校の進度と大きく違わないようカリキュラムが組まれています。

通常授業の中で大学入試全般に通用する力を養成し、各大学に向けた対策は季節講習や冠コース(志望大学の名前がついたコース)などで行うことが多い点が、平岡塾とは異なる点です。

また、大手予備校や塾は、講師や担任が大学入試のプロのことが多いです。

豊富なデータに基づく模試や判定を実施しているため、いろいろな大学の対策、進路指導が可能となっている点でも違いがあると言えます。

 

4. 平岡塾に通わせた場合、保護者としてどのようなフォローが必要になるか

平岡塾に通わせた場合のメリットやデメリットもふまえて、生徒様が勉強を続けていくために必要なフォローを説明します。

 

①勉強時間の確保をフォロー

平岡塾は宿題を含めた課題の量が非常に多いです。

毎週きちんとこなしていくためには、一定の学習時間が必要になります。

生徒様が勉強時間をもてているか、確認して勉強の継続をフォローしていくことが重要です。

特に、部活動や遊び、趣味などと両立する場合、どうしても生徒様一人だけで自発的に勉強に集中するのが難しいことがあります。

勉強時間が確保できていないときなどは、その原因を確認のうえ生徒様と話し合っていく必要があります。

 

②モチベーションの維持

平岡塾は、宿題の量や内容が多岐にわたり、自分で考えて学習することが推奨されます

英語が好きな生徒様の場合は、自発的に学習する可能性が高いですが、そうでない場合モチベーションが下がってしまうことも考えられます。

ご家庭では優しく見守り、励ましたりほめてあげることで、生徒様を支えてあげることが大切です。

 

5. 平岡塾と相性が良いと思われる/悪い可能性があるご家庭様の特徴

これまでの内容をもとに、平岡塾と相性が良いと思われるご家庭様、相性が悪い可能性があるご家庭様について説明します。 入塾をご検討中の方はぜひご参考ください。

 

①相性が良いと思われるご家庭様

(1)仲間と高め合って学習できる方

平岡塾は、ローテーブルで学習し、一緒に勉強する生徒様との距離感も近めです。

仲間と交流して学習したり、互いに高め合える生徒様には向いています。

また、飲食自由で他塾よりも自由な雰囲気での学習となります。

和やかな雰囲気で勉強がしたい方には合っていると言えます。

(2)英語が好き、英語に関心がある方

平岡塾は、英語の単科塾であり、宿題量も多いです。

また、ネイティブレッスンや原典を使った読解の授業など、英語好きな生徒様の場合、自分で興味を持ってどんどん勉強を進めていく可能性があります。

 

②相性が悪い可能性があるご家庭様

(1)英語以外の勉強にも時間を取りたい方

宿題の量が多いため、どうしても英語の学習時間が増えてしまう傾向にあります。

他の科目は自分で勉強する、他塾の課題があまり多くないなどでしたら両立可能ですが、英語以外の科目に時間をかける場合、難しくなってしまう可能性があります。

(2)勉強を監督してほしい方

平岡塾は生徒様自ら気づくことや積極性を重視します。

宿題をやらなかったり自主的な勉強が苦手な場合、だらだらと通うだけになってしまったりしまいます。

(3)早期から大学ごとの対策を進めたい方

高3まで大学ごとの対策は行わないため、早くから各大学の過去問などをやっていきたい人には向いていない可能性があります。

 

6. 平岡塾に通っているご家庭様の実際の口コミ・評判

実際に平岡塾に通っている(通っていた)生徒様、保護者様の口コミなどを紹介します。

 

①平岡塾の学習環境に関する口コミ

・先生たちがフレンドリーで授業がとても楽しいです。授業中の質問はもちろんどんな時でも質問に答えてくれました。自習室も完備しており、大みそか・元旦などいつでもあいているのでとても助かりました。学力別にクラス分けがあるのですが、クラスのメンバーとは本当に仲良くなり受験のときはライバルで仲間でした。夏には3年生を対象とした勉強合宿(塾で徹夜で勉強)があるのですが、明け方前くらいに勉強の息抜きにみんなでゲームをしたりとてもいい思い出です。メリハリのある勉強ができて塾の時間はとても有意義でした。 (引用:塾比較広場)

・椅子がなく、床に座るスタイルで、これがこの塾の特徴であるが、人によっては合わないかもしれない。(引用:塾ナビ)

 

②平岡塾の宿題に関する口コミ

・量が多くて反復も頻繁なので無駄なのでないかと感じることもあるかと思います。実際僕もそう感じる時期がありました。しかし今考えてみると、宿題は僕の「血や肉」になっています。 (引用:平岡塾「合格体験記」より)

 

最後に

平岡塾は、多量の宿題などによる文法の反復練習と寺子屋式の学習による生徒の自主性の養成が特徴です。

仲間とともに学ぶことを楽しみ、多量の宿題をこなせる生徒様には向いていると言えます。

一方、多量の宿題をこなすことが難しい、寺子屋式の勉強スタイルが合わない生徒様には向いていないかもしれません。

向き、不向きがある塾ですので、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。

▼当会では、平岡塾生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

平岡塾生向け家庭教師なら東大家庭教師友の会

 

あわせてチェック|大学受験塾の関連記事

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから