こんなお悩みはありませんか?
千葉県立東葛飾中学校に合格するためには、過去問の傾向を知り、戦略を立てて受験対策を行っていく必要がありますが、思うように受験対策が進まず、お悩みの方がたくさんいらっしゃいます。当会にも、以下のようなお悩み・ご要望が寄せられます。
「塾のフォローをしつつ、県立東葛飾中学校の受験対策をしてほしい。」
「受験までのメンタルケアをお願いしたい」
「中学受験までの勉強計画など、勉強の流れを作ってほしい」
東大家庭教師友の会の家庭教師はこうしたお悩みを解決するサポートをいたします。
千葉県立東葛飾中学校とは
東葛飾中学校は2016年4月に開校しました。開校理念は「世界で活躍する心豊かな次代のリーダーの育成」で中高一貫教育を行っています。授業では、アクティブラーニングを積極的に取り入れ、学び合いや知的好奇心の向上を重視しています。校則よりも生徒が作り上げた自主規約である「自治要綱」が多く、生徒が主体的となる環境が整えられています。また千葉県内唯一の私服高校です。
教育方針
「揺るぎない学力」と「自己規律力」を高め、「学力」、「人間力」、「教養」とグローバル社会で活躍するための基礎を涵養し、6年間の一貫教育を通じて、生涯キャリアを見据えた「世界で活躍する心豊かな次代のリーダー」を育成する。
募集定員 | 80名(男女40名ずつ) | |
倍率(2023年度) | 9.7倍 |
県立東葛飾中学校 入試内容と傾向・対策
東葛飾中学校の一次検査 適性検査1-1 傾向・対策
東葛飾中学校の適性検査1−1は、試験時間45分、大問2題という出題形式です。
適性検査1−1では過去問の傾向から課題を理解し、解決するために筋道を立てる力と表現する力を求められます。問題としてはグラフ,表などの資料を読み取って答える問題が多く出題されています。計算は基本的なものばかりですが、素早く、正確に答えを求める力が要求されます。
記述問題が出題され、与えられた資料を理解し、自分なりに考えて適切な言葉で答えられるかが非常に重要になります。与えられた資料で使われている言葉だけをつなぎ回答するだけでは、正解にたどりつかない問題が多いです。記述問題は20~40字程度で答える問題が多いため、考えを短時間で表現できるように普段から問題集や過去問を通して記述を意識した学習を心がける必要があります。
東葛飾中学校の一次検査 適性検査1-2 傾向・対策
東葛飾中学校の適性検査1−2は、試験時間45分、大問2題という出題形式です。(150点満点)
適性検査1−2では過去問の傾向から自然科学的・数理的な分野で適性検査1−1同様に課題を理解し、解決するために筋道を立てる力と表現する力を求められます。
大問1は,理科に関するテーマが与えら、それに関する計算問題や作図などが出題されます。簡単な問題とやや難しい問題が混在している場合が多く、解ける問題と後回しにするべき問題を見極め、解ける問題は確実に得点することが大切です。
大問2は,図形に関する問題が出題され、条件にあてはまる図形を答える、図示する問題、切り取り線を書くなどの問題が出題されます。図形の移動、面積、合同、相似については基礎を固めておく必要があります。大問の後半から難解な問題が出題されるので大問1同様、全ての問題を解こうとするのではなく、解ける問題を正確に解くようにしましょう。
基礎問題を速く正確に解き進める力が身についていないと難解な問題に時間を割けず他の受験生と差がついてしまいます。そのため日頃から問題集や過去問を解くさいは時間を意識して多くの問題に取り組み計算力や、資料からデータを読み取る力を鍛えましょう。
東葛飾中学校の二次検査 適性検査2−1 傾向・対策
東葛飾中学校の適性検査2-1は、試験時間45分、大問3題という出題形式です。(100点満点)
適性検査2-1の大問1は過去問の傾向から理科に関する問題が問われます。理科の問題ですが、ただ知識が問われているのではなく、資料を正確に読み取り、わかりやすい表現で記述する力が問われます。
大問2は過去問の傾向から市の観光客増加などに関する一見すると社会系の問題が出題されますが、求められる能力は資料を利用し自分で考える力、問題を解決する発想力、分かりやすい表現で記述する力が必要で、国語との融合問題のような問題が出題されます。
大問3は大問1同様に理科系の問題が出題されることが多いです。重さや温度の計算、物体の高さに関する移動時間の計算、グラフを作成するなどの問題が出題されます。
大問1と2では情報を正確に読み取り記述する力が求められます。普段の学習ではただ理科や社会に関する語句を覚えるのではなくその語句の意味などを別の言葉で分かりやすく表現することで、基礎知識に加え記述力を身に付けることが重要となります。また大問3では計算力が重要となります。ケアレスミスは合否に影響してしまいます。ケアレスミスがどうしても減らない場合、計算する過程をお子様のすぐそばで見て、間違えたらその都度ミスを指摘してあげることが効果的な対策方法です。
「ケアレスミスが減らない」などでお悩みの方は、ぜひ一度、東大家庭教師友の会の家庭教師をご検討ください。
東葛飾中学校の二次検査 適性検査2−2 傾向・対策
東葛飾中学校の適性検査2-1は、試験時間45分、大問3題という出題形式です。(100点満点)
適性検査2-1は過去問の傾向から放送での聞き取り問題と、長文読解+作文が毎年出題されています。相手の意見・考えをしっかり理解すること、理解した内容に自分の考えを論理的に表現することなど、適性検査2-2以外にも共通した力がここでも必要になります。
大問1の放送での聞き取り問題は要点をつかみながら聞く力が試されます。日ごろからラジオなどを利用して,耳からの情報をもとに要点をまとめる練習を積んでおきましょう。
大問2は,文章中の傍線部を説明する設問で、ここでも記述力が重要となります。また基礎的な語彙力も試されます。大問3は,大問1・2の内容を踏まえて答える問題です。空欄を埋める問題や300字以上の記述が問われます。
適性検査2-2はかなりの量の記述問題が出題されます。45分間でこれを解くために、読む・書く・聞くの練習を普段から行い、過去問を通して問題形式に慣れておく必要があります。また千葉県立東葛飾中学校は適性検査2-2の結果が合否を大きく左右します。決して後回しにせず、早めの対策をしましょう。
東葛飾中学校の二次検査 面接 傾向・対策
二次検査では集団面接が行われます。面接は5~6名のグループで約15~20分間行われます。加えてプレゼンテーションも実施されます。人の話を聞き正確に理解し、それに対する自分の考えを整理して言葉で相手にわかりやすく伝える力は、クラスでの話し合いや家族・友達との会話の中で身につく能力です。普段から人との会話を大切にし、コミュニケーションを取っていくことを意識しましょう。
中学受験対策をご検討の方へ
苦手科目の対策、塾のフォロー、過去問対策など、中学受験対策は東大家庭教師友の会にお任せください。
中学受験の指導ができる教師を紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
小学生の生徒様の声
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
東大家庭教師友の会の合格実績
当会はこれまで、受験勉強の悩みを抱える数々のご家庭様に対し、成果をあげてきました。これまで当会で指導をさせていただいた生徒様の代表的な合格実績は以下のとおりです。
中学受験の合格実績
- 麻布中学校
- 女子学院中学校
- 海城中学校
- 駒場東邦中学校
- 巣鴨中学校
- 鷗友学園女子中学校
- 慶應義塾中等部
- 早稲田実業学校中等部
- 青山学院中等部
- 白百合学園中学校
- 頌栄女子学院中学校
- 東洋英和女学院中学部
- 芝中学校
- 桐朋中学校
- 城北中学校
- 広尾学園中学校
- 三田国際学園中学校
- かえつ有明中学校
- 暁星中学校
- 高輪中学校
- 国学院大学久我山中学校
- 明治大学付属中野中学校
- 学習院中等科
- 東京都立桜修館中等教育学校
- 東京学芸大学附属世田谷中学校
- 東京都市大学附属中学校
- 東京都市大学等々力中学校
- 攻玉社中学校
- 成城中学校
- 獨協中学校
- 東洋大学京北中学校
- 恵泉女学園中学校
- 晃華学園中学校
- 共立女子中学校
- 東京女学館中学校
- 駒込中学校
- 桐光学園中学校
- 大妻中野中学校
- 実践女子学園中学校
- 光塩女子学院中等科
- 創価中学校
- 京華中学校
- 東京家政大学附属女子中学校
- 文教大学付属中学校
- 十文字中学校
- 東京成徳大学中学校
- 中村中学校
- 明星中学校
- 関東学院六浦中学校
- 城西大学附属城西中学校
- トキワ松学園中学校
- 洗足学園中学校
- 栄光学園中学校
- 浅野中学校
- 逗子開成中学校
- 鎌倉学園中学校
- 公文国際学園中等部
- カリタス女子中学校
- 渋谷教育学園幕張中学校
- 東邦大学附属東邦中学校
- 昭和学院秀英中学校
- 市川中学校
- 芝浦工業大学柏中学校
- 麗澤中学校
- 国府台女子中学校
- 専修大学附属松戸中学校
- 県立千葉中学校
- 千葉大学附属中学校
- 日出学園中学校
- 光英VERITAS中学校
- 栄東中学校
- 開智中学校
- 大宮開成中学校
- 浦和ルーテル学院中学校
- 星野学園中学校
- 江戸川学園取手中学校
- 東大寺学園中学校
- 西大和学園中学校
- 大阪星光学院中学校
- 高槻中学校
- 関西創価中学校
- 開明中学校
- 甲南中学校
- 北嶺中学校
- 佐久長聖中学校
- 熊本大学教育学部附属中学校
- 上智福岡中学校
- 宮崎日本大学中学校