1. 成績が上がらない中学受験生のパターン5選
ここからは、勉強しているはずなのに成績が上がらないという生徒様によく見られる代表的なパターンを5つ紹介していきます。
勉強計画が立てられていなかったり、基礎が不十分であったりなど、成績が上がらない理由は生徒様によって様々です。
生徒様がなぜ成績が上がらないのかという要因を把握することが、成績向上への第一歩となります。
よくあるパターン別に主な要因と解決方法について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
①計画的な勉強ができていない
成績がなかなか上がらない生徒様によくある代表的な理由が「計画的に勉強できていない」ということです。
生徒様がその日の気分や思いつきで「なんとなく」という理由から勉強に取り組んでしまうと、復習のタイミングや科目の学習のバランスが取りづらくなります。
成績に反映させるためには、持っている知識をしっかりと定着させられるように、効果的な学習計画を立てて勉強に取り組むことが大切です。
また、学習計画を立てることで自分の学習のペースや科目や単元の優先順位を明確にできるというメリットもあります。
学習時間を確保しているのに成果が出ないという生徒様には、これまでの学習の仕方を振り返り計画立てをしてみるのがおすすめです。
②基礎が固まっていない
中学入試を突破するためには基礎の理解がとても重要です。
基礎がしっかり固まっていないと、知識が表面的にしか身についていない状態になってしまいます。
正しく理解できていなければ模試や入試レベルの応用問題に対応することが難しく、成績が停滞してしまう可能性が高いです。
基礎に不安がある場合には、時間をかけてでも確実に基礎固めをしておきましょう。
場合によっては前の学年まで戻って学習する必要も出てきます。
前の学年まで戻って復習するとなると遠回りしているように感じてしまいがちですが、基礎を固めることは入試レベルに対応できる力をつけるための近道です。
後回しにせずに早め早めに基礎固めを進めておくことで、後々に大幅な成績アップが期待できますよ。
③アウトプットが不足している
試験本番は、インプットしてきた知識をいかにアウトプットできるかの勝負です。
つまり、知識を得たというだけでは結果にはつながりません。
特に理科や社会などは暗記項目が多い科目なので、ついついインプットにばかり力を入れてしまいがちです。
しかし、生徒様が学習した内容を正しく理解したうえで解答するためには、どの科目においてもアウトプットの練習は欠かせません。
演習問題に取り組むことで理解を深めるだけでなく、試験本番での対応力も向上させることができます。
具体的なアウトプットの方法には模試や過去問を上手に活用するのがおすすめです。
実践を通して知識の活かし方を学ぶことで、模試などでの結果につながりやすくなりますよ。
④プレッシャーに弱い
中学受験は多くの生徒様にとって初めての受験となり、これまでに受けたことのないプレッシャーを感じてしまう方もいます。
成績が上がらない生徒様の中には、強いプレッシャーにより頑張ってきたことが結果として表れにくくなっているというケースは珍しくありません。
例えば不慣れな模擬試験やテストなどでは、焦りや不安から本来の力を発揮できずにケアレスミスなどの思わぬ失敗を招いてしまいます。
普段なら解けている問題も解けない場合もあるので、入試本番で同じことにならないように対策を取っておきましょう。
具体的には、プレッシャーを感じた際に本人に合ったリラックス法を取り入れ、自分なりの心を落ち着かせる術を持っておくのがおすすめです。
深呼吸や簡単なストレッチなど、ぜひいろいろなリラックス法を試してみてください。
また、普段から緊張感に慣れておくこともプレッシャーに打ち勝つには効果的です。
模擬試験などに頻繁にチャレンジしておけると緊張する場面での経験が積めるのでおすすめですよ。
⑤自己分析が不十分
効果的に受験勉強に取り組むためには、自分の得意分野や苦手分野を把握しておくことが重要です。
模試の結果などを見ながら客観的に自分の得意・不得意を見つめ直し、自己分析を行うようにしましょう。
ちなみに、そもそも自己分析が不十分だと、どの分野をどのように強化すべきが正確に見極められず不適切な学習計画を立てることにつながってしまいます。
結果として復習が必要な箇所を見逃してしまったり、自分に合わない勉強方法に固執することになるので、学習効果が下がってしまうでしょう。
自分で分析・判断をするのが難しい場合には、塾の先生など第三者に相談してみるのもおすすめです。
適切な自己分析ができれば、生徒様に合った学習の方針を考えやすくなり成績向上が期待できますよ。
2. 成績アップが狙えるおすすめの勉強方法3選
勉強していてもなかなか学力が上がらないと感じているのであれば、今までとは違う方法を試してみるのも良いでしょう。
様々な勉強の方法がありますが、どの方法にも生徒様によって相性の良し悪しがあります。
ここからは、成績アップに効果的な勉強方法を3つに絞って紹介していきます。
すぐに取り組めることばかりなので、成績が上がらなくて悩んでいる生徒様・保護者様はぜひ取り組んでみてください。
①計画的な学習スケジュールを立てる
記事の中でも紹介しているように、計画的な学習スケジュールを立てるのが成果を出すためには効果的です。
具体的な計画の立て方について解説していきますので、ぜひ取り組んでみてください。
(1)生徒様が行うべきこと
まずは各科目ごとに、長期目標・中期目標・短期目標を決めましょう。
ここでのポイントは、短期目標が十分に実現できると思える目標になっていることです。
達成できる目標を設定しておくことで、目標から逆算して現実的な学習計画が立てられるようになります。
(2)保護者様にできるサポート
「今週は計画通りに進められそう?」など声をかけて、生徒様がスケジュールを意識できるよう促していきましょう。
確認するだけでは「やらされている」感覚になってしまう可能性があります。
生徒様のモチベーションを高めるためにも、随時進捗を確認しながらほめることがとても重要です。
②基礎固めを重点的に行う
成績を上げるためには応用問題にも対応できる実力が必要です。
そのためには基盤となる基礎基本をしっかり固めておかなければなりません。
基礎がしっかり身に付いているか不安がある方はぜひ取り組んでみてください。
(1)生徒様が行うべきこと
問題集の中の基礎問題を中心に取り組み、各単元の正答率を上げていきましょう。
問題演習を通じてアウトプットを行うことで、理解度・定着度はどんどん高まっていきます。
(2)保護者様にできるサポート
基礎学習の重要性を保護者様からもしっかりと伝えられるとモチベーションアップにつながります。
基礎ばかりだと簡単に感じてしまい、飽きてしまう生徒様もいます。
保護者様からの声掛けで生徒様に重要性の理解を促し、意欲的に取り組めるようにサポートするのが効果的です。
③定期的な復習のタイミングを作る
中学受験のための学習内容は膨大にありますが、先に先にと学習を進めてばかりでは学力はついてきません。
学ぶことが多いからこそ、確実な学力をつけるために定期的に復習に目を向けることが大切です。
(1)生徒様が行うべきこと
週1回程度を目安に復習に取り組むのを習慣づけましょう。
復習を効率的に進めるには自分専用の「間違いノート」を作っておくのがおすすめです。
間違えた問題を書き留めておくことで、苦手分野をすぐに確認できるので復習にすぐに取り組めるようになりますよ。
(2)保護者様にできるサポート
復習を習慣化させるためには、「いつ」「どんな」復習をするのかを明確にしてスケジュールに組み込んでおくことが大切です。
保護者様も一緒に計画を立て、復習のタイミングを一緒に意識してサポートできると生徒様も取り組みやすくなります。
「今日は復習の日だね!」と該当する日になったらぜひ声をかけてあげてください。
3. 中学受験生の保護者によくあるお悩み
保護者様が抱える中学受験への不安や悩みは尽きないですよね。
ここでは、実際に保護者様から相談を受けることの多い代表的なお悩みを中心に紹介していきます。
回答とあわせて具体的な対処法も解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
①成績が上がらない場合、どのタイミングで塾を見直すべき?
成績が上がらない状態が続いてしまうと、通っている塾を退会すべきなのではと迷う保護者様は多くいます。
長期的に成績が上がらないのであれば、塾の指導方針が生徒様に合っていないという可能性が考えられます。
ただし、学習している内容が基礎固めだったり戻り学習をしている場合には、実力は伸びていても模試などでは成果が出にくいというケースもあります。
塾を変えるのは生徒様にとっても新たな環境に身を置くことになるため少なからずストレスがかかってしまいます。
すぐに退塾を決めるのではなく、まずは一度今の状況について塾の担当者に相談してみましょう。
授業の進捗は適切なのか、成績が上がらないのは想定内の状況なのかなど細かく確認してみるのがおすすめです。
相談しても改善が見られなかったり、納得のいく提案がない場合には、生徒様の合格のためにも塾を見直すのが良いでしょう。
②成果が出るまでには時間がかかるもの?
成績が伸びるタイミングは生徒様によって様々です。
見守るべき期間には個人差が大きくあるので、焦らずにじっくり待つのが良いでしょう。
特に基礎固めの時期は模試の結果に反映されるまでに時間がかかるので、焦りを感じがちです。
ですが、焦らず学習を続けることで少しずつ理解を深まり、大きな成果が後からついてくる場合もあります。
また、模試の結果を見るときには模試の直前で取り組んだ範囲の結果や答案も見ながら正確に現状の学力を把握することが大切です。
直前に学習した範囲においても成果が見られないようであれば、勉強方法やスケジュールの見直すのが良いでしょう。
成果を出すための学習計画については、塾の先生や学校の先生などのプロに相談してみるのもおすすめです。
③志望校はどのタイミングで決めるべき?
志望校は、遅くとも小6の夏休み頃までに決められているのが理想です。
具体的な目標ができると生徒様自身の学習に対する意欲も高まるため、早い段階で候補を絞れると良いでしょう。
志望校は学力や得意科目だけでなく、生徒様の性格と教育方針との相性なども考慮することが大切です。
また、複数の候補を検討し、最終的には本人の意志を尊重することで、目標に向けたモチベーションが持続します。
学校説明会や文化祭などにも参加し、実際の学校の雰囲気をリアルに感じることもとても大切です。
ぜひ生徒様と一緒に多くの学校に積極的に足を運んでみてください。
④どうやってメンタルをサポートしたらいい?
中学受験は長期間に渡って受験勉強に臨むことになるため、安定したメンタルを保つことがとても大切です。
生徒様はまだ自分でモチベーションをコントロールするのが難しい年齢なので、保護者様のサポートが必要不可欠となります。
「なんとなくやる気がなさそう」
|
など生徒様のストレスのサインを見逃さないように注意していきましょう。
受験勉強の負担は小学生にとってはとても大きいものです。
一日中勉強し続けるというのはストレスが強くなりやすく、結果として集中力が損なわれるので学習効率が下がる原因にもなります。
日々の生活の中で読書、散歩などリラックスできる時間を適度に設けて、生徒様が心を休ませる時間を確保するようにしましょう。
また、生徒様にとって日常の保護者様とのコミュニケーションもメンタルを安定させるための重要なポイントです。
頑張っている生徒様の努力を認め、保護者様がいつも味方でいる姿勢を示すように心がけましょう。
生徒様が安心感を与えることができ、落ち込んだときにも気持ちを立て直しやすくなりますよ。
⑤模試の成績が上がらないのが不安・・・
頑張って日々勉強しているのに模試の成績が上がらないと心配になりますよね。
模試の結果を見るときは、結果そのものだけで「成績が上がらない」と判断するのではなく単元ごとの正答率や答案をチェックすることが重要です。
例え間違えてしまった問題でも、途中式や、その答えに至るまでの考え方から成長を感じられることは多々あります。
模試の偏差値や順位、点数を単に評価するのではなく、問題に取り組んだプロセスなどを冷静に分析して実力を確認しましょう。
結果としては間違えていたとしても、ケアレスミスさえなければ正解できた問題や、実は基礎から理解できていないものなどが把握できれば今後の具体的な改善策につながります。
模試の成績はあくまで合格までの途中経過に過ぎないので、結果は前向きに捉えて上手に活用していきましょう。
まとめ:なぜ成績が上がらないのかを考えよう
中学受験生は周りの友達と遊ぶ時間を削って塾や自宅での勉強時間を確保していることがほとんどです。
頑張っているのに成績が上がらなければ、生徒様はもちろん保護者様も焦ってしまうことがあるでしょう。
しかし、成績が上がらないからといって単に学習時間を増やせば良いというわけではありません。
記事の中で紹介してきたように、生徒様の成績が上がらない要因を分析し、課題に合わせて焦らず対処していくことが大切です。
すぐに実践できる対処方法についても解説してきたので、気になるものがあればぜひ取り組んでみてくださいね。
あわせて読みたい|【東大卒元家庭教師監修】中学受験のいろはシリーズ
こちらもおすすめ|【東大卒元家庭教師が解説】書評シリーズ
東大家庭教師友の会をもっと知る
お問合せ・体験授業はこちら