そもそもTOEIC®とは?

TOEIC®はTest of English for International Communicationの略で、英語を母語としない人を対象とした、英語によるコミュニケーション能力を測定するためのテストです。

TOEIC® Listening&Reading Testでは、身近なシーンからビジネスまで、幅広い場面で英語によるコミュニケーションをとるために必要な「聞く・読む」能力が測定されます。

TOEIC® Speaking&Writing Testでは、効果的に英語でコミュニケーションをとるために必要な「話す・書く」能力が測定されます。

いずれも、適切な対策や勉強を通して、社会で活用することのできる実用的な英語力をつけられる試験内容です。この記事ではListening&Reading Testの傾向と対策についてお伝えします。

 

TOEIC® Listeningの傾向と対策

16'

Part1  写真描写問題

傾向

1枚の写真について4つの説明文が放送されますが、選択肢は印刷されていないので先読みができません。また、TOEIC®のリスニングは全体として1回しか放送されないという特徴があります。

選択肢の内容もわからない上に1回しか放送されないPart1、どのような対策が有効なのでしょうか?

対策

選択肢では必ずしも中心に映っている人やものについて言及されるとは限らないので、最初に写真全体から情報を捉えるとよいです。

また、1回で選択肢の内容を把握するためには、紛らわしい単語の意味を瞬時に理解する力が重要です。例えば、“address”という単語は「住所」という訳がメインの意味として知られていますが、動詞で使うときは「取り組む」「演説する」といったメインとは異なる意味を持ちます。

また、単数形と複数形では発音が異なる名詞もあります。ねずみを表す“mouse”は複数形では“mice”となります。

このように、同じ単語でも持つ意味が複数個あったり、変化形によって発音が変わるものもあります。

こうした単語が放送されたとき対応できるようにするためには、1つの単語の意味を品詞ごとにまとめメインとなる意味以外のものもチェックして覚えるようにすることが大切です。

また、単語を覚える際は、書いて練習するとともに単語帳付属のCDで正しい発音を聞き、可能な場合は自分でも発音してみましょう。このようにすると、覚えた単語を印象付けられるうえ、英語を正確に聞き取るための力を効率よくつけることができます。

 

Part2  応答問題

傾向

1つの質問や意見表明文とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送されます。これらはすべて印刷されていないうえ、質問や意見表明文は1問につき1文のみであることが多いので、前後の文脈を把握できない問題形式となります。

対策

質問文の場合、何を尋ねられているか把握するため最初の疑問詞(5W1H)に注意しましょう。

その他にも、“Would you like some milk?” と何かを勧められたり、“Would you mind my opening the window?” と依頼されるような文が出題されることもあります。このように、疑問文と依頼文を混同しないように注意が必要です。

苦手と感じる文法事項は自分に合った問題集や参考書を使って整理すると放送内容を正確につかめるようになります。一度だけでなく、何度も確認して知識を定着させるようにしましょう。

また、前後の文脈を把握することができないので、“coffee”と“copy”のように似た発音の単語が放送されると迷ってしまいますよね。あまり聞き取ることのできなかった問題についてはCDで単語の発音を確認し、そのあとCDの音声に続いて音読してみると効果的です。

 

Part3 会話問題・Part4 説明文問題

傾向

Part3では、放送される会話を聞いて問題用紙に印刷された設問と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選びます。印刷された図表に関する会話や設問が出題されることもあります。

Part4では、放送されるアナウンスやナレーションのようなミニトークを聞いて問題用紙に印刷された設問と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選びます。Part3と同じように印刷された図などの情報に関連したトークや設問もあります。

Part3、Part4ともに、設問と選択肢が印刷されているという特徴があります。

対策

Part3とPart4ではリスニング力とともに、設問と選択肢をそれぞれの放送の前に先読みする力も重要です。設問内容を頭で整理するため先読みをするのは次に解く1問だけ、と決めておくとよいでしょう。

先読みで注目すべきポイントは、図表問題の図表・設問と意図問題の“”内(引用符内)です。 意図問題とは、「What does the woman imply when she says, “I’ll do my best” ?」などのように、話し手の示唆する内容を問うものです。

Part3、4はPart1、2に比べて問題文も長く、ニュースやスピーチなどの硬い内容のものも出題されるため、難易度は上がります。その為、もちろん先読みする力も重要ですが、日常会話やビジネス英語のリスニング力を十分に高めなくては、高得点を狙うのが難しくなってしまいます。

こういったリスニング力を高めるためには問題集や参考書の音声をディクテーションする方法が効果的です。ディクテーションとは、CDで音声を流すと同時に聴こえてくる英文を書きとることです。これにより、自分が聞き取れていない部分が明確に分かり、その後の学習に活かせるうえ、意味を理解しながら集中して聞く力が養われます。

 

TOEIC® Readingの傾向と対策

reading3

Part5 短文穴埋め問題・Part6 長文穴埋め問題

傾向

part5・6は穴埋め問題で、不完全な文章を完成させるために4つの選択肢の中から最も適切なものを選びます。

Part5は1問10~30秒、Part6は1問30~40秒で解くのが目安となります。

Part7を解くのに十分な時間を残しておくため、Part5、Part6はスピードを意識することが大切です。

適切な品詞を選ぶ文法問題などでは空欄の直前を読むだけで解ける力が必要になりますが、文章全体をすばやく読んで内容を把握しなくては解けない問題もあります。

対策

単語を知っていると、空欄の前後を読むだけで1問を10秒もかけずに解けることもあります。

単語を覚える際は、現時点での自分のレベルに合った単語帳を使って、英単語を日本語に訳せるか毎日確認します。試験本番で英単語を見た瞬間意味を理解できるよう、1単語につき3~4秒でチェックしましょう。

知らない単語はチェックを入れておき、2周目、3周目では思いだせるようにしましょう。

品詞ごとに意味の異なる単語についてはメインとなる意味以外のものも覚えると良いです。また、単語に続く前置詞もセットで覚えるとPart5、6で役立ちます。

また、インプットをした後にはアウトプットも行います。まずは時間を計ってPart5、6の問題を解きます。本番でなくても1問20秒ほどで解くようにしましょう。

わからなかった文法問題、単語問題については、その分野を復習して、何が問われていたのか、なぜその答えになるのかを確認します。間違えた問題は何度も復習しましょう。

TOEICで高得点をとるためには、このようなインプットとアウトプットを継続的に繰り返すことが大切です。

また、英文を速く読むためには、ディスコースマーカーに注目することが重要になります。

ディスコースマーカーとは、前後の文脈をつなぐ接続詞や副詞のことです。これらに注目することで、長文読解の際は後に続く内容を推測することもできます。普段の学習の際にもディスコースマーカーに注意して英文を読み進めてみましょう。

また、基本的な単語やTOEIC頻出の表現などは学習しておく必要がありますが、試験本番で知らない語彙が出てきたときはそこで立ち止まらず、読み進めることが大切です。そういった難しい表現よりも、文章全体の流れを把握するほうが得点アップにつながるからです。

 

Part7 読解問題

傾向

印刷された様々な文書を読み、設問に対して最も適切なものを選びます。

1つの文書(シングルパッセージ)を読んで設問に答えるものが10セット、2つの文書(ダブルパッセージ)を読んで設問に答えるものが2セット、3つの文書(トリプルパッセージ)を読んで設問に答えるものが3セット、合わせて15セットの長文問題を解くことが必要になります。

問題によっては1文書につき400words近くあるものも出題されます。そのため、Part7では速読力とともに、膨大な量の情報から必要なものをすばやく導き出す力文章の内容を正確に捉える力が必要になります。

対策

まず、本文を読む前に設問を確認します。そうすることで、必要な情報や文書の内容を推測することができます。

また、本文の上には文書の形式が記されているので確認しましょう。“Question 168~171 refer to the following Web site.”とあれば、ウェブサイトの内容と設問です。そのほかにも、Eメールや手紙、請求書、新聞記事、広告など、ビジネス英語で書かれた文章から、日常生活で用いる文章まで、様々な形式で出題されるため、これから読む文書の形式を事前にチェックしておきましょう。

このように、全体像を把握しておけば、多少難しい表現があっても文章の流れはつかむことができます

また、Part7では本文と設問の位置がおおむね一致するので、設問を確認した後は答えを導くためのヒントの位置の目星をつけて本文を読み進めましょう。

では、文章を正確に読むためにはどうしたらよいのでしょうか?

まずは、文章を時間を計って解きます。シングルパッセージは1セット2~3分程度、ダブルパッセージは1セット5分程度、トリプルパッセージは1セット6~7分程度で解くことを意識しましょう。解き終えた後、同じ文章を時間を気にせず丁寧に読みましょう。この過程で、自分が分からない単語や文構造が明らかになるので、それらの確認をします。その後、英語のまま内容が頭に入ってくるまで同じ文章を音読しましょう。

こうすることで、理解があいまいだった部分や文章内容を正確に把握することができます。

 

高得点とさらなる英語力習得を目指す方へ

当会では、以下のようにTOEICに関する様々なお問い合わせをいただいております。

 

・TOEIC Bridge Testで内部進学に必要な点数を取得したい。解き方のコツも教えてほしい(高校生)

 

・TOEIC900点が目標。スピーチやディスカッションの指導もしてほしい(社会人)

 

・留学のためTOEICで高得点をとりたい。英語力向上のため授業は全て英語で行ってほしい。留学についての質問や相談にも対応してほしい(小学生)

 

・TOEICの受験経験が全くない状況から、試験対策に特化した指導と学習スケジュールの作成やアドバイスをしてほしい。(社会人)

 

 

現在の英語レベルや目標、対策に使える時間は人それぞれ、適切な勉強スタイルも人それぞれ。

東京大学をはじめとした難関大生教師や帰国子女教師とご自分に合った勉強法を見つけてスコアアップより高いレベルの実用的な英語スキルを習得しませんか?

最良の英語スキルアップルートがここにあります!

 

TOEIC対策に東大家庭教師友の会が選ばれる4つの理由

帰国子女を含む38,000人の難関大生教師

teachers

「リスニングではスピードに耳が追い付かないことがある」

「リーディングは長文を理解できずに読み進めてしまうことがある」

時間切れになってしまうこともある」

そういったお悩みを抱えていませんか?

もちろん、リスニングのスピードについていくためにも英文を速く正確に読むためにも、大切になるのは英語学習です。

しかし、自分の苦手分野を正確に認識したり、その原因を分析したり、次の学習計画を綿密に立てたりすることをせずに学習を続けても、点数を効率的に伸ばすことはできません

とはいえ、こうしたことを一人で行うとなると、時間も体力も必要となってしまうのでなかなか難しいですよね。

東大家庭教師友の会には、TOEIC®900点以上、TOEFL® iBT100点以上、英検1級、1年以上の留学経験などを持つ帰国子女をはじめとした38,000人以上の難関大生教師が在籍しております。

当会の教師による質の高いマンツーマン指導なら、生徒様お一人おひとりのつまづきの原因を分析することで、それぞれに合ったカリキュラムを作成し、適切な計画を立てて学習をサポートさせていただくので、効率よく得点を伸ばすことができます

効率的にTOEIC®で高得点をとるために、当会の難関大生教師とご自分に合った勉強法を見つけませんか?

もちろん、生徒様の留学についての相談に乗ることも、帰国子女の生徒様に対応することも可能です。

 

完全オーダーメイド授業を提供

m2m

東大家庭教師友の会では小学生の方から社会人の方まであらゆるレベルとあらゆる目標をもつ生徒様に対応したカリキュラムをご用意しております。

短期集中でスコアアップを目指す方から長期的に英語スキルアップを目指す方まで、英語初級者から上級者まで、お一人おひとりにあった完全オーダーメイド授業を提供しますので、効率的に学習を進めていただくことができます。

また、当会に在籍する家庭教師は現役の大学生・大学院生がメインとなっております。そのため、わからない事や悩みをすぐに相談しやすいので、お子様でも伸び伸びと学習することができます。

 

150分の無料体験授業

m2m'

東大家庭教師友の会ではきめ細かいカウンセリングを通して、お一人おひとりにあった教師と授業を提供させていただいております。

さらに、当会では150分の無料体験授業を通してご入会を検討していただけます。実際の授業と同様に、教師との相性や授業の質まで十分に判断することができますので、安心してご入会いただけます。

もちろん、体験授業後に無理な勧誘をするといったことは一切ございません

 

どこでもオンライン指導可能

東大家庭教師友の会では、お住いの地域に関わらず無理なく学習を続けていただけるよう質の高いオンライン授業も提供しております。オンライン授業では、お忙しい方でも場所を選ばず時間を節約して効率的に英語力を伸ばしていただけます。

 

東大家庭教師友の会の特徴

当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

 

英語の指導が可能な教師のご紹介

TOEIC高得点、ネイティブレベル、苦手克服など、生徒様に合ったレベル感・目的で指導できる教師をお探しします。

東大家庭教師友の会 | 松井先生

松井先生

  • 女性
  • 日本医科大学 医学部
  • 東邦大学附属東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は中学受験の勉強を小学四年生の冬より開始いたしました。当時、国語、算数、理科が得意科目であり好きな科目でした。しかし最初から好きだったわけではなく、勉強して問題を解けるようになるうちにその面白さに気づいたという記憶があります。また、生徒様にとって受験のモチベーションを維持することがどれだけ難しいことか身をもって経験したことがあるので、ご指導を任せていただいた際には生徒様に勉強自体を好きになってもらえるよう最大限努めてまいります。 私自身、中学受験および中学から高校の6年間、個別指導をしていただいていたこともあり、生徒様がどんな指導をして欲しいか、勉強に対する理解度やモチベーションがどのくらいであるかを常に注意しながら、二人三脚で志望校合格や目標に向かって勉強のサポートをさせていただければ幸いと存じます。最後になりますが、生徒様の目標達成のために精一杯務めさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

当会からの紹介

ポジティブな声掛けが得意で、真面目で優しい雰囲気の教師です。生徒様がモチベーションを保ちながら目標を達成することが出来るようにサポートをしたいと考えており、そのためにも生徒様が悩み事を相談しやすい雰囲気作りを心掛けます。

#英検所持
東大家庭教師友の会 | 辻井先生

辻井先生

  • 男性
  • 早稲田大学 創造理工学部
  • 駒場東邦高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は妹がおり、兄として小学校から高校までの期間、勉強を教えてきました。その経験によって得られた知識自体も良い指導の源となると考えておりますが、その経験の中で学んだ年下との向き合い方や教え、導くとはどのようなことか、ということが指導に活きるものと考えております。 実際、部活では部長、副部長を兼ね、サークルではプロジェクトリーダーや副幹事長を務めましたが、その中で後輩に対して教える際やチームを導かなくてはいけない際に、この経験があったことで効果的かつ適切に対応できたと考えております。 また、中学受験、大学受験、大学院受験と、3度にもわたって受験勉強に挑んできましたので、どのようにモチベーションを持って臨むと良い結果が得られるのか把握しているつもりです。 私の意見としては、義務感や他人からの押し付けによる「~すべき」という考え方は非常に脆弱で、表面的な学習になりがちです。勉強の中やその先に楽しさを見つけると強力なモチベーションとなることを、実体験として学んだため、その「楽しい、楽しみ」という意識を見つけられるような指導ができるものと考えております。

当会からの紹介

真面目で頼もしい雰囲気のお兄さん風教師です。個別塾や親類への指導経験を生かし、一方的な解説ではなく生徒様と双方向のコミュニケーションを密にとりながら理解度を確認し、分かりやすくかみ砕いた言葉で指導できるよう心がけます。

#日能研出身 #SEG出身 #英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

東大家庭教師友の会の料金

当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。

ご入会時

体験授業料0円

ご入会金 22,000

体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。

月々のお支払い

授業料
コース料金×受講時間
交通費
実費
学習サポート費
3,300

交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。

東大家庭教師友の会「7つの0円」

体験料
0
教師交代費
0
授業キャンセル料
0
更新費
0
解約費
0
兄弟/姉妹入会費
0
再入会費
0

英語の資格試験対策におすすめのコース

英語特化コース:全学年

英語に特化した指導をご希望の方向けのコースです。帰国子女、留学経験、TOEFLiBT 100点以上、TOEIC 900点以上、英検1級以上等のご希望の条件を満たす教師が指導します。

授業料

スタンダード教師:
6,600/時間
プレミアム教師:
7,150/時間

英語特化プロコース:全学年

英語指導に対応したプロ家庭教師をご希望の方向けのコースです。

授業料

プロ教師:
8,800/時間
トッププロ教師:
11,000/時間
トッププロ教師は指導歴10年以上の教師になります。
お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから