数学でつまづく中学生が多い理由3選
生徒様の数学の得点が上がらない原因として
・基礎問題を十分に理解できていないから
・間違えた問題が定着していないから
・ケアレスミスが多いから
の3つが挙げられます。それでは、それぞれどのような状況かを見ていきましょう。
基礎問題の理解が不十分
数学における基礎問題というのは、教科書の「例題レベルの問題」のことです。
「文字式なら、この解き方」
「相似なら、こう考える」
という風に、例題レベルの問題の解き方をしっかり理解しているかが、1つのポイントになります。
期末テストの問題以前に、基礎問題が十分に理解できていない場合、その分野が根本から理解ができていない可能性があります。
さらに、問題はその分野の関連する範囲に及んでいることも少なくありません。
数学のつまづきを解消するためには、まず問題が解けない根本の原因を探ることが大切です。
間違えた問題が定着していない
学校の授業で行われるテストや模試はもちろん、塾の授業や宿題などでも、生徒様が数学の問題を解くことは多いと思います。
その際に、きちんと間違えた問題の復習は行えているでしょうか?
「面倒だから」
「誤答の多い答案を見直すのは気分が悪いから」
と、先延ばしにして有耶無耶にしてしまっている場合は多くあります。
さらに、せっかく時間をとって復習に取り掛かっていても、正確には「復習をしたつもりになっている」ことも多くあります。
何度も同じような間違いを繰り返してしまう、という場合には、復習が適切に行えているかを振り返ってみることをおすすめします。
ケアレスミスが多い
「例題レベルの問題の理解は十分で苦手な分野もなく、間違えた問題もきちんと復習をしている。」
それなのに、生徒様の数学の点数が上がらない場合は、ケアレスミスを疑いましょう。
数学の答案を確認し、計算ミスや、問題の読み間違いによる失点がどのくらいか確認してみてください。
特に、高校受験を視野に入れている場合、
「ケアレスミスによる失点で不合格になる」ということは、十分に考えられます。
ケアレスミスだから理解不足に比べて大したことはないと侮らず、きちんと対策を講じていくことが重要です。
中学数学の苦手克服におすすめの勉強法
前述の3点をそれぞれ対策する際におすすめの勉強法は、以下の3つです。
①基礎問題を繰り返し解く
②間違えた問題を集めたノートを作る
③ケアレスミスの種類を分類し、意識して問題を解く
ここからは、この3つについてさらに詳しく解説します。
基礎問題を繰り返し解く
教科書の「例題レベルの問題」が解けない、もしくは解けるもののとても時間がかかるなどの場合は、やはりまずは解き方を先生などに教わり直すことが必要です。
根本的な問題は、自分で教科書を眺めていても気づけないことが多くあります。そこで、先生の手を借りて、どこが問題なのかを見極めてもらうことで、問題の根本解決に最短で辿り着くことが可能です。
そこで基礎問題の解き方についてもう一度インプットができたら、解き方を忘れないように基礎問題を何度も繰り返し解きましょう。
基礎問題に該当する問題であれば、みただけで解法がパッと思い浮かぶようになるまで繰り返します。
その後もう一度期末試験に戻ってみると、問題の見え方が変わってきます。全く何を言われているのかわからなかった問題も、少なくともどの基礎問題の応用かがわかるようになると、それだけで勉強のしやすさは大きく変わってきます。
間違えた問題を集めたノートを作る
一度解いて、間違えた問題は、復習することが必須です。
その際には、漫然と解答を眺めて終わるのではなく、誤答や解けなかった理由を分析しながら進める必要があります。
そして、復習した内容を全て一つのノートにまとめておくと、模試や定期テストの前にその一冊を見直すことで総復習が可能になり、学習がしやすくなります。
ケアレスミスの種類を分類し、意識して問題を解く
ケアレスミスと言っても、計算ミスや、問題の読み間違い、記述のミスなど、種類は様々で、それぞれ適切な対策方法が異なります。
そこで、普段自分がしているケアレスミスはどんな種類のものなのか、適切に把握することが不可欠です。
さらに、ミスの種類がわかったら、今度は次にそのミスをしないためにはどうすれば良いかを考えなければなりません。
意識しながら問題を解く練習を繰り返すことで、次第にミスは減っていくと考えられますが、テスト本番など、緊張した状況下でもミスなくできるようになるまではかなりの練習量と意識の継続が必要です。
根気強く、ミスを常に気をつけながら問題演習を続けることが有効です。
中学数学の家庭教師なら東大家庭教師友の会!
これまで、
・なぜ中学生の数学でつまづく人が多いのか
・苦手克服に有効な勉強法とは
について解説してきました。確かに、独学で数学の苦手克服をすることも不可能ではありません。しかし、苦手克服のためには最適な勉強法で、かつ継続して根気強く勉強を続けることが不可欠です。
これを独学で行うには、大変な精神力や時間が必要になってきます。
そこで、中学生の数学の苦手克服を最短で行うために、家庭教師による指導を強くお勧めします。
数学は、最終的に受験の勝敗を分けることが多い最重要科目の一つです。 家庭教師と一緒に早期に苦手を克服し、数学を得意にしましょう!
中学生の数学の指導が可能な教師のご紹介
上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。
中学生の生徒様の声
当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。
ご入会時
体験授業料0円
ご入会金 22,000
体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。
月々のお支払い
交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。
東大家庭教師友の会「7つの0円」
中学生向けのコース料金
目的に合わせたコースをご用意しています。
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。