平日11時 - 20時
 土11時 - 16時

資料請求
お問合せ

無料体験授業
お申込み

契約前の体験授業と後払い制が魅力でした:ご家庭インタビュー

生徒

小学5年生/中学受験コース受講

教師

お茶の水女子大学理学部2年生
#小学生
契約前の体験授業と後払い制が魅力でした:ご家庭インタビュー

「東大家庭教師友の会」をご利用いただいている生徒様・保護者様にインタビューを行いました。
リアルな声から見えてきた、指導の魅力や効果、サポート体制についてご紹介します。
これから家庭教師をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

 

1. インタビューにご協力いただいたご家庭様・教師

口コミ女性

匿名さん
小学5年生/中学受験コース受講
担当教師:お茶の水女子大学理学部物理学科2年生


 

【お問い合わせ内容】
小学5年生の娘が塾で成績が伸び悩むようになり、個別にフォローが必要だと感じ家庭教師を検討しました。
以前他社のプロ家庭教師を利用した際に、対応や契約面で不満を感じた経験があるため、体験授業が可能で指導内容の柔軟性がある御社に魅力を感じました。学生家庭教師の親しみやすさや、授業時間の自由な設定が可能である点にも惹かれています。

 

【教師の選考条件】
・中学受験経験のある方
・女性の方

 
 

2. ご家庭様インタビュー

家庭教師を探すきっかけ

Q:家庭教師を探すことになったきっかけを教えてください

保護者様:小学5年生になってから、塾の勉強量と質が上がってきまして、4年生の頃に比べると、成績が伸び悩むようになってきました。

塾って、先生1人に対して生徒が10名前後いるので、 どうしても子供の抜け落ちている部分とか、把握できてない部分まで細かくはフォローしてもらえず、なんとかしなくてはいけないなと思って、家庭教師を検討しました。

 

個別指導塾も選択肢にはありましたが、それだと通塾の時間が取られてしまうし、先生との相性が合わないと色々ロスが発生してしまうと感じており、家庭教師であれば、どこの会社も大体、体験授業で相性を確認できて、且つ先生はその都度変えられるという仕組みがあったので、家庭教師を依頼しようと考えました。

Q:東大家庭教師友の会で探そうと思った理由はなんですか

保護者様:①学生家庭教師であること、②契約の仕組みが柔軟であること、の2点が理由です。

 

実は御社に依頼する前に、他社の男性プロ家庭教師の方から少しだけ指導を受けていたことがありました。しかしそこは、入会してすぐ、辞めることを決めました。

先生の娘に対する態度や言葉遣いに思う節があったのと、家庭教師センターの方とのやり取りでも、最初の段階から食い違いがかなり多くあり、信用ができなかったからです。その先生は、家庭教師歴17年目と仰っていたのですが、指導の内容云々の前に、コミュニケーション能力に懸念点があり、第一印象は正直あまり良くなかったんですね。

でも家庭教師センターに契約金を払ってしまっていたので、早く先生を決めないと、と焦ってしまい、もうこの先生でいいやと、とりあえずお願いしてしまいました。

 

結局その先生は、コミュニケーション能力が最後まで怪しく、娘に対して一度「お前」という言葉が出かけたことがあったり、ちょっとイラついたときに「チェ」みたいな発言をしかけたところがあったりして。

これはまずいと思い、授業中私が適宜2階から降りてリビングの部屋に行って、娘が何か嫌な思いをしてないかいちいち神経を使ったりと、かなり苦労しました。

 

それで、別の会社を探そうと4社か5社ぐらい資料請求をして比較検討をしていた中で、御社を見つけた次第です。

御社以外に、プロ家庭教師も引き続き見てはいたのですが、調べる中で、プロという言葉の定義が、会社によって違っているということに気がついて。

塾講師もしくは家庭教師経験が何年以上ある人だけをプロと呼んでいるところもあれば、社会人だったら全員プロと謳っている会社もあるようで、親はやっぱり「プロ」っていう言葉に弱くて、「家庭教師は絶対プロにしよう。プロだったら経験もあるし社会人だし、安心してお任せできる」と安直に思ってしまっていたのですが、その考えがそもそも違っていたんだなということに気づきました。

 

その点御社の場合は、まず学生が主体なのでそのような不明確な制度に悩まされることが無さそうだったのと、誰でも家庭教師になれるわけではないと記載もあったので、安心できました。

それにプロでなくても、実際の大学生の方に、お姉さん的な感じで、勉強以外の学校の話とかしてもらうのもいいかもな、と思った次第です。

 

また契約システムのわかりやすさ、柔軟さも魅力に感じました。

御社の場合は、本当にシステムがすごくわかりやすくって、 例えば契約前にまず体験授業を受けられるというのがとても良かったです。大体他社だと「契約をしてから教師を探す」という流れなんですね。

親としては、どんな人柄の先生が来るんだろうっていう不安があるので、そこが契約前に実際に確認できて、先生と子供の相性とか、先生は娘にどう言葉をかけるのかとか、教え方が見られるっていうのがすごくいいなと思いました。

 

他にも、授業の時間も、先生との直接のやりとりで自由に決められて、例えば今週は90分、来週は120分と、柔軟に設定ができるというのもとても良いなと思いました。

 

体験授業を受けてみて

Q:実際に体験授業で教師と会ってみて、第一印象はいかがでしたか

生徒様:優しそうで、前の先生よりも全然第一印象も良くて、この先生は絶対わかりやすいなっていう感じでした。

 

保護者様:とても礼儀正しく人柄のよいお嬢さんだな、というのが第一印象でした。

Q:体験授業の率直な感想を教えてください

保護者様:体験授業は、先生にも同意をいただいて、保護者同席でリビングで行いました。

私はちょっと離れたソファーの方で、授業の流れを見させていただいたんですけれども、 先生はやっぱりお人柄がすごく良くて。娘のペースに合わせて声かけをしてくれたり、娘の目を見て指導をしてくれていて、とてもいい先生だなと思いました。

授業では算数のちょっと難しめの問題を解説してもらったんですけど、先生なりに図を書いてくださったりとか、娘がどこでつまづいているのかを確認しながら丁寧に進めてくれていて、安心して見ることができました。

Q:今後もこの教師の指導を受けたいと思った決め手は何ですか

生徒様:決めた理由は、受けてみて本当にわかりやすくて、わからないところは聞きやすい先生でしたし、わからないところも丁寧に説明してくれてよかったからです。

 

指導方針

【三者面談で教師が提示した指導方針(抜粋)】

 

算数、理科共に基本的な知識が抜けている部分が見られました。これまでわからない部分がそのままになってしまっていたためだと思われます。

 

そこで、指導では、まずは基本的な問題だけを取り組むようにします。 難しい問題は、基本的な問題が一通り解けるようになり、集中力もより長く保てるようになってから扱うようにします。

また、生徒様がわからないところは、随時教科書に戻って解説を行ったり、その知識のまとめノートを作るなどします。そのうえで、類題を何度も解いていただき、定着を図るようにします。

 
 

Q:指導開始時の三者面談で、教師からは指導方針についてどのようなご説明を受けましたか

保護者様:まずは、「ご家庭の方針に合わせます」と意を組んでくださいました。

実際、私からもよく「これをやりたいです」とか「こうしたいです」とお願いすることがあるのですが、 先生はいつもこちらの希望を組みながら指導を進めてくださっています。

 

▼指導方針シートイメージ

面談シートテンプレ  

指導開始後4か月のご感想

Q:指導について、率直なご感想を教えてください

生徒様:ちょっと余った時間とかで他の科目のところを教えてくれたり、色々な科目でサポートしてくれて、よかったです。

授業は、わからなそうだったら途中でちょっとずつヒントみたいなのをくれて、そのヒントでわかったらまた解くみたいな感じで進めてくれます。

算数の速さの単元で図を書くときに、図のコツを教えてもらったのが今までで一番印象に残っています。

 

保護者様:先生が、本当に信頼できるお人柄の方なので、安心して娘を預けられるっていうのが1番大きいなって思ってます。

教え方もわかりやすく、例えば理科の「テコと滑車」の単元の時には、実際に紐とスーパーボールを用意して、テコに見立てながら、具体的にイメージがつくように指導してくださったのが、印象的です。

 

また先生自身も中学受験を経験されているので、「中学受験の算数ってすごく特殊ですよね」「ここの単元ってこうなんだよ」「ここの単元って結構面白いよ」など寄り添ってくれるんですね。そういうところがいいなと感じてます。

Q:指導を受け始めてから、何か変化はありましたか

生徒様:なかなか覚えられなかった公式とかを、面白く例え話とかで伝えてくれるので、頭に残るようになりました。

 

保護者様:苦手な算数に対して、嫌がらずに前向きに取り組めるようになってきているかなと感じています。

Q:指導内容やスケジュールのやり取りはどのようにされていますか

保護者様:自宅からバス停まで、歩いて3・4分あるのですが、先生に「いろいろご相談などしたいので、バス停まで一緒に行ってもいいですか」とお願いして、その時間でコミュニケーションをとるようにしています。

先生からは毎回「今日はこういうことを、授業で取り組みました」とフィードバックいただくようにしています。学生ではありますが、先生なりに、子供の弱点とかをよく考えて分析されているようで、毎回安心して話を聞くことができています。

 

また私から「じゃあ次回は、ここの範囲をお願いします」ってお願いすると、先生がその場で写メを撮って、次回までに必ず予習をしてきてくださるんですよね。

以前の例の男性プロ家庭教師の方は、その場で問題を考えて解説するスタンスで、10分ぐらい待たされてしまったこととかもあったんですよ。娘には「ここやって待ってて」など言うのですが、こちらとしては、高い指導料を払ってお願いしているので、10分ってすごく貴重な時間で、もったいないと感じてしまって。

だけど、今の先生は前もって予習を全部してきてくださいますし、「次回はこういう声かけをしてみます」とか「次はこういうところに注力してやります」とかも伝えてくださるので、とても安心できます。

Q:指導内容以外で、教師とはどのようなお話をされていますか

保護者様:指導の様子以外に、先生の実際の中学受験経験などについてもお伺いしています。

「なんで中学受験しようと思ったんですか」とか、 「塾の先生はどうでした」とか「宿題ってどんな感じでした」とかいろいろ聞いています。

先生の方からも、「実はこことここを受けたんですけれども、ここはやっぱり難しくて」とか「この学校はこういうような問題を出すから、こういうふうに勉強していった方がいいですよね」とか、具体的なことを教えてくれます。

 

学校の具体的な話が聞けるっていうのはやっぱり大きくて、基本、学校の説明会とかに行っても、学校っていいことしか言わないんですよね。

なのでこうやって、実際に通われていた先生の話が聞けるっていうのは、とてもいいなと思っています。

 

東大家庭教師友の会を利用したご感想

Q:当会の家庭教師を利用してみて、一番よかったことはなんですか

保護者様:一つ目は、契約前に、実際に先生に体験事業に来てもらって、どんな先生なのか様子が見られたことです。

二つ目は、料金形態です。 1か月いくらとは決まっていなくって、 その都度、先生に「今日は90分でお願いします」とか「来週120分でお願いします」とか、こちらの都合でいくらでも自由が利かせられる料金システムなのがいいなと思いました。

Q:当会の「指導実施分のみ後払い」システムはどうでしたか

保護者様:以前の会社は、1か月いくらって決まっていて、体調不良で受講できなかった際は、別の週に振替という仕組みでした。

でも実際、振替の時間を追加で確保するのって、かなり難しいんですよね。塾に週3で通って、土曜日もテストがあったりするので、スケジュール的に厳しくて。

 

だけど御社の場合だと、指導実施分のみお支払いなので、 「元をとるために振替をしなきゃ」とかは考えなくてよく、すごく気持ちが楽なんですね。それによって金額も変わってくるっていうのが、保護者としては大きなところでした。

そもそも、塾の方にだいぶお金がかかっていて、それプラス家庭教師となると、金銭面での負担はかなり大きいので、後払いというシステムは、画期的だなと思ったんですよね。

Q:当会スタッフの対応はいかがでしたか

保護者様:他社は、担当者が一人いて、その担当者以外の方には話が通じないみたいなことがあったんですが、御社の場合は、どんな担当者が出ても、 全員状況を把握してくださっていて安心できたのがすごく印象に残っています。

また連絡も本当に早く返ってくるので、その辺もとても良かったです。

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念