中高一貫校 内部進学で悩む”6つ”の理由

①中高一貫校の”授業が早い”

中高一貫校の特徴の一つとして、授業進度の早さが挙げられます。

そのため、授業についていけないと悩むお子様が多いです。

そして、授業についていくために授業の予習・復習をしようとしても、

「量が多くて、次の授業までに間に合わない…」

と悩むケースも多く見受けられます。

予習・復習がこなせないまま、次の授業を受け、さらに理解できない内容が増える…といったように悪循環に陥ってしまっては、成績は下がり、内部進学が危うくなります。

②中高一貫校の”教科書”・”独自プリント”が難しい

中高一貫校の内部進学で悩む原因として、体系数学、ニュートレジャー、プログレス21などの中高一貫校特有の難易度の高い教科書。そして、中高一貫校独自プリント課題が挙げられます。

授業が早い上に、解説が少ない体系数学などの難易度の高い教科書が原因で、予習・復習がやりづらいと悩むお子様が多いです。

また、独自プリントの難易度が高く、癖があるためなかなか解けない…と悩むケースも見受けられます。

その結果、授業についていくことができず、成績が下がり、内部進学に不安を抱えるご家庭様が多いです。

③”定期テスト”が難しい

中高一貫校の授業進度は早いため、試験範囲が広くなる傾向にあります。

また、難易度の高い教科書や、独自プリントが試験範囲となるため、定期テストの難易度が高くなる傾向にあります。

そのため、しっかりと準備しなければ定期テストを乗り越えることはできません。

しかし、授業についていくのが必死で、定期テスト対策の時間がなかなか取れず、得点ができないと悩むお子様が非常に多いです。

定期テストで得点できなければ、学校の成績は下がり、内部進学に影響してしまいます。

④”苦手克服”ができない

授業についていけない状況が続くと、ついていけなかった分野・科目は苦手分野・苦手科目となります。そして、

・苦手克服をする時間が取れない

・苦手克服のやり方がわからない

などの理由で、苦手克服がなかなかできないお子様が非常に多いです。

中学校の授業は、今まで習ったことを基礎とした分野が多いです。

そのため、苦手克服ができていないと、その苦手分野を基礎とした分野まで苦手になってしまう可能性が非常に高くなります。

その結果、定期テストで得点できず、内部進学が危うくなってしまいます。

⑤効率的な”勉強方法”がわからない

「やる気はある!でもどうやって勉強すればいいのかわからない…」

「自分に合った効率的な勉強方法がわからない…」

などとお悩みではないでしょうか?

やる気がいくらあっても、自分にあった効率的な勉強方法を身につけなければ、限られた時間の中で予習復習、定期テスト対策、苦手克服などをこなすことはできません。

つまり、中高一貫校の授業についていくことも、定期テストで高得点を取ることもできません。

しかし、自分にあった効率的な勉強方法を、自分一人で見つけるのは非常に難しいです。

効率的な勉強方法をなかなか見つけられず、限られた時間の中で勉強をこなせないために、内部進学に不安を抱えるご家庭様が多いです。

⑥”学習計画”の立て方がわからない

「今日は、数学の宿題しようかな〜」

「今日は、英語の気分だから英語の勉強しよう!」

といったようになんとなくで学習計画を立てているお子様が非常に多いです。

また、学習計画をしっかりと立てようとしても、どのような学習計画を立てればいいのか、学習計画を立てても計画通りに勉強できないと悩むケースも見受けられます。

学習計画をしっかりと立てることができなければ、

「宿題が次の授業までに終わらない…!」

「定期テストまでに復習が終わらない…!」

などと悩む可能性があります。

宿題などの提出物や定期テストは、学校の成績に関わるため、内部進学に大きく影響します。

 

中高一貫校 内部進学対策”3つ”のポイント!

①中高一貫校出身者に内部進学アドバイスをもらう!

実際に内部進学を突破してきた中高一貫校出身者に、内部進学のアドバイスをもらうことが最も効率的です!

具体的には、

・予習・復習のやり方

・難易度の高い教科書や独自のプリントのこなし方

・定期テストの対策方法

・苦手克服方法

など内部進学を突破するために必要なことをアドバイスしてもらうことが重要です!

②内部進学基準をクリアする指導を受ける!

内部進学するには、十分な学力が必要となります。

つまり、

・教科書・独自プリントをこなせるだけの学力

・定期テストで高得点できる十分な学力

が必要です。

しかし、教科書・独自プリント、定期テストの難易度は高く、お子様一人でこなすのは非常に難しいです。

そのため、中高一貫校の教科書・独自プリント、定期テストに対応できる教師から指導を受けることが重要です!

③勉強方法・学習計画などの勉強ノウハウを教えてもらう!

効率的な勉強方法や学習計画立ては、一人ではなかなか身につけることが難しいです。

そのため、勉強ノウハウを熟知している人から教えてもらうことが非常に重要です。

本などを参考にするのもいいですが、勉強ノウハウを熟知した人から直接聞くことが、もっとも効率的に学ぶことができます。 

 

 

東大家庭教師友の会が
中高一貫校内部進学に強い”3つ”の理由!

①中高一貫校出身の難関大生が多数在籍!

東大家庭教師友の会には、慶應義塾大学、早稲田大学をはじめとする難関大生家庭教師が25,000名在籍!

難関大生の多数は中高一貫校出身です。

そのため、進度の早い授業についていき、難易度の高い教科書・独自プリントのこなし、内部進学しています。

さらに、中高一貫校の授業を利用して、難関大学合格を勝ち取っています。そのため、

・効率的な予習復習方法

・教科書、独自プリントの上手な消化の仕方

・定期テストで高得点するための対策

・大学受験を見据えた基礎固め、苦手克服方法

などをお子様に丁寧に指導することが可能です。

また、自分の経験を元にした指導ができる為、

「お子様がどんなことに悩んでいるのか?」

「お子様はどこにつまづいているのか?」

などお子様の現状を正確に把握し、お子様に寄り添った丁寧な指導をすることも可能です!

②内部進学基準をクリアする”質の高い”指導が可能!

中高一貫校で使用している教科書や独自プリント、そして定期テストは難易度が高いため、教師は高い学力と指導力が必要とされます。

東大家庭教師友の会では、難関大生のみを採用しているだけでなく、事前に書類選考、面接、模擬授業の3段階の選考を行い、指導力を見て採用しております。

その採用率は20%と非常に厳しい基準となっています。

そのため、高い学力と指導力が備わっている”質の高い”家庭教師のみが在籍しております。

さらに、中高一貫校出身の家庭教師が多数在籍しているため、体系数学、ニュートレジャー、プログレス21などの教科書や中高一貫校独自のプリントを用い、実際に勉強した家庭教師が多いです。

そのため、中高一貫校特有の難易度の高い教科書・中高一貫校独自プリントを用いた指導が可能です!

③効率的な勉強法・学習計画立てなどを熟知!

東大家庭教師友の会には、中高一貫校出身の難関大生が多数在籍しています! 実際に内部進学はもちろん、難関大学の入試も突破しているため、効率的な勉強ノウハウを知り尽くしています。具体的には、

●効率的な勉強方法

難関大生は、限られた時間内で「難関大学に合格するために、自分がやるべきことは何か?」ということを考え、受験勉強をしてきました。

つまり、やるべき勉強の優先順位を決めて、効率よく受験勉強を行い、難関大学に合格しています。

そのため、難関大学合格を勝ち取る効率的な勉強方法を身につけてきています!

●自分に合った学習計画立て

難関大生は、「難関大学に合格するためには、自分には何が必要なのか」といったことを考え、自分に合った学習計画を立て、難関大学に合格した経験があります。

つまり、目標を達成するための自分に合った学習計画立てのノウハウがあります!

東大家庭教師友の会では、これらの効率的な勉強ノウハウをお子様に丁寧に教えます!

 

東大家庭教師友の会では、
内部進学のお悩みを解決してきました!

東大家庭教師友の会では、内部進学のお悩みを解決してきました!その一例がこちらです!

所属中学校 早稲田実業学校中等部
学年 中3
ご家庭様のお悩み

平均評定が低く、早稲田実業学校高等部への内部進学が不安。

平均評定を上げるために、定期テスト対策、勉強習慣づけをお願いしたいです。

所属中学校 早稲田実業学校中等部
学年 中3
ご家庭様のお悩み

英語に苦手意識があるので、対策してほしい。また、早稲田実業学校高等部への内部進学のために学校フォローをお願いしたい。子供が恥ずかしがり屋なので、質問しやすい授業雰囲気にしてほしい。

所属中学校 慶應義塾中等部
学年 中1
ご家庭様のお悩み

慶應義塾高校普通部への内部進学のため、授業のフォローをお願いします。特に英語に苦手意識があるので、英語を中心に指導してほしいです。子供が勉強を楽しいと思っていないので、楽しい授業を心がけてほしい!

所属中学校 慶應義塾中等部
学年 中2
ご家庭様のお悩み 慶應義塾高校普通部への内部進学のため、内申点を上げてほしい。そのために定期テスト対策をお願いしたい。
所属中学校 東京学芸大学附属世田谷中学校
学年 中2
ご家庭様のお悩み

東京学芸大附属高校に内部進学する為に、成績アップを図ってください。学校の授業フォローに加え、長期的には高校受験にも対応できるよう指導をお願いします。

 

内部進学対策が可能な家庭教師のご紹介

東大家庭教師友の会 | 後藤先生

後藤先生

  • 男性
  • 慶應義塾大学 医学部
  • 早稲田高等学校
  • 中学受験経験あり 高校受験経験あり

自己紹介

私は高校3年生の1年間で英語を克服し、弱点ではなくすことができました。この経験から、苦手科目であっても適切な学習法と努力次第で克服できることを実感しました。生徒様が「できない」と思っている科目に対しても、適切なサポートを提供し、自信を持たせる指導を心がけたいと考えています。 また、小学校高学年の頃は算数が得意で、問題を解く楽しさを感じていました。この経験を活かし、学ぶことの楽しさを伝える指導をしたいと思います。特に、得意科目を伸ばすことの重要性を伝え、自信を深めるサポートをすることで、生徒様が学習に前向きに取り組めるようにしたいです。 これらの経験を活かし、生徒様一人ひとりに寄り添い、苦手を克服しながら得意を伸ばす指導を目指します。

当会からの紹介

穏やかな雰囲気の優しい教師です。生徒様と積極的にコミュニケーションをとり生徒様の苦手なところを把握し、生徒様に合わせた指導を優しくおこないます。授業については板書などを工夫しながら要点を押さえ思考力の向上を目指します。

#日能研出身 #鉄緑会出身 #英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

東大家庭教師友の会の料金

当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。

ご入会時

体験授業料0円

ご入会金 22,000

体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。

月々のお支払い

授業料
コース料金×受講時間
交通費
実費
学習サポート費
3,300

交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。

東大家庭教師友の会「7つの0円」

体験料
0
教師交代費
0
授業キャンセル料
0
更新費
0
解約費
0
兄弟/姉妹入会費
0
再入会費
0

 

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから