今回お話を伺ったひと

吉田裕典(よしだひろのり)
【役職】
株式会社トモノカイ 採点アウトソーシング事業統括マネージャー
東大家庭教師友の会教育カウンセリングセンター主任アドバイザー
【経歴】
麻布中学・高等学校から、東京大学、教育学研究科大学院博士課程まで進む。
学習科学を専攻し、ICT教育やキャリア教育など、学びの可能性を開く教育の研究を深める。
家庭教師・講師としても活躍し、家庭教師で指導した生徒は100名以上。御三家・東早慶医学部などに合格実績を出す。
株式会社トモノカイでは新規事業開発を担当。学校向けサービスの開発、教育事業者向けのアウトソースサービスの開発等に従事しながら、「東大生が選んだ勉強法」シリーズの出版にも関わる。
▼前編はこちら!
中学受験において、家庭教師をつけるメリットとは
—中学受験において家庭教師をつけるメリットを教えてください。
中学受験において家庭教師をつける大きなメリットは、
・「教師が実際に自宅に来てくれること」
・「教師と保護者様が対話できる機会が多いこと」
この2点だと考えています。
家庭教師がご自宅に伺うことで、生徒様の普段の生活や学習環境が見えてきます。
保護者様との関わり方やご自宅での過ごし方など、授業中以外の生活面や生徒様の性格などが見えてくると、生徒様の性格にあった学習の進め方や、生活習慣も含めて「生徒様の場合はこのようにするともっと良くなるかもしれません」といった具体的なアドバイスができます。
この点は、家庭教師ならではの大きなメリットと言えるでしょう。
家庭教師がおすすめなご家庭様
—どのようなご家庭様に家庭教師はおすすめですか?
家庭教師は、生徒様の専属の指導者として、その子に合った学習方法を提供できます。
特に、中学受験についての相談相手がほしい方や、周囲に相談できる人がいないご家庭様におすすめです。
受験勉強には悩みがつきものです。
「この勉強方法で本当に合っているのだろうか?」
「もっと効率的なやり方はないのか?」
こうした迷いや不安が生じたとき、家庭教師がいれば、生徒様に合ったアドバイスを受けることができます。
もちろん、塾の先生を相談相手とするのは可能ですし、そのようにされている方も多くいらっしゃるかと思います。
ただ、塾の先生もおひとりで複数名の生徒様を見ていて、なかなか全員の様子に目が行き届きにくくなります。
生徒様一人ひとりに最適なアドバイスをするのが難しく、一般論や先生自身の考えにとどまることも、なきにしもあらずなんですね。
そういった塾の事情から、塾以外の意見を求めたり、個別の相談先として家庭教師をご活用いただくことは多いです。
また、ママ友などに相談すると、思わぬ形で情報が広まってしまうこともあります。
周囲に悩みを知られたくない場合も、信頼できる家庭教師は心強い相談相手となるでしょう。
—生徒様の学習状況という観点から、どのような生徒様に家庭教師がおすすめですか?
基本的に、ただ授業を聞くだけでは学習内容は定着しないので、授業の後に生徒様が自分で手を動かし、復習や演習をする必要があります。
生徒様1人ではそれがなかなかできない、誰かが見てあげないと難しいといった場合は、家庭教師がおすすめです。
保護者様がサポートする形でも良いかと思いますが、親子だと喧嘩になってしまうこともありますので、そういった場合は家庭教師に入ってもらうのが良いかと思います。
また、「心を許した人となら一緒に勉強できる」という生徒様もいます。「この先生にお願いしたい、この先生とだったら勉強できる」といった関係性を望むのであれば、塾よりも、生徒様と教師1対1で対応できる家庭教師がおすすめになります。
中学受験成功のための家庭教師の選び方
家庭教師の選び方のポイント
—中学受験に成功したご家庭は、どのように家庭教師を選んでいたのでしょうか?
家庭教師を選ぶ際に最も重要なのは、「何を求めて家庭教師をつけるのか」を明確にすることです。
例えば、「この教科があまり成績が良くないので、これくらいまで点数を上げたい」とかですね。
一方で、「最終的に◯◯中学とかに合格できればいいかな」というようなざっくりした感じだと、ちゃんとご家庭で相談できているか、家庭教師としては心配になります。
あとは、生徒様のことをよく観察していて、「自分の子どもはこういう性格・特徴をしている」というのが分かっているご家庭様だと、生徒様に合った家庭教師を選べているという印象です。
家庭教師の相性はどう見極める?
家庭教師の指導がうまくいくかどうかは、指導力だけでなく、生徒様との相性にも大きく左右されます。どんなに教えるのがうまい教師でも、生徒様と相性が合わなかったら、指導がうまくいかないことが多いです。
ではどうやったら相性の良い教師を見極められるのかというと、それはやはり保護者様が自分の子どものことをよく見ていて、「この子はこういうところがあるから、こういうタイプの先生が合いそうだ」としっかり考えられているかどうかにかかってくると考えています。
子どもと保護者の希望が異なる場合の家庭教師選び
—子どもが希望する先生のタイプと、保護者が希望する先生のタイプが違う場合、どう考えれば良いのでしょうか。
例えば、生徒様が「面白くて話が弾む先生がいい」と希望する一方で、保護者様は「馴れ合いにならず、冷静に指導してくれる先生がいい」と考えているケースがあります。こうした場合、どちらの希望を優先すべきか迷うことも多いでしょう。
何が正解かというのは一概には言えないかとは思いますが、個人的には、最終的には保護者様が決めるとよいのかなと思っています。
先ほどの話と重なりますが、生徒様のことをよく見ていれば、生徒様ご自身よりも保護者様のほうが「どんな先生なら指導がうまくいきそうか」を冷静に見極められているかもしれません。
そういった場合は、保護者様の判断に任せるのがよいでしょう。
家庭教師をつけるかどうかの親子間の相談方法
—そもそも家庭教師をつけるかどうかについて、親子でどのように相談すればよいのでしょうか?
生徒様も一人の人間として尊重しつつ、同時に必ずしも正しい判断ができるとは限らないことを前提に、しっかり話し合うのが良いかと思います。
小学生の生徒様が自分のことを100%正しく把握できているとは限りません。生徒様に「家庭教師なんていらない」と言われても、客観的に見ると家庭教師をつけたほうがよいこともあります。
「今のあなたの状況を見ていると、家庭教師をつけた方がいいと思うけど、どうかな?」
「1回くらい試してみるのもいいんじゃない、合わなかったらすぐやめてもいいよ」
といった感じで生徒様に決定権を持たせるような伝え方をすると、合意しやすいのではないでしょうか。
また、実際にやってみないと分からない部分が大きいのも事実です。保護者様も、実際やってみて違ったなと思ったらすぐ辞める判断をくだす、その選択肢を持っておくことが重要だと思います。
無理に続けるよりも、生徒様に合った学習方法を柔軟に探していくことが、最終的には受験成功につながるでしょう。
中学受験成功のための家庭教師の上手な使い方
塾と家庭教師の上手な併用方法
—塾と家庭教師の上手な併用の仕方について教えてください。
塾と家庭教師を併用する際は、それぞれの特長を活かしつつ、効果的に組み合わせることが重要です。特に集団塾では、生徒様一人ひとりに最適化された宿題の出し方がされていないことが多く、苦手分野がそのままになってしまうこともあります。
「生徒様ご自身の苦手克服や成績アップのためには、塾の出す宿題をどう活用すればいいか」を家庭教師にコントロールしてもらうのがよいでしょう。
例えば、塾の宿題の中から優先して取り組むべき問題を選定してもらったり、理解が不十分な単元を重点的にフォローしてもらったりすると、学習の質が大きく向上します。
また、集団塾と家庭教師の教え方が完全にバラバラになってしまうと、「塾ではこう習ったのに、家庭教師は違うことを言っている」と、生徒様が混乱してしまうこともあります。
集団塾の方針を保護者様と家庭教師で共有し、塾とも足並みをそろえながら指導を進めるのがよいと考えています。
塾と家庭教師をうまく連携させることで、効率的に学習を進め、中学受験成功につなげましょう。
家庭教師とのコミュニケーションのコツ
—保護者が家庭教師とコミュニケーションを取る際のコツを教えてください。
家庭教師には、ぜひ率直に、今の悩み事や指導に対して感じていることをお話しください。
私が家庭教師をしていたときも、こちらが出す意見を100パーセントそのまま受け入れてほしいとは思っておらず、あくまで1つの意見として参考にしたうえで、色々考えていただきたいと思っていました。
ですので、不安に感じていることや、指導について「ここってどう進めていきますか」といった疑問があれば、遠慮なく相談いただけると、家庭教師としてもやりやすいのではないかと考えています。
保護者はどこまで指導に関与すべき?
—家庭教師が提示する指導方針に対して保護者はどれくらい介入してよいのでしょうか。
信頼できる家庭教師を見つけることができたのであれば、そのあとは、保護者様は指導の場にはあまり踏み込まない方が良いのではないかと、個人的には思います。
「家庭教師が一方的に自分の考え方を押し付けてくる」、「塾のやり方を頭ごなしに否定する」といった場合は例外ですが、そうでなければ、保護者様が指導に細かく介入しすぎると、生徒様の混乱や家庭教師との信頼関係に影響する可能性があります。
生徒様のことをフラットな立場で見ることができる、信頼できる家庭教師と出会えたのであれば、具体的な指導の仕方・進め方に関してはお任するスタンスが良いのではと考えています。
とはいえ、生徒様がどのように指導を受けているのか気になるのは当然です。「どんな感じでやっていますか」など、指導の進め方や生徒様の様子はぜひ聞いていただければと思います。
印象的だった家庭教師の指導事例
—これまで指導してきたご家庭の中で印象的な事例を教えてください。
「家庭教師に全部丸投げ」や逆に「保護者様が指導方針をすべて決め、家庭教師はそれに従うだけ」など極端になってしまうのではなく、「家庭教師にどう補助してもらうか」「どのように介入してもらうか」を家庭教師と保護者様が相談しながら進めていたご家庭では、指導の効果も出やすかったように思います。
また、「自学の時間はどのような勉強をすればよいですか」と相談してくださるなど、家庭教師の指導時間以外の学習についても積極的に考えているご家庭様は、家庭教師としてもサポートしやすく、特に印象に残っています。
まとめ
前編「中学受験に成功する親の特徴とは?」に続き、今回は、当会の主任アドバイザーの吉田裕典が、中学受験で成功するご家庭様がどのように家庭教師を使いこなしているかについて語りました。
生徒様のことをフラットな視点で見ることができる、信頼できる家庭教師の方と出会うことができたのであれば、あとはその家庭教師の方に指導についてはお任せをした方がよい、ただし保護者様自身も、どのように立ち回るべきかバランスを考えながら動くことが大切、というのが印象的でした。
家庭教師の効果的な使い方やコミュニケーションの取り方について、イメージが沸かなかったりご不安に思われる方は、当会のスタッフがご相談に応じます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
あわせて読みたい|【東大卒元家庭教師監修】中学受験のいろはシリーズ
こちらもおすすめ|【東大卒元家庭教師が解説】書評シリーズ
東大家庭教師友の会をもっと知る
お問合せ・体験授業はこちら