電磁気が苦手な3つの原因
電磁気の分野は、大学入試の物理において力学と同じくらい重要な内容です。しかし、電磁気は力学とは異なり、主に目に見えないものを扱うため、お子様の多くは難しく感じることが多いようです。
目に見えないから考えづらい
電子の動きやコイルの動作は頭の中だけでは考えづらいです。
多くの法則が出てくるため混同しやすい
法則が使えず問題が解けないことが多いです。
今の問題に公式が使えるか否かの区別がつかない
理論の理解をせずに公式暗記だけのお子様が多いです。
電磁気の苦手を解消するポイント
電磁気は、見えないからといって頭だけで考えるのではなく、実際に図を書いて視覚化して整理することが重要です。また、種々の法則は、基礎の法則から順に1つ1つ理解していくことが大切です。そうすることで、実際の問題を解く際に今はどの公式を使うのかが分かるようになります。間違えたときには、自分がどこで間違えたのか確認することが非常に大切です。条件を見落としていたのか、計算ミスをしたのかによって、今後の学習の際に気を付けるべきポイントが変わってきます。
電磁気の分野では、公式の多さに加えて計算式の煩雑さから、苦手意識を持ってしまうお子様が多いです。お子様がご自身で、自分の間違いを見つめ直したり、公式の理論を勉強することは非常に重要です。しかし、このような勉強は一朝一夕では身につきません。また、お子様では、どこまでできていて、どこでつまづいているのかが分からないことも多いです。
大学受験の指導ができる家庭教師の紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
オンラインでの指導も可能です
東大家庭教師友の会オンラインHPを見る