1. 鉄緑会の入塾テストとは?
鉄緑会とは?
鉄緑会とは、「中高6年一貫校の生徒を対象とした、東京大学受験指導専門塾」です。
毎年、多数の東大・国私立大医学部への合格者が輩出されています。
講師は、ほぼ全員が東大生、東大大学院、及びその卒業生で構成されています。
また授業は1回3時間でみっちり行われ、生徒様が十分に理解できていなかった場合は、居残り指導も実施されます。
ハイレベルなライバルたちとの競争環境が用意されている点が、鉄緑会の大きな特徴です。
【参考】
鉄緑会に入塾するには?
通常の塾とは異なり、鉄緑会では入塾するために入塾テストが設けられています。
鉄緑会には指定校制度があり、15の指定校に含まれる学校に通う生徒様は、中学入学時(中学1年生の4月)での入塾に限りテストなしで入塾することができます。
鉄緑会指定校 |
開成中学校 |
桜蔭中学校 |
筑波大学附属駒場中学校 |
麻布中学校 |
海城中学校 |
駒場東邦中学校 |
筑波大学附属中学校 |
豊島岡女子学園中学校 |
女子学院中学校 |
雙葉中学校 |
渋谷教育学園幕張中学校 |
渋谷教育学園渋谷中学校 |
早稲田中学校 |
聖光学院中学校 |
栄光学園中学校 |
しかし、指定校以外の生徒様・指定校で中学入学時以外の入塾を希望する生徒様は、入塾テストに合格しなければ授業を受けることすらできないという、入ることが非常に厳しい塾となっています。
その分、鉄緑会には東大・医学部の専門塾として高い合格実績があるため、「絶対に入塾したい」と考えるご家庭様は非常に多いです。
鉄緑会入塾テストの基本情報
【受験料】
・1回:2000円
【科目】
・英語・数学
※中学1年生4月入学の入塾テストのみ、算数と国語
【日程】
・年4回。基本的に3月・6月・9月・12月付近で開催
※多少のズレあり
入塾テストの出題範囲
鉄緑会の入塾テストの範囲は、基本的には鉄緑会の速い進度に合わせたものとなっています。
例えば高校1年生の12月の入塾テストでも、数学は1A全てと2Bの一部、英語は高校英語の全てが範囲となっており、大変広いことがわかります。
入塾テストの範囲は、受けるタイミングによって異なります。詳しい範囲は鉄緑会に直接問い合わせないと確認することができないため、早めに問い合わせを行いましょう。
入塾テストの難易度
入塾テストではそれぞれの分野の基礎となる部分を問われます。そのため問題自体の難易度はそれほど高くはありません。しかし試験範囲が大変広いため、総合的に見ると入塾テストは難関と言えます。
指定校に含まれる学校に通う生徒様でも、入塾テストに落ちてしまうケースは多く見られます。
また「どうしても鉄緑会に入塾したい」という気持ちから何度も入塾テストに挑戦しますが、それでも入塾テストに合格できない生徒様もたくさんいらっしゃいます。
そのため、特に指定校以外の生徒様が入塾するためにはしっかりとした対策が必要になります。
2. 入塾テスト対策に関するインタビュー
実際に鉄緑会入塾テストの指導経験がある教師にインタビューを行いました。
また当会では、入塾テストに初めて挑戦される生徒様、再受験される生徒様など、生徒様の状況に合わせた指導を行っております。
教師のお探し自体は無料で承っておりますため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
インタビュアー1:T.A先生
・東京大学在籍
<指導した生徒様の状況>
|
インタビュアー2:H.S先生
・東京医科歯科大学在籍
<指導した生徒様の状況>
|
インタビュアー3:M.Y先生
・東京大学在籍
<指導した生徒様の状況>
|
※入塾テスト範囲の情報は、インタビュー当時(2020年)のものです。最新の情報は、直接鉄緑会へお問い合わせください。
質問1:入塾テストの難易度はどのようなものですか?
–インタビュアー1:T.Aさん
基本的に範囲が広いため(高校1年生9月時点で、数1A全部+数2B一部)、勉強は大変ですが、
問われる内容は基本的なものが中心で、高校数学であれば、青チャートが解けていれば解けるレベルの問題が出題されます。
|
–インタビュアー2:H.Sさん
同じく、自分が指導した中学3年生9月の入塾テスト(数学)も、多くの範囲を網羅する必要があるため勉強が大変でした(数1A全部+数2B一部)。
しかし難易度はそこまで高くありません。本質的な部分を確実に理解することができていれば解けるレベルになっています。
|
–インタビュアー3:M.Yさん
自分は中1の方を指導しましたが、中学1年生の入塾テストの段階では、流石にそこまで広い範囲は出題されません。
しかし問題の難易度は高く、学校の授業の内容だけでは受かることは難しいと感じます。 特に数学に関しては、正直中学受験等の貯金がある生徒様の方が有利だと思われます。
|
質問2:入塾テストに向けて、どのような指導を行いましたか?
–インタビュアー1:T.Aさん
青チャートを用いて指導を行いました。 指導の中では特に、未習分野だった「図形と方程式」「数列」を重点的に扱いました。
授業は青チャートの例題を解いてもらった後にポイントを解説するという流れで進めました。
|
–インタビュアー2:H.Sさん
学校で配られた問題集を用いて指導を行いました。
また、出題範囲の問題を、約1ヶ月で全て学習しなければいけない状態だったため、 まず生徒様と一緒に計画を立てるところから始め、 その後も勉強が計画通りに進むよう、精神的なサポートを心がけました。
|
–インタビュアー3:M.Yさん
同じく学校で配布された教材を用いて指導を行いました。
指導の際は、きちんと生徒様が理解できているか定着を見つつ、 なるべく先の単元まで扱えるよう、授業のスピード等を意識しました。
|
質問3:指導を行った結果、生徒様の学習状況に変化はありましたか?
–インタビュアー1:T.Aさん
はい、生徒様の数学のレベルは確実に上がったと感じます。
特に、「計算ミスが少なくなった」「答案がきれいになった」「基本公式が頭から抜けないようになった」といった点に成長を感じます。
|
–インタビュアー2:H.Sさん
私の生徒様も、勉強への姿勢が変わったと感じます。
これまでは「鉄緑会入塾」という漠然とした目標に対し、なんとなく勉強をしていたという状態でしたが、
指導によって「合格のために何をするべきか」という考え方が身に付き、具体的な計画のもと、積極的に勉強へ取り組むようになりました。
|
質問4:入塾テスト合格のために、一番重要だと思うことはなんですか?
–インタビュアー1:T.Aさん
基礎を固めて、典型的な問題を一問も落とさないようにすることです。例えば、市販の問題集を網羅的に解くなどして、定着を図るのがよいと思います。
|
–インタビュアー2:H.Sさん
生徒様の現状に合わせた計画作成が重要だと考えます。
生徒様には、入塾テスト以外にもやらねばいけないことがたくさんあるためテスト日から逆算した勉強スケジュールの設定はもちろん 、
優先順位の設定、生徒様が無理せずこなせるような勉強量の設定といった点も含め、緻密に計画作成を行う必要があると感じています。
|
–インタビュアー3:M.Yさん
入塾テストは、難しい問題を落としても合格できるので、 簡単な問題をいかに落とさず解けるかが重要だと考えています。
|
質問5:これから鉄緑会の入塾テスト合格を目指す生徒様へ、メッセージをお願いします!
–インタビュアー1:T.Aさん
1つの参考書を隅から隅までマスターすれば必ず合格出来ると思います。 また本当の勝負は入塾テスト合格後からです。根を詰め過ぎずに、頑張っていきましょう!
|
–インタビュアー2:H.Sさん
鉄緑会に入塾して、鉄緑会のカリキュラムに沿って学習すれば、目標の志望校合格には大きく近づくと思います。 ぜひ頑張っていきましょう!
|
–インタビュアー3:M.Yさん
鉄緑会といえど、誰も解けない問題を解けるような天才だけが受かる場所ではありません。学校で扱う問題集レベルの問題を確実に取ることが出来れば受かると思います。
確実に一つ一つ積み上げ夢への第一歩を踏み出しましょう!
|
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!
鉄緑会の入塾テストに合格するには、入塾テストに関する詳しい知識と入塾テストに合わせた対策が必要となります。また、生徒様は一人一人異なる状況に置かれているため、生徒様ごとに最適な対策方法も変わってきます。
当会には、鉄緑会の入塾テストの事情に精通した鉄緑会出身の教師が多数在籍しており、教師は皆、ヒアリングを通じて生徒様一人ひとりに最適な勉強計画を立てることができます。また、志望校や出身塾、性格など細かい条件で生徒様と相性が良い教師を探すこともできます。相性の良い教師は、勉強面だけではなく精神面からも生徒様のサポートをすることができます。
▼当会では、鉄緑会生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。