1. enaの最高水準選抜テストとは?

enaの最高水準選抜テストとは、私立中学への受験を目指す小学生を対象とした選抜試験です。

このテストに合格すると、enaの最高水準クラスを受講することができます。

その特徴を見ていきましょう。

▼ena最高水準小学部の詳細については以下ページをご覧ください

ena最高水準小学部とは?入る・ついていくための対策方法を解説!

 

①定期的に行われる最高水準クラスに入るための学力基準

enaの最高水準選抜テストは、最高水準クラスに入塾を希望する生徒様を選抜するための試験です。

このクラスは最上位の中学校への合格を目指す生徒様たちのための特別なクラスです。

ですので合格の基準は非常に高いものが求められます。

最高水準クラスに入ることで最難関中学の入試に対応できる、よりハイレベルな学習環境が提供され、学力向上を目指すことができます

 

②最高水準クラスが開講されている拠点校で実施

最高水準クラスは、すべてのena校舎で開講されているわけではありません。

地域ごとに近隣の拠点校で実施されます。

そのため選抜テストも、最高水準クラスが開講されている拠点校で実施されます

最高水準クラスに入塾した際も、拠点校まで通うことになるので、入塾してからのギャップを軽減するためにも良い機会となります。

実際の入試も通う中学校に行っての受験となるので、いつもとは違う環境でも力を出す練習も兼ねています。

 

③国語と算数の2教科の試験

・小学1年生:科目区分のない適性テストと呼ばれるテスト1つの実施。試験時間は30分
・小学2〜4年生:国語(30分)・算数(30分)の合計60分
・小学5・6年生:国語(40分)・算数(40分)の合計80分

 

選抜テストの前には、最高水準クラスについての入塾説明会がおよそ45分ほどセットで実施されるようになっております。

④入学後も定期的に選抜テストの基準点をクリアすることが求められる

最高水準クラスに入った後も、授業について行けてるか、学習に遅れが生じていないかを確認するために定期的に選抜テストの受験があり、その基準点をクリアすることが求められます

そのテストの結果を以って、最高水準クラス内でのクラスの昇降や、場合によっては参加資格の継続にも影響を与えます

これは、「最高水準コースに入学することが目的」という訳ではなく、「継続して学力を向上させていく」「最終的なゴールは受験で合格すること」ということを見失わないようにするためです。

enaでは、一定の緊張感がある中で授業や日々の学習を続けることで、成績UPや目標達成につながるというコンセプトの基、通常授業から一貫した指導が行われています

私は他塾の講師もしましたが、宿題や日頃の学習を通しての「継続」に1番力を入れていると言っても良い塾としての指導体制でした。

 

2. 最高水準選抜テストの出題範囲と傾向

enaの公式サイトを見ると、出題範囲については

主に学校の既習範囲から出題します。ena最高水準 の選抜テストになりますので、応用問題からの出題もあります(テストの内容により、合格基準点は異なります)。

 

とあります。

では、実際にどのような点に注意すれば良いでしょうか。

 

①難易度はかなり高く、1回での合格は難しい

最高水準選抜テストは非常に難易度が高く、初回で合格するのはかなり難しいです。

通常授業で習う範囲の発展的な問題や、応用問題や思考力を問う問題が出題される点が特徴です。

通常授業のプラスアルファの勉強の訓練や十分な準備が必要です。

 

②思考力を問う問題が出題

テストでは、単に知識を問うだけでなく、思考力を問う問題が多く出題されます。

受験する生徒様は、問題解決のための論理的思考力を駆使して解答する必要があります。

例えば、国語では文章読解力と記述力、算数では複雑な計算問題や図形の問題などが出題されます。

詰込み型ではなく「思考力を伸ばす」をコンセプトに授業を展開していくため、テストでもそのような力が求められます

 

3. 最高水準選抜テストに向けた勉強法

最高水準クラスへの入塾テストに向けてはどのような対策が必要になってくるでしょうか。

意識すべき点を解説していきます。

 

①考えを整理してまとめる力が必要

最高水準選抜テストに合格するためには、考えを整理してまとめる力が必要です。

この力を養うためには、日常的に論理的思考を訓練することが重要です

例えば、文章を書く練習をしたり、きちんとした論理構造を意識してディスカッションを行ったりすることで、考えを明確に表現する力を身につけることができます。

要するに因果関係をはっきりさせるトレーニングをすると良いでしょう。

 

②【国語】文章読解力と記述力

長文読解では、文章構造を理解し、筆者の主張や心情を読み取る力が問われます。

普段は読む機会がなかなかない小論文やエッセイなど、さまざまなジャンルの本や記事を読み、内容を正確に把握する練習をしましょう

さらに、読んだ文章の要点をまとめるトレーニングもしておくと良いです

また、記述問題では、自分の考えを論理的にまとめ、正確に表現する記述力が求められます。

作文の練習などを定期的におこなうことで、表現力を磨きましょう

 

③【算数】自分で規則性などに”気づく”力が必要

算数の対策には、基本的な計算力を身につけることは大前提です。

加えて、問題解決のための論理的思考力を養うことが大切です

「与えられた計算を単純におこなうのではなく、自分で計算し規則性や関係があることに気づく」、そんな能力が最高水準クラスでは求められます。

なので、様々なタイプの問題を解く練習を行いましょう。

特に、図形の問題などで規則性や比の計算などの処理が絡まる、応用問題にも取り組むことで思考力を高めることができます

 

4. 家庭でできる最高水準選抜テストのサポート

生徒様が最高水準選抜テストに向けて、最大限の力を発揮できるよう、家庭内での保護者様のサポートも必要です。

どのようなサポートができるのか、具体例を挙げて解説していきます。

 

①日頃から考えを整理して述べさせるようにする

家庭でできるサポートの一つは、日常生活の中で生徒様が自分の考えを整理して述べる機会を増やすことです。

例えば、日常生活の中でも、子供が自分の考えを整理して述べる練習をさせることが効果的です。

家族との会話を通じて、論理的思考力を育てることができます

生徒様が何かに失敗しても、まずは「どうして〇〇したの?」と自身の意見を発言する機会を設けてあげましょう

これは、テストで問われる思考力や表現力を養う上で非常に効果的です。

 

②通常授業の復習をチェック

塾からは、宿題や授業で扱った問題の解き直しが出されます。

そこでご家庭内では、生徒様がしっかり復習に取り組んでいるかをチェックしてください。

過去に授業終わりに自習室で復習している生徒様に声をかけると、「家に帰ったら毎回授業の内容をチェックされる」と教えてくれたことがありました。

その生徒様は、家庭での復習チェックにより、授業後すぐの復習、そして学習の定着と良いサイクルができていました

家にいる時間のサポートは学力向上に有効です。

 

③すぐに答えを教えない

日常生活から「自分で考える」という経験を多く作らせることは、受験勉強に限らずこの先の人生でも大切なことです。

まずは自分なりの結論を出す習慣をつけさせましょう

様々な経験に触れることで生徒様の興味を広げたり、「なぜ?」「どうして?」を考えさせたりすることで、生徒様自身が考える習慣ができます。

特にenaの最高水準クラスでは「詰め込み型でない、思考力を伸ばす指導を行う」、「考え抜く力を育てる」ということに重点を置いています。

「答えを教えない」という遠回りが、必ずこの先の近道になります。

 

5. 最高水準選抜テスト後の復習法:結果を最大化するためのステップ

テスト後の振り返りと復習は、次回以降のテストや、最高水準クラスへ入塾してからの成果を上げるために重要です。

テストを受けて終わりにするのではなく、きちんと振り返りをしましょう。

 

①解き直しと復習で出題傾向を掴む

テスト終了後には、解き直しと復習を行うことが重要です。

これにより、出題傾向を把握し、次回の試験に向けた対策を立てることもできます。

なぜその答えになるのか、考え方や問題を解くまでのアプローチを分析することが重要です。

解き直しを通じて、自分の弱点を発見し、重点的に克服することで、今後の成績向上が期待できます。 このテストに限らず、テストの「解き直しノート」を1冊準備しておくと良いでしょう。

 

②結果をもとに教室長とも今後の対策を相談

テスト結果をもとに、教室長や授業担当の講師と今後の対策や勉強の方針を相談することが有効です

具体的なアドバイスを受けることで、効率的な勉強方法を見つけられます。

教室長はたくさんの生徒様の成長を見てきてますので、生徒様一人ひとりに合った課題や学習方法を提案してくれるはずです。

お時間があれば保護者様も一緒にお話を聞いてもらうことで、塾とご家庭で一体となった学力向上の支援ができます

結果に限らず、次のステップに向けた準備を進めていきましょう。

 

まとめ|思考力と表現力を鍛えるために塾と保護者様の一体となったサポートが必要

enaの最高水準選抜テストは難易度が高く、継続的な学習が求められます。

しかし、塾と家庭での一貫したサポートにより、合格へ確実に近づきます

基礎的な勉強に加え、思考力や自分の考えを表現する力を鍛えることが大切です。

保護者様は、生徒様の学習へのモチベーションを維持するために日々の学習の頑張りを認めて「頑張ったね」などの声かけをすることなどのサポートもしていただくと有効です

本記事を参考に、計画的な学習と効果的なサポートで、最高水準クラスの合格を目指しましょう。

▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

中学受験の家庭教師なら東大家庭教師友の会

 

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから