1. 中学校にも赤点はある?定義とともにチェック
赤点とは、別名「落第点」とも言われます。
本来は高校以上の教育機関で用いられる評価の目安を指し、赤点をとってしまった場合にはその科目の単位が取得できなくなってしまうというものです。
高校以上の教育機関では、進級・卒業するために既定の単位を取得する必要があります。
単位認定の基準には
「その科目の理解度が十分であること」
「既定の出席日数をクリアしていること」
「課題の提出やその他授業態度に問題がないこと」
があり、定期テストはその中の理解度を測るために行われます。
ここで一定の点数がとれなかった場合に「赤点」とされるのです。
①中学校にはふつう赤点はない
中学校は義務教育なので、留年(原級留置)という仕組み自体がありません。
したがって中学校には進級や卒業ができなくなるという本来の意味での赤点も存在しません。
ただし、定期テストの点数が著しく低かった際に「これでは赤点だ」と生徒様や保護者様が感じることはあるでしょう。
実際、いくら留年しないからといっても点数が低い状態を放置してしまうのは危険です。
平均点を大幅に下回っている科目があった場合、早めに改善に向けた行動をとるのが得策だといえます。
②一部私立中学校には赤点がある場合も
一部の私立中学校では、赤点システムを採用している場合があります。
明らかに学校の授業についていけない場合、学校から「このまま通っていてもお互いにとって良くない」と判断されてしまうのです。
赤点と判断される基準は学校によって異なります。
「◯点以下であれば赤点」と判断される場合もあれば「平均点の◯%以下であれば赤点」と定められている場合もあるので、気になる保護者様は学校に問い合わせてみてください。
2. 中学校で赤点をとるとどうなる?考えられる悪影響とは
中学校で「赤点」と思われるような点数をとってしまった場合、その後にどのような影響があるでしょうか。
結論から言うと、公立であっても私立であっても高校への進学時に差し支えるおそれがあります。
ここからは、公立中学校の場合と私立中学校の場合に分けて、赤点が及ぼす悪影響について解説します。
①公立中学校の場合は内申点への影響が大きい
公立中学校の場合、高校入試に向けて一定の内申点をとる必要があります。
内申点とは簡単に言うと通知表に5段階や10段階で記載される「科目ごとの成績」のことで、これは進学を希望する高校にも提出されます。
(1)公立高校志望の場合
都道府県立など公立高校の場合は、入試の合否を「内申点+当日の学力試験の得点」によって判定するのが一般的です。
高校入試ではそれぞれ自分の学力相応の学校を選んで受けにくるため、当日の得点にはそこまで大きな差がつきません。
そのため、内申点をしっかり確保しておかないと、苦しい戦いを強いられることになってしまいます。
(2)私立高校志望の場合
私立高校入試においても、内申点は必要です。
都道府県によって異なりますが、公立高校を第一志望を対象とする中学生のために「併願優遇」や「併願推薦」といった制度があります。
これは「公立高校を落ちた場合はその学校に進学します」とあらかじめ約束することで、合否の判定において優遇してもらえるシステムです。
これらのシステムでは内申点を出願基準とするのが一般的で、基準は「5教科で20以上なら優遇可」「9教科で40以上でOK」のように学校ごとに定められています。
内申点が低いと、自分が受けたい高校の併願をとれない可能性があるのです。
併願の基準は一般公開されていませんが、学校や塾の先生であれば知っています。 気になる高校の基準は早めに聞いておきましょう。
②私立中学校の場合は進級・内部進学への影響も
私立中学校の場合は、赤点の重みがより大きくなります。
定期テストの点数があまりに悪い状態が続くと、進級や卒業・付属高校への進学ができなくなったり、公立中学校への転校をうながされてしまったりするのです。
中2、中3への進級時に通告される場合もありますが、高校に上がるタイミングで「内部進学できない」と言われるパターンが多いようです。
もちろん中学校側もせっかく自分たちの学校を選んで入学してきた生徒を失いたいわけではありません。
・補習を受ける
・再試験を受ける
・課題(レポート等)を提出する
このような救済措置を設けている学校が大半です。
真面目に取り組む姿勢を示していれば、実際に退学になる例はほとんどありません。
なお、生徒様が赤点をとっていて危険な場合には、保護者様にも学校から連絡が来ます。
保護者面談や三者面談を実施するケースも多いので、具体的な対処法は直接学校に確認しましょう。
3. 中学校で赤点をとってしまった際の対処法
生徒様が赤点をとってしまった場合は、繰り返さないようにすることが何より重要です。
いずれやってくる高校への進学時に困るのも理由の一つではあります。
しかしそれ以上に、中学校の学習内容が高校のものに繋がっているという点が大きいのです。
中学校の時点で英語や数学に苦手意識を持ってしまった生徒様は、高校でそれ以上に苦労することになります。
ここからは、赤点をとってしまった直後に意識していただきたいポイントを解説します。
①生徒様が行うべきこと
定期テストの点数が著しく低かった場合、その科目の復習を最優先で行いましょう。
再試験(追試)が行われるのであれば、実際のテストの問題を丁寧に解き直して、7割ぐらいとれる状態にしておく必要があります。
特に再試験(追試)が課されていない場合は、試験範囲になっていた単元そのものの復習がおすすめです。
赤点をとってしまった場合、そもそも基礎が理解できていない可能性が高いからです。
応用問題の含まれる実際のテスト問題はいったん後回しにして、教科書やノート、授業で使用したプリントに戻って基本的な内容のマスターを目指しましょう。
②保護者様にできること
生徒様がテストで悪い点数をとってしまったときに、保護者様ができることは「サポート」です。
テストの結果には本人が一番落ち込んでいることを理解した上で、次のテストに向けて前向きに頑張れるよう声掛けしてあげましょう。
例えばテスト前に頑張っていたのにうまくいかなかったのであれば、努力していたこと自体を褒めてあげてください。
逆に努力不足で今回の結果になってしまったのであれば「次は早めに始めようね」と軽く慰めるくらいがちょうどいいです。
感情的に責めたり、生徒様を傷つけるような発言をしたりするのは避けましょう。
生徒様の反抗心を煽り、モチベーションを下げてしまうだけです。
4. 中学校で赤点をとらないための勉強法
定期テストで赤点をとらないためには、普段からの計画的な学習が最も重要です。
中学生、特に1年生の場合、まだ定期テストに向けた勉強に慣れていない場合もあります。
ここからは中学生に取り組んでいただきたい、日常の勉強法について解説します。
ぜひ参考にしていただき、生徒様へのお声掛けに利用してくださいね。
①生徒様が行うべきこと
中学生の多くは、定期テストの直前にならないとテスト対策を始めません。
学校でテストに向けた計画表を記入するよう指示される場合もありますが、こちらも大体2週間前くらいに始まるのが一般的です。
もちろん2週間で効率的に勉強できる生徒様もいます。
しかし赤点をとってしまう生徒様の場合、おそらく「提出物をひととおり完成させただけでテスト本番を迎えている」のではないでしょうか。
そこで「テスト本番に慌てなくて済むようにする普段からの学習方法」の例を紹介します。
・日/週/月単位で教科書やノートを読み返し、授業内容の復習をする
・学校のワークは、その単元を習ったらすぐに(テスト範囲が出る前に)進めておく
・教科書に出てきた漢字や英単語は、その都度読める・書けるようにしておく
・単語帳の作成、マーカーを使った線引きのような勉強のための作業は復習の際にやっておく
私も塾の現場で中学生を教えていますが、基本的に彼らは「範囲が指示されたらワークをやる」という発想で過ごしています。
しかし、前のテストが終わってから習った内容は、確実に次の定期テストで出題されるのです。
普段から少しずつワークや単語練習を進めておけば、定期テスト前に苦手なところを重点的に学ぶ時間を作れますよ。
②保護者様にできること
中学生の定期テスト対策については、初めのうちは保護者様がアドバイスをしてあげましょう。
保護者様の実体験をベースに「やってよかったこと」や「やらなくて失敗したこと」を話してあげるのも有効です。
・ワークは早めに始めるよう声掛けする
→実際にやるかどうかはある程度本人の責任に委ねて構いません。
・定期テスト前の学習スケジュールを一緒に立ててあげる
→Excelやスプレッドシートで予定表を作って張り出すなどの手段があります。
・スマートフォンやゲーム機の取り扱いに関する約束を決めておく
→テストが迫ってからだと揉めるので早めに決めるのをおすすめします。
・夜更かしをさせない環境づくりを行う
→中学生の中にはテスト前にむやみに夜更かししたがる子がいますが、非効率です。
中学生の生徒様は反抗期にさしかかっていることも多いため、最低限の助言をしたらその後の深追いはしなくてかまいません。
ただし、赤点状態が続く場合や、親の言うことをまったく聞かない期間が長く続いているといった場合には、塾や家庭教師の力を借りるのも検討してみましょう。
親には甘えて反抗してしまう生徒様も、外部の大人の言うことには案外素直に耳を傾けたりするものです。
既に通塾や家庭教師の利用をしているのであれば、直接スタッフに相談してみてください。
5. 中学生が赤点で留年することはないもののフォローは必要
ほとんどの中学校には、赤点というシステム自体存在しません。
したがって定期テストの点数によって留年するといったこともありません。
しかし、生徒様本人や保護者様から見て「これは赤点では?」という点数をとっている場合、その後の学習や進路を考えてしっかり対応する必要があります。
ポイントは、定期テスト期間以外の時期からコツコツ授業の復習に取り組むことです。
中学生は何かと難しい年代ですが、家庭内で揉めない程度の適切なサポートを心掛けてあげましょう。
▼当会では、中高生の受験や、中高一貫校対策が可能です。ぜひあわせてご覧ください。