1. 希学園のクラスの種類や基準は?
希学園では月に一度学習到達度に合わせたクラス替えが行われています。
クラス替えは各種テストの結果で振り分けられ、希学園では塾生の競争力を高めるため、教室内の席順配置も成績順です。
希学園のクラスの種類や、クラス替えの基準について紹介します。
①希学園の各クラス名やレベルは?
希学園のクラスは、ベーシックコースでPC0~PC9までの10段階に分かれています。
PC0が最も上のクラスで、数字が増えていくほど下のクラスになっていきます。
希学園では塾生同士の競争心を刺激するため、席の配置も成績順です。
教材・宿題・テスト内容・進度は全クラス共通で、より上を目指す塾生は最高レベル演習や志望校別特訓などを受講します。
最高レベル演習や志望校別特訓に関してもクラス編成は成績順で、名称が〇組~のようにベーシックとは区別されています。
これらの演習や特訓コースの授業は教室によってクラス別、もしくはクラス関係なく一緒に行うなど、所属する生徒の数で授業形態はさまざまです。
最高レベル演習を受講する生徒の中には、クラス別の講義を受講するため遠方の教室に通う塾生もいます。
▼希学園PC0クラスの詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
②希学園のクラス分けはどのように行われるのか?
希学園のクラス分けは1か月に一度のペースで入れ替わります。
クラス替えは下記の3つのテストの成績により編成されます。
・復習テスト
・公開テスト
・習熟度確認テスト
復習テストは毎週の授業内で受ける、前週に習ったことの確認テストです。
公開テストは希学園の全塾生が毎月第2日曜日に受験する実力テストです。
習熟度確認テストは年4回行われる中期的な仕上がりを確認するためのテストで、現時点での正確な学力状況および弱点の克服を目的としています。
これらテストの結果でクラス分けが行われます。
また授業の度に行われる復習テストは遅刻しても受けることができますが、時間制限の1/3以上遅刻をした場合は欠席者扱いとしクラス分けに影響しないよう配慮されています。
▼希学園のクラス分け対策の詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
③希学園のクラス分けの基準は?
希学園のクラス分け基準については公式に公表されていません。
「偏差値〇〇以上ならPC0のクラスに入れる」といった明確なラインはありません。
希学園では成績を塾生が目に見える形で教室運営をしているので、単純に成績上位から振り分けられていると推測されます。
教室での座席も成績順なので、より前に座ることを意識することで上のクラスを目指すことができます。
2. 希学園でクラスアップするための効果的な勉強法は?
希学園でクラスアップするための効果的な勉強法は、徹底した復習です。
公式ホームページには「予習は必要ありません」と明記されています。
希学園では「授業→宿題プリント→各種テスト→宿題プリントのチェック」の学習サイクルを回すことで学力向上を促すシステムが確立されています。
希学園で効果的に学習をすすめていくことがクラスアップへの近道です。
①クラスのレベル問わず、押さえておくべきポイントは?
クラスのレベルに問わず、クラスアップもしくはキープのために必要なのは正しい学習習慣です。
正しい学習習慣を身につけるため押さえるポイントは下記3つです。
(1)授業
(2)宿題・復習
(3)講師への質問
順番に解説していきます。
(1)授業
希学園では授業5分前から講師が教室に入り、チャイム後すぐに集中して授業を受けられるよう指導します。
月初めにはクラス替えや席替えもあるので、授業開始時間よりも早めに教室へ入りましょう。
講義は必ず先生の方を見て、ノートをとることに気を取られないようにします。
ノートの取り方も生徒様にしっかり教えてあげてください。
【ノートをとる時のポイント3つ】
・自分が読める字で速く書く
・省略できる部分は省略する
・講師が黒板に書かなくても重要だと思ったらノートに書く
分からないことがあればチェックしておき、授業後のサポートルームを利用して講師へ質問しましょう。
(2)宿題・復習
希学園では毎回宿題プリントが配布されます。
宿題プリントはかなり工夫された作りになっているので、ぜひ生徒様に合う方法で進められるようサポートしてください。
どのように進めればいいのか分からないなど質問がある場合は、保護者記入欄を使って講師から回答を得ましょう。
宿題を進めていく中で分からないことがでてきても、WEB補講講座で授業の振り返りが可能です。
(3)講師への質問
講師へ質問をすることも大切です。
最初は恥ずかしがる生徒様もいらっしゃると思いますが「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と背中を押してあげてください。
どうしても講師へ直接質問をするのが難しい場合は、宿題プリントに付箋を貼ったり、質問ノートを作って講師に渡すなどできるところから始めてみましょう。
担当講師であればそれぞれ塾生の性格や理解度に合った対応が期待できます。
②PC5→PC4へのクラスアップ方法は?
希学園のPC4に入るには、クラス替えの判断基準になる復習テストで確実に点数を取れるようにしましょう。
希学園のクラスは10段階に分かれており、PC4は単純計算で上位50%以内に入る必要があります。
そのためには希学園の学習サイクル「授業→宿題プリント→各種テスト→宿題プリントのチェック」をきちんと回すことがなにより大切です。
希学園の宿題プリントは授業を効率よく復習するために工夫して作られています。
宿題プリントは講師が塾生の理解度を確認し、正しい指導をするのに必要な資料となります。
生徒様がしっかりと取り組めるようサポートしてあげてください。
③PC1→PC0へのクラスアップ方法は?
希学園のPC0は最も上位のクラスです。
毎週の復習テストは満点を、公開テストでも高得点を取らなければPC0へのクラスアップは望めません。
希学園の学習サイクル「授業→宿題プリント→各種テスト→宿題プリントのチェック」をベースに、公開テスト対策も必要になります。
希学園では公開テストの過年度問題集が各教室で販売されており、傾向と対策が可能です。
対策だけでなく自己採点、解き直し、解説やWEB解説動画で見直しまできっちりこなしていきましょう。
3. 希学園でのクラスアップのために保護者ができるサポート例を紹介!
希学園でクラスアップを狙うなら、保護者様のサポートが必要です。
自主的に勉強を進められる生徒様は少数派で、さらに効果的な学習習慣を身につけている生徒様も少ないでしょう。
サポートと言っても、生徒様にプレッシャーを与えるようなやり方は良くありません。
ここでは他の保護者様が実際にされてるご家庭での具体的なサポートについて紹介します。
①スケジュール管理をする
生徒様が無理なく取り組めるスケジュールを立て、管理までしっかりしてあげましょう。
スケジュール管理をする目的は勉強の習慣を身につけることであり、計画通りに進めることではありません。
最初は今の生活の中で無理のない計画を立て、生徒様自身が「このペースだと間に合わないな」と感じ修正を試みるまでフォローしていきます。
生徒様に合う予定の立て方が分からない場合は、希学園のスタッフや講師に相談するのもおすすめです。
②講師やチューターと連携したサポートを試みる
希学園はチューター制(6年生)、プレチューター制(4・5年生)を取っており、クラス担任とは違う立場で塾生をバックアップしています。
チューター、プレチューターは要望がない限りクラス替え関係なく一年間変わりません。
学習面の管理から受験校選び、教科担当者との連携を通じて塾生一人ひとりに合わせた指導ができるので、ぜひ活用することをおすすめします。
③クラスの上下に親が一喜一憂しない
保護者様がクラスの上下に一喜一憂してしまうのは仕方がないことですが、言葉や態度に出さないよう気をつけてください。
子どもは親の様子から落胆や怒りを察知します。
保護者様が「そういうこともあるよ」と大きな気持ちで受け止め見守ることで、生徒様に安心感を与えましょう。
クラスの上下関係なく、正しい学習習慣を身につけ入試の日まで日々積み重ねていくことが大切です。
④希学園のサポートルームを活用する
クラスアップをするためには、希学園のサポートルームを積極的に活用しましょう。
希学園のサポートルームというのは、講師が塾生にアドバイスや指導ができる自習室のことです。
サポートルームは下記3つあります。
(1)学習サポートルーム
講義終了後、すぐに宿題に取り組むことができます。
講師が教室内で質問受けを行うため、授業を受けたその日のうちに理解をより確かなものでできます。
(2)居残りサポートルーム
学習サポートルーム終了後、希望する生徒は無料で自習を延長できます。
この居残りサポートルームにも講師が在室しており、取り組みに対する適切なアドバイスも受けられます。
(3)弱点サポートルーム
講師が特にフォローが必要だと思う塾生を個別で対応しています。
苦手な単元の克服や、宿題の取り組み方など学習面以外のサポートもできます。
講義が終わってすぐに宿題に取りかかり、分からないことが講師に質問できるサポートルームの活用が、クラスアップへとつながります。
4. 希学園でクラスが下がってしまったときの受け止め方
毎日頑張っていてもクラスが下がってしまうときはあります。
苦手な単元や体調不良、学校行事で疲れていたなど原因はさまざまです。
辛い思いをしているのは生徒様自身なので、責めたり原因を追究したりするような言動は避けましょう。
クラスが下がってしまった時の心構えや声掛けの仕方を紹介していきます。
①クラスが下がってしまったときの受け止め方
希学園では毎月クラスの入れ替えが行われるため、下がってしまうこともあります。
クラス替えはゴールへ向かうための一つの指標でしかなく、入試には影響しません。
明らかにやる気がなかったり、できるのに宿題をサボったりしていないのであれば、特に気にする必要はないでしょう。
保護者様が結果は結果として受け止め、毎日の宿題と、毎週・毎月のテストに取り組む姿勢を認めてあげることが、生徒様の力になります。
②生徒様にしてはいけない声かけ、対応
「子どもの方がショックを受けているはずだから」と頭でわかっていても、クラスが下がれば保護者様自身が落ち込んでしまうのも当然です。
しかし保護者様の感情的な振る舞いは、生徒様の委縮や反発を招き、良い結果を生みません。
ここからはそんな時に気をつけていただきたい保護者様の声がけや対応について紹介します。
(1)責める
最も気をつけたいのは、無意識に生徒様を責めてしまう言動です。
「あなたがクラス下がるなんて、おかしいわね」 「あれだけ頑張ったのになんで上のクラスに上がれないんだろうね」
|
生徒様は何も返す言葉がなく、親が結果に対し不満を抱いていることを感じ取ります。
生徒様の心の中にモヤモヤが残るセリフはできるだけ抑え、前を向けるきっかけとなる言葉をかけてあげてください。
(2)誰かと比較する
毎月のクラス替えの度に誰かと比較することは絶対にしないでください。
誰かと比較されると生徒様は「自分はダメなんだ」とみじめな気持ちになってしまいます。
比較された人への闘争心よりも、保護者様への反発心を抱く生徒様もいらっしゃいます。
「〇〇君は2つも上のクラスにあがったらしいよ」などは生徒様にとって不要な情報です。
(3)激励する
抽象的で無責任な激励は、生徒様の勉強に対するモチベーションを下げる可能性があります。
「あなたなら大丈夫!もっと頑張ろう!」 「もっと勉強時間を増やせば、もっと上のクラスにあがれるよ!」
|
自分への期待値が高いと感じ、生徒様がプレッシャーをかけてしまっては逆効果です。
純粋に応援したい気持ちから発した言葉だとしても、生徒様にとって保護者様からの「もっと」は「まだ足りない」と言われているような気持ちにさせます。
③次のクラス替えに向けてどのように挽回策を立てればよいか?
生徒様ご自身がクラスが下がってしまったことを受け止め、次に向かう気持ちになったら挽回策を立てはじめましょう。
具体的な挽回策は下記のような取り組みです。
・学習時間の確保
・宿題の取り組み方を見直す
・講師へ質問できるよう工夫する
・WEB補講講座を利用してみる
・自習室を利用してみる
・【有料】ポリック(個別指導)を利用し、苦手分野を補強する
・チューター(プレチューター)や講師に相談する
正しい学習サイクルが身につくまで保護者様の負担はありますが、生徒様が取り組みやすい環境をご家族で話し合ってみてください。
▼希学園についていけない際の対策の詳細は、以下ページも併せてご覧ください。
まとめ|希学園でのクラスアップはサポートできる!
毎月行われるクラス替えは、生徒様も保護者様も気になるイベントの一つです。
クラスの上下に振り回されず、日々の積み重ねに重点を置いた学習サイクルを身につけられるよう生徒様をサポートしていきましょう。
▼当会では、希学園生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
希学園の関連記事
東大家庭教師友の会【関西】とは
当会には、京大生約2,200名、阪大生約1,800名、神戸大生約2,200名が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
オンラインでの受講も可能です
東大家庭教師友の会オンラインHPを見る
お問合せ・体験授業はこちら