東大家庭教師友の会の出版物のご紹介

頭のいい子が育つ習い事

現役東大生約7,000人が登録する東大家庭教師友の会が、子供の習い事を徹底研究。

現役東大生へのインタビューから、子ども時代の習い事体験が知能の発達に与える影響を分析しました。

賢く育てる家庭のルールも満載の一冊。

(発売日:2019年3月5日)

頭のいい子が育つ習い事

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

頭のいい子が育つ習い事

 

東大生が選んだ「算数」「数学」勉強法

現役東大生への調査から明らかになった、日常の様々な問題解決にも役立つ算数・数学の「発想法」を紹介しています。

受験、仕事に使える思考力は、算数と数学で磨ける!

苦手意識解消法、驚きの復習法、現役東大生に実施したアンケートも収録。

(発売日:2015年8月21日)

東大生が選んだ「算数」「数学」勉強法

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生が選んだ「算数」「数学」勉強法

 

現役東大生が実践している「勉強法」のきほん

勉強計画から記憶法、やる気の上げ方まで、東大生の実践から勉強法の「きほん」を抽出し、紹介しています。

(発売日:2014年10月9日)

現役東大生が実践している「勉強法」のきほん

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

現役東大生が実践している「勉強法」のきほん

 

東大生が捨てた勉強法 なぜ彼らは「あのやり方」をやめたのか

「単語帳を使った暗記は、実は超非効率! 」など、「使える」とされていた勉強法が「実はNG」ということを現役東大生が鋭く解説!

(発売日:2014年8月1日)

東大生が捨てた勉強法 なぜ彼らは「あのやり方」をやめたのか

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生が捨てた勉強法 なぜ彼らは「あのやり方」をやめたのか

 

東大生が育つ家庭のルール

現役東大生から徹底調査!「勉強時間や門限ルール」から「お小遣いの金額」まで、彼らを“一流の頭脳”へと育てた家庭の秘密に迫る!

(発売日:2013年3月29日)

東大生が育つ家庭のルール

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生が育つ家庭のルール

 

東大生が選んだ「英語」勉強法

グローバル時代、必須のスキルである「英語」。現役東大生が難関試験を突破したユニークで、効果的な英語勉強法を大公開。

(発売日:2013年1月23日)

東大生が選んだ「英語」勉強法

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生が選んだ「英語」勉強法

 

[図解] 東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます

ベストセラーとなった『東大生が選んだ勉強法』で紹介された勉強法を、図版とともに、よりわかりやすく紹介しています。

「眠りながら記憶する」「覚えた本は捨てて記憶する」など、現役東大生たちが編み出したマル秘メソッドを図を交えてわかりやすく紹介!

(発売日:2012年2月23日)

[図解] 東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

[図解] 東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます

 

東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます

「東大家庭教師友の会」の登録家庭教師の経験を基に、学力が伸びる子に共通する思考パターンを紹介させていただきました。

現役東大生約8,000人が登録するトモノカイが、東大生から収集した勉強法を厳選して公開しています。

「覚えた本は捨てて記憶する」など、記憶術から読書法、時間の使い方まで、難関を突破した学生達の“すごい勉強法”を一挙公開します。

(発売日:2010年8月2日)

東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます

 

東大生が選んだ一冊 教科書では教えてくれないことを学んだ本

「勉強の役に立った本」「やる気が出てきた本」「今、読んでいる本」「ちょっと背伸びして読んだ本」「勉強へのモチベーションが高まった本」

「生き方に影響を受けた本」のジャンル別に、東大生がおすすめの一冊を紹介しながら、その本が東大生たちにどんな影響を与えたのかを紹介する。

数学に興味が持ったきっかけになった本、本の読み方を知った本、受験に役立った本など様々な本の中から、あなたを変える一冊が見つかる。

(発売日:2009年8月27日)

東大生が選んだ一冊 教科書では教えてくれないことを学んだ本

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生が選んだ一冊 教科書では教えてくれないことを学んだ本

 

東大生の中学時代 私たちはこんな中学生でした

「中学時代の勉強法は? 勉強時間は?」「塾には行っていた?」

「教師、部活や生徒会とはどう付き合った?」「親にはどうしてほしかった?」

「趣味や友人関係はどうだった?」など、“のちの東大生たち”の中学時代の過ごし方が見えてくる書。

(発売日:2009年5月28日)

東大生の中学時代 私たちはこんな中学生でした

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生の中学時代 私たちはこんな中学生でした

 

東大家庭教師が教える かんたん!! 数学検定3級セミナー

数学嫌いの中学生が東大生の授業によって数学嫌いを克服し、数学検定合格を目指してレベルアップする様子を会話形式で再現。

数学検定受検者だけでなく、中学レベルの数学をやり直したい人にもぴったりの参考書。

(発売日:2007年3月8日)

東大家庭教師が教える かんたん!! 数学検定3級セミナー

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大家庭教師が教える かんたん!! 数学検定3級セミナー

 

東大生の知恵袋―中学受験に「算数脳」はいらない!

東大家庭教師の指導経験を生かし、中学受験算数の解答テクニックをまとめた一冊です。

算数の問題を解くにあたっていちばん大事なのは、計算や数字ではありません。

問題文を読んで、どこにどんな情報が書かれているか、さらに書かれている情報が何を意味するのかをしっかりと理解する力の方がより大切なのです。

東大生にかぎらず、算数を得意科目とする大半の受験生が、意識的にせよ、無意識にせよ、じつは文章の情報整理能力と読解力をしっかりと身につけている人たちなのです。

(発売日:2006年8月1日)

東大生の知恵袋―中学受験に「算数脳」はいらない!

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

東大生の知恵袋―中学受験に「算数脳」はいらない!

 

齋藤孝のDSで読む三色ボールペン名作塾

日本語教育の第一人者、齋藤孝氏の監修によるニンテンドーDSソフトです。

トモノカイはドリルの制作に関わりました。

齋藤孝のDSで読む三色ボールペン名作塾

 

▼書籍の詳細は、以下リンクよりご覧ください(Amazon)

齋藤孝のDSで読む三色ボールペン名作塾

 

東大家庭教師友の会の4つの特徴

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

ご入会までの流れ

STEP 1

お問合せ

flow1

お問合せ

お問い合わせの際には、授業科目、曜日・時間、スケジュール、教師の希望条件(学歴・性別・性格)などご要望をお気軽にお申し付けください。 お問い合わせを頂いた後、成績状況や教師への希望条件などをお伺いするためご連絡をさせていただきますが、当会では積極的な勧誘のお電話は致しませんのでご安心下さい。

STEP 2

教師選考

flow2

教師選考

当会に在籍している約38,000名の教師の中から、ご家庭様にぴったりな教師をお探しします。 教師選考では「①在籍教師に立候補を募る」→「②熱意のある教師が立候補」→「③書類選考:経歴等の条件を審査」→「④面接選考:指導力・人間性を審査」の手順で選考を行います。 ご家庭様にご紹介する教師は、選考の結果、自信をもってご紹介できると判断した教師のみです。

STEP 3

無料体験授業

flow3

無料体験授業

実際にご紹介した教師が、生徒様と本当に相性が良いのか確認していただくため、150分間の無料体験授業を行っていただきます。 体験授業では、「教科指導(90分)」「学習計画作成(30分)」「面談(30分)」を実施いたします。 万が一、生徒様と教師の相性に不一致を感じられた場合は、何回でも教師交代が可能ですので、お気兼ねなくお申し付けください。

STEP 4

ご入会

flow4

ご入会

教師の指導にご納得いただけましたら、ご入会となります。 ご入会後は、直接教師とやりとりをしていただき、授業日時等柔軟にお決めいただくことが可能です。 教師の了承があれば、授業日時等は当会に連絡なく変更していただいて構いません。 また、教室に直接伝えるのは憚られるようなご要望等がございましたら、当会スタッフが相談・仲介にあたりますので、いつでもお気兼ねなくお申し付けください。

家庭教師の紹介

東大家庭教師友の会 | 松井先生

松井先生

  • 女性
  • 日本医科大学 医学部
  • 東邦大学附属東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は中学受験の勉強を小学四年生の冬より開始いたしました。当時、国語、算数、理科が得意科目であり好きな科目でした。しかし最初から好きだったわけではなく、勉強して問題を解けるようになるうちにその面白さに気づいたという記憶があります。また、生徒様にとって受験のモチベーションを維持することがどれだけ難しいことか身をもって経験したことがあるので、ご指導を任せていただいた際には生徒様に勉強自体を好きになってもらえるよう最大限努めてまいります。 私自身、中学受験および中学から高校の6年間、個別指導をしていただいていたこともあり、生徒様がどんな指導をして欲しいか、勉強に対する理解度やモチベーションがどのくらいであるかを常に注意しながら、二人三脚で志望校合格や目標に向かって勉強のサポートをさせていただければ幸いと存じます。最後になりますが、生徒様の目標達成のために精一杯務めさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

当会からの紹介

ポジティブな声掛けが得意で、真面目で優しい雰囲気の教師です。生徒様がモチベーションを保ちながら目標を達成することが出来るようにサポートをしたいと考えており、そのためにも生徒様が悩み事を相談しやすい雰囲気作りを心掛けます。

#英検所持
東大家庭教師友の会 | 辻井先生

辻井先生

  • 男性
  • 早稲田大学 創造理工学部
  • 駒場東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は妹がおり、兄として小学校から高校までの期間、勉強を教えてきました。その経験によって得られた知識自体も良い指導の源となると考えておりますが、その経験の中で学んだ年下との向き合い方や教え、導くとはどのようなことか、ということが指導に活きるものと考えております。 実際、部活では部長、副部長を兼ね、サークルではプロジェクトリーダーや副幹事長を務めましたが、その中で後輩に対して教える際やチームを導かなくてはいけない際に、この経験があったことで効果的かつ適切に対応できたと考えております。 また、中学受験、大学受験、大学院受験と、3度にもわたって受験勉強に挑んできましたので、どのようにモチベーションを持って臨むと良い結果が得られるのか把握しているつもりです。 私の意見としては、義務感や他人からの押し付けによる「~すべき」という考え方は非常に脆弱で、表面的な学習になりがちです。勉強の中やその先に楽しさを見つけると強力なモチベーションとなることを、実体験として学んだため、その「楽しい、楽しみ」という意識を見つけられるような指導ができるものと考えております。

当会からの紹介

真面目で頼もしい雰囲気のお兄さん風教師です。個別塾や親類への指導経験を生かし、一方的な解説ではなく生徒様と双方向のコミュニケーションを密にとりながら理解度を確認し、分かりやすくかみ砕いた言葉で指導できるよう心がけます。

#日能研出身 #SEG出身 #英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。