1. 家庭教師センターとのトラブル
「家庭教師センターを通した家庭教師」で起こりうるトラブルの中でも、
・①「家庭教師センター」と「ご家庭様」との間で起こりうるトラブル
・②「教師」と「ご家庭様」との間で起こりうるトラブル
の2種類があります。
まずは、「家庭教師センターとご家庭様との間で起こりうるトラブル」について解説いたします。
①金銭トラブル
(1)トラブルの事例
家庭教師でのトラブルと聞いて、まず思い浮かぶのはこの「金銭トラブル」なのではないでしょうか?
最も起こりやすい金銭トラブルの事例は「必要以上の金銭をセンター側に要求される」というケースです。
基本的にご家庭様は、センターを通して教師に報酬を支払いますが、その際に授業料以外にも「入会費」などのマージンも支払うことになります。
しかしこのマージンについて、「入会費など明確なものの他に、よくわからない金銭が発生しており、余計に取られてしまった」という事例があります。
また、「明確な金額が記載されておらず『入会費』とだけ記載されており、実際に請求された金額が10万円などと高額であった」という事例もあります。
その他にも「違約金や解約金を高額に請求して、契約を解除しにくくされた」という事例もあります。
(2)トラブルを回避するためには
このようなトラブルを回避するには「料金体系が明瞭なセンターを選ぶ」ことが重要です。
・Webサイトのわかりやすい箇所に、発生する費用が全て掲載されているか
|
上記のような点を予め確認するようにしておきましょう。
(3)東大家庭教師友の会なら
東大家庭教師友の会では、Webサイト内に、発生する全ての料金について明確に記載をしております。
料金についての詳細は、以下ページをご覧ください
▼当会の料金についての詳細は、以下ページをご覧ください
②高額教材を売りつけられる
(1)トラブルの事例
金銭トラブルの1種ではありますが、「センター独自の教材を、高額で強制的に買わされた」というトラブルもあります。
センターによっては、そのセンターが独自に出版・販売している教材があります。
それを契約してくださったご家庭様に、「この教材を購入しないと教師は紹介できない」といい、強制的に高額の独自教材を売りつけるという事例があります。
(2)トラブルを回避するためには
独自の教材を持っているセンターが、全てこのように強制的に教材を高額で売りつけるような行為をしているわけではありませんが、
このようなトラブルを回避するには「独自の教材がない、もしくは買わなくていいと明言されているセンターを選ぶ」ことが重要です。
(3)東大家庭教師友の会なら
東大家庭教師友の会では、自社教材を持っておりませんため、「高額な教材を強制的に購入させられるのでは…」といった心配はご無用です。
当会では、教師とご家庭様で直接話し合っていただき、そこで決めた教材を用いて指導してもらっています。
例えば、
・生徒様が現在使用している学校・塾の教科書
|
といったものを教材として使用する形となります。
他にも、不必要な授業のコース紹介や体験授業時に契約を迫るなどの無理な営業行為は一切しておりません。
③非常識な対応をされる
(1)トラブルの事例
こちらも金銭トラブル同様に事例の数が多く、
・しつこい勧誘の電話
|
などが挙げられます。
「しつこい勧誘の電話」というのは、一度家庭教師に指導してもらう意思はないと伝えたのにもかかわらず、再度何回も連絡してくるパターンです。
また「夜分遅くの電話」というのは、夜21時を回っているにもかかわらず電話をしてくるパターンです。
そして「トラブル発生時に対応してくれない」というのは、教師とのトラブルが発生した際に、
「『こんなトラブルが発生した』とセンターに問い合わせても返事が返ってこない。無視されてしまう」というパターンです。
(2)トラブルを回避するためには
このトラブルを回避するには「そのセンターの口コミをしっかり確認する」ことです。
こればかりは、実際に対応された人のみぞ知る部分ですので、実際に体験された人の口コミを探すほかありません。
比較サイトの口コミや掲示板などをチェックし、確認するようにしましょう。
(3)東大家庭教師友の会なら
東大家庭教師友の会では、ご家庭様への誠実な対応を心掛けています。
具体的には、
・しつこい勧誘は一切いたしません
|
東大家庭教師友の会は「お客様ファースト」を心掛けています。
何かご心配事があればご気軽にお問い合わせください。
2. 教師とのトラブル
続いて、「教師とご家庭様との間で起こりうるトラブル」について解説いたします。
①身分偽装される
(1)トラブルの事例
「教師のプロフィールには『東京大学在籍』と記述があったのに、実際は全然違かった」といった、プロフィールと実際が異なる、身分偽装されていたというトラブルがあります。
これは個人契約のときに起こりやすいトラブルではあるのですが、センターを通したときにも起こりえます。
面接や身元確認をしっかりしていないセンターでは、センターさえも騙されて、ご家庭様に紹介してしまうというパターンがあるのです。
また、「センターが虚偽のプロフィールをご家庭様に教えていた」「聞いてた内容と違う人が来た」といったトラブルもあります。
(2)トラブルを回避するためには
このトラブルの回避には「面接や教師の採用がしっかり行われている、かつ事前に教師情報を教えてくれるセンターを選ぶ」ことが重要です。
(3)東大家庭教師友の会なら
東大家庭教師友の会では、厳しい選考で教師の面接をし、かつご家庭様に教師を紹介する際に、事前に教師の詳細情報を提供する体制を取っています。
選考時には学生証を提示してもらい、顔出しのZOOM面接にて身分偽装がないかを確認しています。
またご家庭様に教師をご紹介する際は、必ず複数人をご紹介するようにし、複数人の中から、ご家庭様の意思でこの教師がいいと選んでいただきます。
そのため、教師のプロフィールとご家庭様とのミスマッチが少なく、「思っていたのと違う…」といったトラブルに発生する可能性が低くなるように努めています。
②無断欠勤・遅刻
(1)トラブルの事例
教師とのトラブルで問題になるのは、こちらが最も多いかもしれません。
常識のない教師が報連相なしに無断で指導を休む、または遅刻するパターンです。
その他にも
・挨拶されない
|
などの教師の非常識な対応によって、「もうこの教師との関係を続けたくない!」とトラブルになってしまうことがあります。
(2)トラブルを回避するためには
このトラブルを回避するには「教師選考時に、教師の人間性についても採用基準として掲げているセンターを選ぶ」ことが重要です。
(3)東大家庭教師友の会なら
東大家庭教師友の会では、単に学歴だけを見て教師を採用しているわけではありません。
「真面目で責任感のある教師か」ということを最も重要視して教師の選考をしております。
特に面接では
・生徒様の憧れの教師になる人柄・人間性か
|
といった点を審査するようにしています。
そのため、前述のような「非常識な対応をされてトラブルになった」といった事例はめったにありません。
③成績が上がらない
(1)トラブルの事例
こちらもよくあるトラブルで「家庭教師に教えてもらって結構経つけれど、全然成績が上がっていない」といった事例があります。
このパターンでトラブルになる場合は、「教師の質が悪い」といったことが大きな要因です。
・教師にそもそもの学力がなく、生徒様の質問に答えられない
|
などといったことが原因で、成績が伸びないことに繋がってしまいます。
(2)トラブルを回避するためには
このトラブルを回避するには「質の高い教師を選考している、かつ生徒様と相性のよさそうな教師を紹介してくれるセンターを選ぶ」ことが重要です。
(3)東大家庭教師友の会なら
東大家庭教師友の会では、国内最多数の現役難関大生が在籍しております。
また面接の際には、ご家庭様の希望に合う教師かどうかを厳しく審査しております。
最終的には、入会前の無料体験授業にて、ご家庭様自身に「この教師は指導力の高い教師か」「教師と子どもの相性はあっているか」を確認していただき、
ご納得いただけた場合のみ、入会の流れをとららせていただいております。
これにより、学力面はまず問題なく、且つ生徒様と教師のミスマッチも起こりにくいような体制を取ることができています。
まとめ
まとめると、「家庭教師センターを通した家庭教師」で起こりうるトラブルには、以下のようなものがあります。
1,「家庭教師センター」と「ご家庭様」間のトラブル
・①金銭トラブル
・②高額教材を売りつけられる
・③非常識な対応をされる
2,「教師」と「ご家庭様間」のトラブル
・①身分偽装される
・②無断欠勤・遅刻
・③成績が上がらない
これらのトラブルを回避するためには、予めその家庭教師センターのことをよく調べ、担当の方とも、納得がいくまでしっかり話し合っておくことが大切です。
生徒様が素敵な家庭教師と巡り合えるようにするためにも、注意深く対応していくようにしましょう。
※本記事では、「家庭教師センターを通して契約した家庭教師」との間で生じるトラブルについて解説いたします。「家庭教師と個人契約を結ぶ場合」については、以下記事をご覧ください。
東大家庭教師友の会とは
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。
ご入会時
体験授業料0円
ご入会金 22,000
体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。
月々のお支払い
交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。
東大家庭教師友の会「7つの0円」
ご入会までの流れ
STEP 1
STEP 2
STEP 3
STEP 4
お問合せ・体験授業はこちら
東大家庭教師友の会をもっと知る