1. 中学受験生が勉強しない理由3選
中学受験する生徒様がなかなか意欲的に勉強しない様子に悩む保護者様は多くいます。
学習に対するモチベーションや意欲が低下する理由を3つ紹介します。
①勉強の目標や目的が明確になっていない
「何のために勉強しているのか分からない」というケースがあります。この場合、勉強に向かう原動力がない状態なので、学習へのモチベーションを持続させるのは困難です。
具体的な目標がなければ、短期的な努力の積み重ねが成果に結びつくことを知りません。生徒様が自身の目標を、自身の意志で明確に設定できるように、進路選定と将来の夢を結びつけると、勉強に対する意欲が高まります。
また、確実に達成可能な小さな目標を設定すると、成功体験を積み重ねられるので、自己肯定感が高められます。
②勉強のやり方がわからない
「勉強のやり方がわからない」という理由もあります。生徒様に勉強する意欲があったとしても、自分に合った学習方法を知らなければ、なかなか成果につながりません。どんなに時間をかけて頑張っても、努力した成果が見えてこなければ、生徒様の意欲が継続しません。
まずは、今までの勉強のやり方を振り返り、改善するポイントを話し合いましょう。
たとえば、苦手な単元が明確であれば、「正答率が100%になるまで繰り返し演習する」などの改善ポイントです。いろいろと試していく中で、生徒様に合った勉強のやり方が見つかります。
③自分は勉強ができないと思い込んでいる
中学受験を目指す生徒様の中には勉強ができないと思い込んでいる場合があります。勉強の失敗体験が多いと「勉強しても自分にはできない」と自己肯定感を失っているケースがあります。そのため、挑戦に対して後ろ向きになっているので、なかなか意欲的に勉強に取り組めません。
こうした状況を打破するためには、自己肯定感を高めていく必要があります。
たとえば、保護者様が生徒様と一緒に問題に取り組み、問題が解けるまでの過程を見守ってあげるのも効果的です。問題が解けたという「小さな成功体験」を積み、ほめてあげることで少しずつ自信を持てるようになります。
問題が解ける喜びを実感できるように生徒様をサポートしましょう。
2. 中学受験生が勉強しないときの対処法【学年別】
中学受験は長期的な受験です。そのため、発達段階や学習状況に合ったアプローチが大切です。ここでは、中学受験生が勉強しないときの対処法を学年別に紹介します。
①小学3年生
(1)ゲーム感覚で勉強を楽しむ
小学校3年生の生徒様は好奇心豊かで、遊びや楽しさを通じてものごとに興味を持つ時期です。勉強も同様に、ゲーム感覚で楽しく取り組むと意欲向上につながります。
たとえば、
・保護者様からクイズ形式で問題を出題する
|
など取り入れましょう。
勝敗や得点をつけて、競争心を利用するのがポイントです。「できた」「わかった」を感じられる工夫すると、一緒に学習時間を楽しめます。自然と勉強に対して前向きに取り組めますよ。
(2)短時間で集中して勉強をする
小学校3年生の生徒様は長時間の集中が難しいため、短時間で集中的に学習に取り組みましょう。1回の学習を15~20分程度を目安に区切ると、集中力が継続します。
「1回の学習で完結できる目標を設定する」がポイントです。学習を中途半端に区切ると、「これが終わるまで!」とだらだらと取り組むことになります。
短時間で達成できる目標を設定することにより、生徒様が「時間内にできた!」という成功体験を積み重ねてください。タイマーを使ったり、目に見える進捗がわかるシステムを導入すると取り組みやすいです。
また、1回の学習が終わるたびに5分程度の短い休憩をとりましょう。定期的にリフレッシュしてメリハリがつけられるので、疲労を防ぎつつ効率的に学習に取り組めますよ。
②小学4年生
(1)ご褒美システムの導入
「最近やる気がなくなってきた気がする」という生徒様には、モチベーションを維持するために「ご褒美」が有効です。学校には中学受験をしない友達もいるので、まわりが楽しそうに見えてしまいます。
また、小学4年生の生徒様からすれば中学受験はまだまだ先の話です。一時的にモチベーションが不安定になることがあっても不思議ではありません。そのようなときに、勉強を達成して得られる楽しみを「ご褒美」にすると、学習への意欲が向上します。
ご褒美は、必ずしも「形があるもの」の必要はありません。「好きな場所へのおでかけする」など、生徒様が楽しみにしていることを用意するのが効果的です。目標をクリアした際の達成感と報酬の組み合わせが、学習に対して前向きになり、継続的な学習習慣が身につきます。
(2)学習スケジュールの作成
小学校4年生は、自分で先を見通して計画を立てる力が少しずつ身についてきている頃です。学習スケジュールを自分で作成して、自主的に学習に取り組む習慣を身につけましょう。
とはいえ、生徒様一人でいきなりスケジュールを作成するのは難易度高いので、保護者様と一緒に作成するのがおすすめです。あくまで「生徒様主体」でスケジュール作成をサポートしますが、塾の先生や家庭教師などの受験の専門家にアドバイスをもらうと、状況に応じた学習スケジュールができます。
お問合せ・体験授業はこちら
③小学5年生
(1)自主学習の時間を増やす
小学校5年生では学んだ内容の理解を深めるために、自習の時間を徐々に増やしていくことが重要です。
小学校5年生は勉強の難易度が上がり、塾や学校の授業についていくのが難しく感じる時期です。わからないことが増えてやる気をなくしてしまう生徒様も多くいます。
まずは、生徒様と一緒に現状を振り返り、授業で使っている教材や確認テストを使って復習に取り組みましょう。最初は保護者様が自習内容の組み立てもサポートし、徐々に自分で工夫しながら学びを深める方法を身につけることが大切です。
また、達成感や進捗状況を可視化できるように計画表を作るのもおすすめです。学びへのモチベーションをさらに高められるでしょう。
(2)目標設定と達成の喜びを体験
小学5年生の生徒様には「目標設定」と「目標への成功体験」の繰り返しが、勉強に向かう大きな動機付けとなります。達成可能な目標を立てて、その過程で自信をつけさせることが大切です。
たとえば、テストの点数や1日に覚える単語の数など、定量的な目標を設定すると、達成感を感じやすくなります。また、目標を達成した際には、保護者様と一緒に振り返りをしましょう。
具体的にうまくできた問題を確認して、保護者様がしっかりほめてあげると、次の学習への意欲も高まります。目標をクリアするたびに小さな成功体験を積み重ねて、学習への自信と意欲を持続させましょう。
④小学6年生
(1)中学校への準備を意識させる
小学校6年生の生徒様にとって、目標としている中学校生活への期待が重要なモチベーションになります。志望校入学への期待を高めていくと、勉強に対する目的意識も高まります。
具体的には、「生徒様と一緒に学校見学に行く」「ホームページや資料を見る」がおすすめです。生徒様の意識が志望校へ向くようになり、自然と学習に取り組む意欲向上が期待できます。
(2)友達と一緒に学ぶ
小学6年生くらいの年齢の生徒様は、友達との交流や協力の中で自学自習だけでは得られないことも学べます。
たとえば、友達と教えあう中で理解が深まったり、自分以外の人の発想や考え方に触れたりすることで、新たな発見ができます。「他者に教える」という行為が学習において最も定着度が高くなると言われており、多くの学校や塾でもグループ学習やペア学習を取り入れられています。
お互いに励ましあったり競争したりする環境によって、勉強に向かうモチベーションが一層高められるので、友達と一緒に学ぶ時間もつくりましょう。
3. 勉強しない中学受験生が勉強に取り組む方法【全学年】
生徒様が勉強しない中学受験生でも勉強が進む方法を5つ紹介します。年齢や発達状況に関係なく有効な方法に絞って具体的に解説するので、生徒様のやる気が見られずお悩みの保護者様は、取り入れてみてください。
①小さな目標を設定する
生徒様が高いモチベーションで学習するために必要不可欠なのが、「勉強する目標」です。子どもに限ったことではありませんが、目標が不明確だと行動する意欲は生まれにくくなります。
中学受験を目指している生徒様の最終的な目標は「志望校合格」ですが、目標までには長い期間があるため、高いモチベーションを維持し続けるのが困難です。最終目標を達成するための通過点として、小さな具体的目標の設定が重要です。
たとえば、
「次のテストで80点以上取る」
|
といった短期的かつ達成できそうなレベルの目標を設定しましょう。目標を達成する経験が、生徒様の達成感につながります。
また、目標達成まで、「いつまでに」「何を」「どのくらい」できるようになっていれば良いのかという見通しを持てると、計画的に学習を進める習慣が身につきます。目標に向かって1歩ずつ近づいていると生徒様に実感させることで、勉強に対する目的意識が自然と育まれます。
②成功体験を積む
勉強に対する自信を失っている生徒様には、成功体験を繰り返し体感してもらうことが有効です。日々の学習の中で目標を達成するという経験を積むと「自分はできる」という自信を得られます。
たとえば「夕食前の30分で漢字の学習をテキスト3枚分終わらせる」のように、頑張れば十分に達成できる目標を設定するのがポイントです。毎日の学習の中で小さな目標をクリアして、保護者様がポジティブな声掛けをすることで、自信が持てるようになります。
成功体験の積み重ねが、勉強への不安や苦手意識が減り、前向きに取り組めるようになります。
③生活リズムを整える
規則正しい生活は、生徒様が集中して学習に取り組むために重要です。夜更かしや不規則な食事、運動不足は集中力を低下させ、学習効率の悪化につながります。勉強時間を確保するためだとしても、夜更かしはせずに最低でも8時間以上の睡眠は取りましょう。
また、朝食をしっかり食べると、頭がさえた状態で勉強に取り組めます。また、運動を取り入れると体力が向上するので、集中力が持続しやすくなります。メンタルケアとしても効果があるので、散歩やジョギングなどを日々の生活に取り入れてみてください。
食生活・睡眠時間は保護者様のサポート次第で大幅に改善できます。健康的な生活を送ると学習の質が大きく向上するので、生活面で気になることがある場合には、ぜひ声掛けから始めてみてください。
④学習環境を整える
学習環境を整えると、集中力や学習効率が高まります。日頃勉強する環境としてぜひ意識しておきたいのが「静かさと整理整頓」です。
雑音や目に付くものが少ない静かな場所で学習すると、気が散る要素が減るので勉強に集中しやすくなります。家の中に生徒様が集中できる勉強用のスペースをつくるなど、環境づくりから整えてあげることが大切です。
また、生徒様自身の気分が上がる学習アイテムをそろえることも効果が期待できる方法の1つです。勉強そのものが楽しみに感じられることもあるので、お気に入りのものを用意してあげてください。
⑤スマホやゲームの時間を管理する
多くの受験生の保護者様が頭を悩ませるのが、生徒様のスマホやゲームとの向き合い方です。生徒様が適度な息抜き程度であればスマホやゲームに時間を使うのは問題ありませんが、ついつい長い時間を費やしてしまいがちです。
上手に付き合わなければ勉強の妨げになるので、勉強と息抜きの時間をしっかり区別できるように保護者様がサポートしてあげてください。
ただし、いきなりスマホやゲームを没収するというのは避けましょう。サポートするときに大切なのは、大人が決めたルールを一方的に強要しないことです。生徒様としっかり話し合い、お互いに納得できるように一緒にルールを決めましょう。
4. 勉強しない中学受験生へのNG対応3選【保護者様向け】
勉強しない様子が目に付くと、どうにかやる気になってもらうために声をかけたくなりますよね。保護者様が日々どのような対応をするかで生徒様のモチベーションが変わってきます。
ここでは、生徒様の勉強のやる気をなくしてしまう保護者様の対応について3つ解説します。具体的な声掛けの仕方についても紹介していますので、参考にしてみてください。
①感情的に叱る
生徒様とコミュニケーションを取るときに避けたいのが「感情的に叱る」ことです。あまりにも勉強しない姿が目に付くとイライラしますが、感情的に叱ると勉強に対して恐怖心や嫌悪感を持つようになり、学習意欲が低下します。
保護者様が生徒様を叱るときには「受験に合格してほしい」という願いが根底にあります。だからこそ、生徒様が失敗した時の対応はとても重要です。
失敗を叱るのではなく、失敗からの改善策を一緒に考えてあげましょう。終わってしまったことを叱責するのではなく、未来に向けての励ましやサポートを通じてポジティブに勉強へ向かわせましょう。
②過度なプレッシャーをかける
生徒様に対して「合格してほしい」と保護者様が強く願い応援するのはよいことですが、その気持ちを生徒様に押し付けないようにしましょう。
たとえば、期待を込めて「次の模試では確実にA判定だね!」という言葉かけや、発破をかけるつもりで伝える「〇〇中学校じゃなきゃ受験する意味ないからね!」のような言葉は生徒様のプレッシャーになります。
あまりに強い期待や鼓舞は、生徒様に「絶対結果を出さなきゃいけない」「期待に応えなくてはいけない」というネガティブな気持ちを持たせる可能性があります。過度なプレッシャーは生徒様にとって、学習そのものを楽しむ余裕を奪います。
また、失敗してはいけないという思いから問題に対して積極的に答えられなくなり、結果として学習効果が下がる場合もあります。「失敗しても大丈夫」という安心感がある方が、のびのびと受験勉強できますよ。
保護者様の言葉は生徒様にとって、とても大きな影響力があります。生徒様の「合格したい!」という気持ちを育むことを大切にしながら、日々コミュニケーションを取ってあげてください。
③周りと比較する
自宅で勉強する様子が見えなかったとしても、「〇〇ちゃんは毎日5時間も勉強してるんだって!」のように他者と比べるような表現は控えましょう。生徒様のモチベーションを高めるためだとしても、結果として逆効果になる可能性が高いです。
生徒様の自己肯定感の低下や勉強へのやる気がなくなることにもつながります。保護者様としては心配な気持ちが強いかと思いますが、生徒様が勉強に向かおうと思えるようなポジティブなコミュニケーションを取るように心がけましょう。
たとえば、過去の生徒様と比較して、以前よりもできる様子を伝えると、自己肯定感が高まりやすくなります。前よりできているなら「次はもっと頑張ってみよう」とやる気も上がるでしょう。保護者様が周囲を気にせずに生徒様のペースや目標に寄り添うことが、モチベーションを高めるのに効果的です。
5. 勉強しない中学受験生が塾や家庭教師を利用するメリット
生徒様の中学受験のための勉強を家庭だけでサポートするのは、簡単なことではありません。家庭学習だけでは難しいと感じたら、塾や家庭教師など外部の力を頼るのもおすすめです。プロの力を利用すると、効率的かつ効果的な受験対策ができますよ。
ここからは、中学受験対策として塾や家庭教師を利用するメリットを3つ紹介します。
①勉強のモチベーションが上がる
塾や家庭教師を利用すると、勉強のモチベーションを上がります。中学受験生の指導経験が豊富なプロがサポートすると、わかりやすい授業を受けられたり、最適な学習方法を提案してもらえたりと学習効果を高められます。
塾の先生や家庭教師からの声掛けも、生徒様のモチベーションを高める要因になりますよ。
②家庭の負担を大幅に軽減できる
生徒様の学習を家庭でサポートすることは、保護者様にとって大変なことです。とくに、保護者が仕事や家事で忙しい場合、生徒様と一緒に学習する時間の確保や適切な指導が物理的に難しいことも多いでしょう。
しかし、塾や家庭教師と連携すると、保護者様の負担が大幅に軽減されます。指導以外にも志望校に向けた学習計画の立案や定期的な学習進捗のチェックを任せられるので、生徒様も効率的に学習を進められるメリットがあります。
また、保護者様の負担が軽減されると、時間的にも精神的にもゆとりをもって生徒様と関われます。生活習慣やメンタル面など、保護者様にしかできない生徒様のサポートに注力して受験に臨めます。
③プロに進路相談ができる
中学受験対策ができる塾や家庭教師では、最新の受験情報をいち早くキャッチしています。学習指導だけでなく、生徒様の学力や要望にあった志望校を提案してもらえます。
専門的な知識を持った指導者がさまざまな角度から適切な方向性を示してくれるため、保護者様だけでは気づきにくいポイントをおさえた進路指導が受けられます。
また、塾や家庭教師では志望校合格までに必要な学力を細かく教えてくれるため、生徒様自身が具体的な目標を持って勉強に取り組みやすくなるのも大きなメリットです。
中学受験生が勉強しないときは保護者様がサポートしよう!
中学受験生ならだれでも勉強に取り組みたくないと思う時期があります。生徒様が勉強に向かおうというモチベーションに戻るためには、生徒様が勉強したくない理由を探り、保護者様がサポートすることが大切です。
本記事で紹介した対処法を取り入れながら、生徒様が受験勉強に前向きになるようなアプローチをしてみてください。
▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
あわせて読みたい|【東大卒元家庭教師監修】中学受験のいろはシリーズ
こちらもおすすめ|【東大卒元家庭教師が解説】書評シリーズ
東大家庭教師友の会をもっと知る
お問合せ・体験授業はこちら