微分積分が苦手な3つの原因
微分積分は、多くのお子様が苦手とされる代表的な分野です。そのため、大学入試センター試験では、毎年第2問で微分積分の大問が出題されています。それと同時に、文系理系問わず、私立大学国公立大学の二次試験でも頻出ですので、お子様の苦手な原因を早期に発見し克服する必要があります。
微分や積分の概念に抵抗感がある
多くのお子様が、微分や積分の計算の意味が抽象的で難しいと感じてしまいます。
公式を正確に覚えられていない
公式は丸暗記しただけだと忘れてしまうお子様が多いです。
複雑な微分や積分の計算をするときにつまづいてしまう
苦手としているお子様の中には、計算ミスをしてしまうお子様や、公式の使い方が分からないお子様が多いです。
微分積分の苦手を解消するためのポイント
微分や積分の問題は、微分や積分の計算の意味を理解した上で、公式を用いて計算していくことが大切です。しかし、この抽象的な概念を初めから理解する必要はなく、問題演習をしていく上で身に付けていきましょう。また、問題演習の際は、求めたいものを正確に理解し、公式を用いることが重要です。
そして、計算の過程では、改行をしながら、なるべくきれいに途中式を書き、計算ミスを未然に防ぐ工夫もしていきましょう。ただの公式暗記に走らず、問題の意図を正確に捉えながら問題演習をしていくことで、苦手は克服できます。
大学受験の指導ができる家庭教師の紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
オンラインでの指導も可能です
東大家庭教師友の会オンラインHPを見る