学年別!おすすめの数検対策

数検には、かず・かたち検定、算数検定(6級~11級)、数学検定(1級~5級)があります。

つまり、幼児から大人まで挑戦できる検定なのです。

数検を受ける生徒様の学年に応じて数検を受けるメリットは少しずつ異なり、合わせて対策の仕方も工夫する必要があります。

詳しくは以下をご覧ください。

1-1.【小学生】先取り学習のモチベーションアップに

数検を受けるメリット

算数の先取り学習を適切に行うと、勉強の習慣づけや中学受験対策に有効です。

先取り学習においては目標や計画決め、理解度の確認が重要ですが、数検受検はこれらに役立ちます。

数検は各級に学年や難易度の目安が設定されており、どの級からでも挑戦できます。

よって、生徒様にとって明確な目標となり、学習へのモチベーションアップが期待できるでしょう。

受検後には「個別成績票」が発行されるので苦手を把握でき、今後の学習計画に生かせます。

 

数検対策について

過去問が公開されているので、まずは過去問を解いてみて苦手な単元を把握しましょう。

上の学年の級を受ける場合は、まだ学校や塾で習っていない範囲を先取りして学習する必要があります。

その際、ご家庭様だけで学習計画を立て、実際に学習を進めていくことは難しく、大きな負担となるかもしれません。

当会には、東大をはじめとした難関大に在籍している学生教師が多数在籍しており、数学が得意な教師を紹介することが可能です。

中学受験を経験している教師も多数在籍しているため、中学受験のサポートもさせていただけます。

▼算数の先取り学習について詳しくは以下のページをご覧ください。

算数の先取り学習ページ

▼中学受験の算数対策については以下のページをご覧ください。

【中学受験】算数対策ページ

▼小学生の算数フォローについて詳しくは以下のページをご覧ください。

【小学生】算数家庭教師ページ

【参考】

数検公式ホームページ(最終閲覧日:2024年10月21日)

 

1-2.【中学生】入試への活用や数学の力試しに

数検を受けるメリット

高校入試において、数検の取得を活用できる学校が全国1090校以上あります。

主に3級以上から優遇され、難関校では準2級や2級以上が求められることもあります。

活用方法は、入試の出願資格や入試時の加点、参考要素とするなど学校ごとに様々です。

また、数検は生徒様の力試しともなります。

生徒様にとって明確な目標となり、学習へのモチベーションアップが期待できるでしょう。

受検後には「個別成績票」が発行されるので苦手を把握でき、今後の学習計画に生かせます。

 

数検対策について

中学1年生の目安となる5級以上では、計算技能を測る1次試験と、応用力を測る2次試験が課されます。

1次試験では正確かつスピーディーな計算力が求められ、2次試験では証明など記述問題が出題されるため、解答を導く過程も重視されます。

この1次試験と2次試験を同日に受け、2つとも基準点に達していれば合格となります。

具体的な対策として、まずは過去問を解いてみて苦手な単元を把握することが大切です。

しかし、5級や4級では小学校の分野も範囲に含まれ、3級では中学校の全分野が範囲となります。

このような広い範囲をご家庭様だけで対策するのは難しいものです。

当会には、東大をはじめとした難関大に在籍している学生教師が多数在籍しており、数学が得意な教師を紹介することが可能です。

また高校受験に向けて、当会では生徒様の志望校出身の家庭教師を紹介することも可能です。

さらに、当会には中高一貫校出身の学生教師も多数在籍しているため、中高一貫校に通う生徒様の学習フォローもさせていただけます。

生徒様の状況に応じて家庭教師を紹介し、生徒様に合わせた学習計画、学習方法をご提案させていいただくとともに、モチベーションアップのサポートもお任せください。

▼中学生の数学フォローについて詳しくは以下のページをご覧ください。

【中学生】数学家庭教師ページ

▼中高一貫校の数学フォローについては以下のページをご覧ください。

【中高一貫校】数学家庭教師ページ

【参考】

数検公式ホームページ(最終閲覧日:2024年10月21日)

数検の入試活用校一覧(高等専門学校・高等学校・中学校)(最終閲覧日:2024年10月21日)

 

1-3.【高校生】入試への活用や数学の力試しに

数検を受けるメリット

大学入試において、数検の取得を活用できる学校が全国530校以上あります。

特に、AO・推薦入試や総合型選抜において優遇されることが多いです。

活用方法は、入試の出願資格や加点、参考要素とするなど、学校ごとに様々です。

また、数検は生徒様の力試しともなります。

生徒様にとって明確な目標となり、学習へのモチベーションアップが期待できるでしょう。

受検後には「個別成績票」が発行されるので苦手を把握でき、今後の学習計画に生かせます。

 

数検対策について

高校1年生が受検する級の目安は準2級となっています。

数検では5級以上から、計算技能を測る1次試験と、応用力を測る2次試験が課されます。

1次試験では正確かつスピーディーな計算力が求められ、2次試験では証明など記述問題が出題されるため、解答を導く過程も重視されます。

数検では1次試験と2次試験を同日に受け、2つとも基準点に達していれば合格となります。

具体的な対策として、まずは過去問を解いてみて苦手な単元を把握することが大切です。

しかし、3級の合格率は約67%なのに対し、準2級の合格率は約40%へ一気に下がり、2級は約30%、準1級は約20%と低下しています。(2023年度)

つまり、準2級からは難易度がかなり高くなるということです。

当会には、東大をはじめとした難関大に在籍している学生教師が多数在籍しており、数学が得意な教師を紹介することが可能です。

共通テスト対策や2次試験対策、AO・推薦入試対策、総合型選抜対策など、生徒様の受験プランに応じたサポートもさせていただけます。

▼大学受験の数学対策については以下のページをご覧ください。

【大学受験】数学対策ページ

▼共通テストの数学対策については以下のページをご覧ください。

【共通テスト】数学対策ページ

▼AO・推薦入試については以下のページをご覧ください。

AO・推薦入試対策ページ

▼総合型選抜については以下のページをご覧ください。

総合型選抜対策ページ

【参考】

数検公式ホームページ(最終閲覧日:2024年10月21日)

数検の入試活用校一覧(大学・短期大学・専門学校)(最終閲覧日:2024年10月21日)

 

算数・数学の指導ができる家庭教師のご紹介

分野や、基礎から・応用からなど、生徒様に必要な対策ができる教師をご紹介します。

東大家庭教師友の会 | 松井先生

松井先生

  • 女性
  • 日本医科大学 医学部
  • 東邦大学附属東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は中学受験の勉強を小学四年生の冬より開始いたしました。当時、国語、算数、理科が得意科目であり好きな科目でした。しかし最初から好きだったわけではなく、勉強して問題を解けるようになるうちにその面白さに気づいたという記憶があります。また、生徒様にとって受験のモチベーションを維持することがどれだけ難しいことか身をもって経験したことがあるので、ご指導を任せていただいた際には生徒様に勉強自体を好きになってもらえるよう最大限努めてまいります。 私自身、中学受験および中学から高校の6年間、個別指導をしていただいていたこともあり、生徒様がどんな指導をして欲しいか、勉強に対する理解度やモチベーションがどのくらいであるかを常に注意しながら、二人三脚で志望校合格や目標に向かって勉強のサポートをさせていただければ幸いと存じます。最後になりますが、生徒様の目標達成のために精一杯務めさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

当会からの紹介

ポジティブな声掛けが得意で、真面目で優しい雰囲気の教師です。生徒様がモチベーションを保ちながら目標を達成することが出来るようにサポートをしたいと考えており、そのためにも生徒様が悩み事を相談しやすい雰囲気作りを心掛けます。

#英検所持
東大家庭教師友の会 | 辻井先生

辻井先生

  • 男性
  • 早稲田大学 創造理工学部
  • 駒場東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は妹がおり、兄として小学校から高校までの期間、勉強を教えてきました。その経験によって得られた知識自体も良い指導の源となると考えておりますが、その経験の中で学んだ年下との向き合い方や教え、導くとはどのようなことか、ということが指導に活きるものと考えております。 実際、部活では部長、副部長を兼ね、サークルではプロジェクトリーダーや副幹事長を務めましたが、その中で後輩に対して教える際やチームを導かなくてはいけない際に、この経験があったことで効果的かつ適切に対応できたと考えております。 また、中学受験、大学受験、大学院受験と、3度にもわたって受験勉強に挑んできましたので、どのようにモチベーションを持って臨むと良い結果が得られるのか把握しているつもりです。 私の意見としては、義務感や他人からの押し付けによる「~すべき」という考え方は非常に脆弱で、表面的な学習になりがちです。勉強の中やその先に楽しさを見つけると強力なモチベーションとなることを、実体験として学んだため、その「楽しい、楽しみ」という意識を見つけられるような指導ができるものと考えております。

当会からの紹介

真面目で頼もしい雰囲気のお兄さん風教師です。個別塾や親類への指導経験を生かし、一方的な解説ではなく生徒様と双方向のコミュニケーションを密にとりながら理解度を確認し、分かりやすくかみ砕いた言葉で指導できるよう心がけます。

#日能研出身 #SEG出身 #英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

東大家庭教師友の会の特徴

当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

オンラインでの指導も可能です

東大家庭教師友の会オンラインHPを見る

東大家庭教師友の会の料金

当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。

ご入会時

体験授業料0円

ご入会金 22,000

体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。

月々のお支払い

授業料
コース料金×受講時間
交通費
実費
学習サポート費
3,300

交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。

東大家庭教師友の会「7つの0円」

体験料
0
教師交代費
0
授業キャンセル料
0
更新費
0
解約費
0
兄弟/姉妹入会費
0
再入会費
0

検定試験対策のコース

カスタマイズコース:全学年

お客様のご要望に対応できる家庭教師をご紹介いたします。

授業料

6,600/時間

カスタマイズプロコース:全学年

お客様のご要望に対応できる、よりプロフェッショナルな指導をご希望の方向けのコースです。

授業料

プロ教師:
8,800/時間
トッププロ教師:
11,000/時間
トッププロ教師は指導歴10年以上の教師になります。
お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから