1. 家庭教師は効果があるか?

結論から言うと、家庭教師をつけることで多くのプラスの効果を得られます

今回はその中でも、3つの効果に絞って解説していきます。

 

①1対1指導の効果

(1)マンツーマン指導が可能

塾に通われている生徒様の悩みとして「集団授業だと周りの目が気になってわからないところを質問できない」というものがあります。

また、集団授業だと先生も生徒様一人ひとりに目が行き届かないため、その生徒様がどこを理解できていないのか気づくことができず、生徒様が授業に置いていかれやすいです。

家庭教師ならばもちろんそのような心配はありません。

授業時間が自分一人のためにあるので、質問しづらいということはないです。

また、先生も生徒様ひとりを相手にするため、生徒様が理解できていないことに気づいて指導方法を工夫したり、生徒様の集中力が切れそうな時にそれに合わせた柔軟な対応をしたりすることも可能です。

(2)オーダーメイドのカリキュラム

またもう一つのメリットとしては、オーダーメイド指導が可能という点があります。

集団授業では、生徒様は塾が用意したカリキュラムやコースに沿って勉強するという形ですが、そのような形態は必ずしも生徒様自身に適した勉強法とはいえません

塾が用意するのはあくまで「このような勉強法で多くの受験生が志望校に合格してきました」という統計的なカリキュラムであり、それらが一人ひとりの生徒様に当てはまるかというとそうではないからです。

家庭教師では生徒様一人ひとりの性格、能力、事情などに合わせて独自のカリキュラムを組むため、高い学習効果が期待できます。

 

②時間や場所の効果

(1)自由に選べる

家庭教師の大きなメリットの一つは、時間と場所の自由度が高いということです。

自分が希望する日時、場所を選べるため、部活動や習い事との両立もしやすいです。

塾に通う場合は、塾が用意するカリキュラムやコースが開講されている日時に生徒側が合わせなければならず部活動や習い事などを諦めなければならないというケースが多々あります。

また、塾や予備校へ通うために必要な移動時間、通塾の面倒さのために、勉強へのモチベーションに悪影響が出る場合もあります。

家庭教師の場合は、生徒様の送り迎えが不要で、夜遅い時間に外出する不安もありません

(2)集中できる環境

また、時間や場所を選択できるもう一つのメリットとして、自分が慣れている環境でリラックスして勉強できるということ点が挙げられます。

学校や塾、図書館などでは、他の生徒や利用者も多くいるため、他人の動きや話し声などで集中力が切れてしまうことも多いです。

家庭教師では、自宅という自分が慣れた環境で他人に注意をそらされることなくリラックスして勉強することができます

またそれによって学習習慣を身につけやすくなるという効果もあります。 

 

③学習以外の効果

(1)学習以外のことも相談できる

もちろん学習以外の効果もたくさんあります。

一つは、教師に学校生活や普段の生活の悩みを相談できることでしょう。

家庭教師と一口に言っても様々な教師がいますが、学生の教師も珍しくありません。

生徒様と教師の年が近いため、コミュニケーションが取りやすく、生徒様に寄り添ったアドバイスができます

特に受験の際の不安や学校での人間関係などについては、学生の教師の方が大人たちよりも的確にアドバイスできるかもしれません。

誰かに悩みを相談することはストレス軽減につながり勉強だけでなく色々なことがはかどるようになります

(2)憧れの存在ができる

当会の合格体験記に多く寄せられるのは、先生が志望校出身でよかったという声です。

勉強面ではもちろん”教師自身がその学校に合格した時の勉強法を参考にして、生徒様を合格へ導ける”というメリットがありますが、

それ以外にも、教師が生徒様にとって自分が目指す志望校に合格した先輩”として憧れの存在となり、生徒様が勉強のモチベーションを維持できるというメリットがあります。

また、教師からその学校は実際どんな感じなのかという具体的な判旨を聞くことで、自分の将来像に想像をふくらませたりその学校が自分に本当に合っているのだろうかということを考えるきっかけにもなります。

 

2. 家庭教師は週何回・何時間が効果的か?

では実際家庭教師をつけるとなったらどのくらいの頻度でつけるのが理想的なのでしょうか

この点についても悩まれるご家庭様が多いです

 

「週1回でも大丈夫か」
「頻度が多すぎるのも良くないのではないか」
「部活や習い事であまり時間が取れない」

 

などの悩みに答えていきます。

 

①【学年別】利用頻度の目安

「週にどのくらい利用するのが良いか?」ということですが、結論から言うと1つの正解はありません

なぜなら生徒様の年齢や学年、どんな目的で家庭教師をつけるのか、どんな教科を苦手科目としているかなどで答えが全く変わってきてしまうからです。

ですから今回はケースごとに分けて利用頻度の目安を紹介していきたいと思います。

(1)小学生の場合

小学生の場合には、家庭教師をつける目的によって二つに分けられます

一つ目は、生徒様の成績向上、学校の授業の復習、勉強習慣の定着などを目的として、習い事のように家庭教師をつけさせるケースです。

この場合指導内容はさまざまで、生徒様が苦手としている科目を集中的に教える場合もあれば、学校の勉強でわからなかったところ全般を指導したり、少し進んだ内容を先んじて指導したりする場合もあります。

習い事のような認識なので、週1回、多くても2回が一般的です

もう一つの目的は中学受験です。

中学受験が高校受験や大学受験と大きく違うのは、学校の勉強と入試で出される問題とが内容的にも難易度的にも大きく違うことです。

そのため中学受験をするならば、塾でも家庭教師でも最初はほとんど全科目の指導を受け、範囲が一通り終わった後に苦手科目だけに絞ったりするというのが一般的です。

全科目の指導はやはり時間がかかるので、週複数回の指導も珍しくありません

どちらの場合でも、小学生の生徒様は集中力が切れやすいので、一科目あたりの時間は60分か多くても90分が目安です。

(2)中学生の場合

中学生の場合、小学生と同様に、家庭教師をつける目的によって二つに分けられます

一つ目は、学校の勉強の補助的な利用の仕方です。

生徒様の成績向上、学校の授業の予習復習、勉強習慣の定着などを目的として週1、2回家庭教師をつけるというのが一般的です。

学校の勉強でわからなかったところの補習・復習や、学校の勉強より先んじた内容の予習など、生徒様の学習状況や個性に合わせたさまざまな利用の仕方が考えられます。

もう一つの目的は高校受験です。志望校合格というゴールを目指しての勉強であるため、週複数回の指導をつけるケースも珍しくありません

ただ中学受験とは違い、高校受験の内容は、学校の勉強や定期試験の内容と少しリンクしているため、必ずしもすべての教科を指導してもらう必要はなく苦手教科や重要度の高い教科に絞るケースも多いです。

中学生になると小学生よりは集中力が続きますし、範囲が難しくなるにつれて一回の授業時間が短いと感じるようになってくるため、頻度を増やしたり1回あたりの時間を長くする傾向があります。

(3)高校生の場合

高校生の場合は、大学受験に向けた指導がメインになってきます。

大学受験では、受験指導まで面倒を見てくれる高校もあればそうでない高校もありますし、また志望校によって勉強の方向性が大きく違いますから、生徒様の現状ごとに理想のカリキュラムは大きく違います

そのため

 

「苦手科目だけに絞る」
「この大学は数学が難しいから数学を重点的に指導してもらう」
「基礎的な学力が足りないのでとりあえず全科目見てもらう」

 

などさまざまなケースが考えられます。

生徒様の現状にあった指導をしてもらうことが重要です。

大学受験の範囲になると難易度が上がるため、60分の授業時間では理解しきれなかったり、演習問題を解くだけで何十分もかかったりするというのはよくあることです。

指導時間を一回90分から120分取ることも珍しくありません

 

②テスト前や長期休み等に回数を増やすのもあり

「この期間に集中して、家庭教師に教わる」などの使い方もあります。

たとえば、テスト前に回数を増やしたり部活の大会前などには減らしたりすることもできます。

また、夏休みや春休みなどの自由時間が増える時期に回数を増やすという手もあるでしょう。

ご家庭様や生徒様の事情や個性にあった利用の仕方をすることが大切です。

 

まとめ

どんな目的で家庭教師をつけるのか、現在の学力状況がどれくらいか、などで家庭教師をつけるべき頻度・回数は変わります。 

どのように考えればよいか難しい場合は、まずは家庭教師センターに問い合わせて、担当の社員の方と相談をしてみるのも一つの手でしょう。

本記事が、家庭教師をつける頻度の参考になれば幸いです。

 

 

東大家庭教師友の会とは

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。

ご入会時

体験授業料0円

ご入会金 22,000

体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。

月々のお支払い

授業料
コース料金×受講時間
交通費
実費
学習サポート費
3,300

交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。

東大家庭教師友の会「7つの0円」

体験料
0
教師交代費
0
授業キャンセル料
0
更新費
0
解約費
0
兄弟/姉妹入会費
0
再入会費
0

 

ご入会までの流れ

STEP 1

お問合せ

flow1

お問合せ

お問い合わせの際には、授業科目、曜日・時間、スケジュール、教師の希望条件(学歴・性別・性格)などご要望をお気軽にお申し付けください。 お問い合わせを頂いた後、成績状況や教師への希望条件などをお伺いするためご連絡をさせていただきますが、当会では積極的な勧誘のお電話は致しませんのでご安心下さい。

STEP 2

教師選考

flow2

教師選考

当会に在籍している約38,000名の教師の中から、ご家庭様にぴったりな教師をお探しします。 教師選考では「①在籍教師に立候補を募る」→「②熱意のある教師が立候補」→「③書類選考:経歴等の条件を審査」→「④面接選考:指導力・人間性を審査」の手順で選考を行います。 ご家庭様にご紹介する教師は、選考の結果、自信をもってご紹介できると判断した教師のみです。

STEP 3

無料体験授業

flow3

無料体験授業

実際にご紹介した教師が、生徒様と本当に相性が良いのか確認していただくため、150分間の無料体験授業を行っていただきます。 体験授業では、「教科指導(90分)」「学習計画作成(30分)」「面談(30分)」を実施いたします。 万が一、生徒様と教師の相性に不一致を感じられた場合は、何回でも教師交代が可能ですので、お気兼ねなくお申し付けください。

STEP 4

ご入会

flow4

ご入会

教師の指導にご納得いただけましたら、ご入会となります。 ご入会後は、直接教師とやりとりをしていただき、授業日時等柔軟にお決めいただくことが可能です。 教師の了承があれば、授業日時等は当会に連絡なく変更していただいて構いません。 また、教室に直接伝えるのは憚られるようなご要望等がございましたら、当会スタッフが相談・仲介にあたりますので、いつでもお気兼ねなくお申し付けください。

 

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念