勉強にお悩みの
高校1年生・高校2年生へ
「成績が上がらない」
「学校の授業や予備校の講義についていけない」
「分からないところがわからない」
「勉強の習慣がつかない」
「基礎から教えてほしい」
「勉強方法から知りたい」
こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか。
高校生になると授業のスピードや難易度も上がります。中学生までは勉強と部活を両立できていたお子様も、高校生になった途端に成績に伸び悩むことがあります。
高校1年生のお子様は
「高校生になった途端に授業についていけない!部活も両立したいのにどうしよう…」
高校2年生のお子様は
「もうそろそろ受験を見据えて勉強しなきゃいけないのに、目の前の勉強で精一杯」
「苦手分野があって受験に不安を感じる…」
と誰もが焦りを感じるものですが、高校1.2年生の今から対策をすれば今からでも遅くありません。
焦る必要はありません、安心してください。
そして、お子様の悩みに合わせて東大家庭教師友の会が解決策を一緒に考えます。
特に部活と勉強の両立でお悩みの方はこちらもご覧ください
高校1年生・高校2年生のうちに
苦手科目を克服しないと…
高校生活はまさに青春真っ盛り。毎日が楽しくて部活も交友関係も充実させているお子様が多いことでしょう。そんなキラキラした日常に溶け込んでいると、
「周りの友達も勉強してないからいいや」
「高校三年生から本気を出せば大丈夫」
と苦手科目に目をそらしてしまうことがあります。
ちょっと立ち止まって考えましょう。1年、2年と費やして学んできたことを三年生の短期間に克服するのは、非常に難しいことです。また、勉強する習慣が急に身につくことなどありません。
「本来は目指せるはずの大学に合格できない」
「内部進学できると思っていたのにギリギリ成績が足りない」
このような状況に陥ってしまわないよう、今のうちから勉強を積み重ねていくことが必要です。
苦手な分野を「分からない!」まま放っておいてはいけません。
勉強は対策し、努力した分だけ必ず成果が出ます。
お子様の勉強を東大家庭教師友の会が手厚くサポートします。
一緒に「分かった!」を増やしていきましょう。
高校1年生・高校2年生のうちに
基礎固め&苦手を克服するメリット
”高校3年生までに基礎を身につけて苦手科目を克服しておくことが大事”
誰もがわかりきったことですね。
しかし、高校3年生までに克服するメリットをしっかりと認識している人がどれだけいらっしゃるでしょうか。ここでは今一度「なぜ高校1.2年生のうちに基礎固め&苦手科目をなくす必要があるのか」をご紹介いたします。
①お子様が希望する進路へ行ける
「本当は理系に進みたいけど数学が苦手だからなぁ」
「〇〇大学に憧れてるけど無理そうだから第一志望を変えよう」という声をよく聞きます。
お子様が憧れを抱いている大学や学部があっても成績が足りないために諦めてしまうのは本当にもったいないことです。また、進路を変えたくなった時に苦手な分野があると思い切って進路を変更することができません。
まだ高校1.2年生です。
されど高校1.2年生です。
大学受験は遠い未来ではありません。もうすぐそこにある未来です。
あっという間に受験期に突入してしまいます。高校3年生になった時、心から望む大学に合格するために今のうちから苦手分野をなくし、基礎を固めておきましょう。
②高校3年生は応用問題に集中できる
よく「高校3年生の夏が勝負」というフレーズを耳にしませんか?
確かに高校3年生の夏休みは非常に大切な時期で、どれだけ頑張れるかが受験を制するカギになります。したがって全国の高校3年生が夏までに苦手科目の克服や復習に取り掛かります。
ここで思い出してみましょう。大学受験は事前に対策すればするほど合格に近づき、他の受験生との差を広げることができます。受験勉強は周りと足並みを揃えることを考えてはいけません。
東大家庭教師友の会に在籍する難関大生は、高校2年生の間に基礎固めを終わらせ、高校3年生の一年間は応用問題や過去問に取り組んできた学生ばかりです。つまり、他の高校生よりも前段階から準備をしてきたということです。
今から基礎固めを行い、苦手分野をなくしておくことで、難関大に合格した家庭教師のように高校3年生では受験を意識した勉強に取り組むことができます。
「高校3年生になったらでいいや」という考えは捨てましょう。
「高校3年生までの基礎固めが勝負」と頭を切り替えてください。
③センター試験を強みにできる
国公立大学では必ず受験しなければならず、多くの私立大学がセンター試験の結果を利用した「センター試験利用入試」を導入しています。したがって、ほとんどの受験生がセンター試験を受けることになります。
センター試験とはマーク式の試験で難易度は高くなく、基礎的な内容ばかりが出題されます。
一見、簡単で余裕そうに見えるセンター試験ですが、苦手分野があったり基礎固めができていないお子様は要注意です。基礎レベルの問題ばかりですが、本質を理解していないと解けないません。そしてマーク形式であるため、部分点はありません。得点するかしないかの二択です。
毎年センター試験の結果によって志望校を変えざるを得ない受験生はたくさんいます。センター試験を見据えた対策という意味でも、現段階の勉強を疎かにせずに基礎固めを行いましょう。
大学受験の指導ができる家庭教師の紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
オンラインでの指導も可能です
東大家庭教師友の会オンラインHPを見る