算数のケアレスミスの原因は?
一口にケアレスミスと言っても、その原因は様々です。ケアレスミスの中には、意識を変えるだけで防げるミスも多くあります。
そこで、まずはケアレスミスの原因をはっきりさせて、お子様のケアレスミスの傾向を明らかにすることが大切です。
ケアレスミスが起こってしまう原因として、よく挙げられるのが以下の3つです。
①字が汚い
お子様の答案を見たときに、「字が汚い」「丁寧に書かれていない」と感じることはありませんか?
字そのもののうまさは必要ありませんが、少なくとも丁寧にはっきりと字を書くことは、採点官から好印象を得ることにつながるだけでなく、ケアレスミスをなくすことにもとても効果的です。
例えば、「0と6を見間違えてしまった」のようなミスが頻繁にある場合には、丁寧に文字を書くことを心がけるだけでもケアレスミスが減少します。
また、「丁寧に」と指示するだけではケアレスミスが治らない場合も、より具体的に「0と6を見間違えないようにはっきりと書こう」などと指導することで改善する場合もあります。
お子様の話を聞きながら、一緒に心がけるポイントを話し合ってみてください。
②余白をうまく使えていない
次に、計算用紙や問題用紙の余白をうまく使えていない場合が考えられます。
例えば、「筆算がぐちゃぐちゃになってしまい、簡単な計算で間違えてしまう」「小さい文字で無理やり計算しようとして時間がかかり焦ってしまう」というミスが多い場合は、余白の使い方を見直しても良いでしょう。
十分なスペースを確保しないで計算を行おうとすると、自然とミスが多くなるものです。計算用紙は最後の問題まで綺麗に使えるように端から埋めるようにしたり、どうしても狭いところに計算しなくてはいけない時は、特にケアレスミスに気をつけて慎重に計算したりすることをおすすめします。
また、簡単な計算はできるだけ頭の中でできるようにしておくと、書き間違いなどによるケアレスミスを減らすことができ、時短にもつながるため、余裕があれば暗算の練習しておくことも効果的です。
③焦っている
ケアレスミスの根本的な原因は、心理的な問題である場合も多くあります。
算数は特に時間が足りなくなりやすい科目です。
「早く解かなきゃ」「残り○分しかない」など、時間的なプレッシャーによって自然と気持ちが焦り、細かいミスに気づきづらいことは多く考えられます。
問題の写し間違いや、問題の読み間違いなど、一見気をつける以上に対策のしようがないように思えるミスも、実は問題を解く順番を工夫したり、過去問演習を繰り返してペース配分をつかむなど時間的余裕を確保したりすることで改善することがあります。
このように、ケアレスミスの原因は非常に多岐に渡り、対策方法も様々です。
ただ単に「次からは気をつけよう」と思うだけでは、なかなかケアレスミスは治らないものです。自分のミスの特徴をよく分析し、自分に合った対策を行うことが大切です。
ケアレスミスは自ら治せない?
◉ケアレスミスを自らなくすのは難しい
これまで、ケアレスミスのよくある原因を見てきましたが、そもそもケアレスミスの分析をすること自体がとても難しいです。
ケアレスミスについての分析は後回しにされがちである上、自分のミスについて掘り下げて考えることを嫌がるお子様も少なくありません。
小学生が自らミスを見つめ直し、意識しながら問題を解き、ケアレスミスをなくすことは困難を極めるのです。
◉そもそも本当に「ケアレスミス」なのか?
さらに、誤答の原因を突き詰めて考えると、単なるケアレスミスではなく根本的な理解の誤りであることも多々あります。
理解不足をケアレスミスと勘違いし、放置してしまうと、同じ分野のそのほかの問題も間違ってしまう可能性が高まります。
しかし、演習量をこなしながら、一つ一つの誤答を丁寧に分析することはとても難しいことです。
また、一人でこれらのことをこなすにはとても時間がかかるため、理科や国語といった他の勉強との兼ね合いから、やりたくても手が回っていないという場合も考えられます。
一人で対策するのは難しいという場合には、適切なサポートが不可欠です。
◉ケアレスミスをなくすには指導のプロの客観的な視点が大事
自分で分析するのは難しいけれども、ご家庭様がつきっきりで勉強を見てあげられるわけではない。
そんな困難に直面している方には、指導のプロのサポートがおすすめです。
東大家庭教師友の会の家庭教師は、難関大学を合格した実体験や、豊富な指導経験をもとに、多様なケアレスミスの原因を分析し、対策することができます。
自分の解答が正しいと思い込んでいることも、ケアレスミスの修正が難しい原因の一つです。そのため、何が誤りで、自分の理解がどこまで正しいのか、第三者に冷静に分析してもらうこと自体が良い対策になります。
家庭教師によるサポートは、今まで対策できずに諦めていたケアレスミスをなくせるのはもちろんのこと、算数だけでなく他の教科にも役立つ「自分に合った勉強方法」そのものの体得に効果的です。
お問合せ・体験授業はこちら
東大家庭教師友の会の4つの特徴
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
中学受験の算数の指導ができる家庭教師をご紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
小学生の生徒様の声
東大家庭教師友の会の料金
当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。
ご入会時
体験授業料0円
ご入会金 22,000
体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。
月々のお支払い
交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。
東大家庭教師友の会「7つの0円」
コース料金
コース料金は生徒様の学年や指導目的により異なります。