エネルギー保存が苦手な3つの原因
エネルギー保存の分野は、大学入試に出題される力学の問題を解く際に非常に重要な分野です。多くの入試問題はエネルギー保存と運動量保存という2つの保存則を用いる問題が多いです。この分野は、エネルギーという目に見えない抽象的なものを考える必要があるため、お子様の多くが苦手にしがちなようです。
エネルギーという新しい概念が難しい
目に見えないものを扱うのは苦手意識を持ちやすいようです。
エネルギー保存の適用可否が分からない
習ったばかりの際は、エネルギー保存が使えるときと使えないときの区別がつかないことが多いです。
他の公式との併用の仕方が分からない
エネルギー保存の他に何を使って解けば良いのかが分からないお子様が多いです。
エネルギー保存の苦手を解消するポイント
エネルギー保存は、まず使える条件を把握することが苦手解消の第一歩です。実際に解いている問題で、エネルギー保存が使えるのかを1問1問確認して解くとこが大切です。このように問題を解いていくことで自信がつき、自然と苦手意識は薄れていきます。さらに、問題を解く際には問題文を読みながら印をつけて、条件を視覚的に整理することが大切です。間違えた際には、計算ミスによる間違いなのか、条件の見落としていたのかなど、自分がどこで間違えたのか確認することが非常に大切です。
エネルギー保存の分野では、イメージができない上、単位換算が複雑で苦手意識を持ってしまい、なかなか点数が取れないお子様が多いです。エネルギー保存は、問題文を読みながら印をつけて、条件を視覚的に整理することが大切です。また、お子様がご自身で、自分の間違いを見つめ直すことは非常に重要です。しかし、このような勉強は一朝一夕では身につきません。お子様だけでは、どこまでできていて、どこでつまづいているのかが分からないことも多いです。
大学受験の指導ができる家庭教師の紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
オンラインでの指導も可能です
東大家庭教師友の会オンラインHPを見る