日本語に関して悩まれているインターナショナルスクール生向けのページです。東大家庭教師友の会だからこそできるインター生の日本語指導があります。詳しくは以下をご覧ください。
インターナショナルスクールの日本語指導について
インターナショナルスクールにおける日本語の授業は、外国語としての日本語とネイティブとしての日本語に大きく分けられ、生徒様の能力別に複数の授業が提供されています。多くのインターナショナルスクールでは、公立の学校で使われる国語の教科書を用いた授業が行われます。頻度は平均で週2コマほどです。
インターナショナルスクールの日本語の授業だけでは、思ったように日本語力が身に着かなかったり、漢字の読み書きが弱くなったりする生徒様もいらっしゃいます。そうした生徒様の多くは、日本語学校に通ったり、家庭教師を雇ったりすることで、日本語力の強化を図っています。
もちろん、インターナショナルスクールによって日本語の指導は様々で、一概には言えないので詳しくは各インターナショナルスクールのホームページなどをご覧ください。
インターナショナルスクール生の日本語に関する悩み
インターナショナルスクールに通われる生徒様は日本語に関して以下のような悩みを抱えています。
授業では十分な日本語力が身に着かない
上記に述べたように、インターナショナルスクールでは日本語は外国語として扱われ、授業の回数はおのずと少なくなります。また、学校生活において日本語を使う場面はあまりありません。そのため、十分な日本語力が身に着かない場合があります。
通っているスクールが日本語の授業を行っていない
そもそも、インターナショナルスクールは外国籍や帰国子女のお子様を対象に、主に英語で授業を行う学校です。スクールの中には日本語の授業を行わないところもあります。
漢字や敬語が苦手
インターナショナルスクール生が特に苦手なのが漢字の読み書きや敬語です。公立小学校では週5コマ以上、国語の授業がありますが、インターナショナルスクールでは週2コマしかないため、漢字や敬語の勉強に十分な時間がないのが現状です。
日本の普通校への編入が難しい
日本の普通校への編入試験や編入後の生活を考えると、日本語や国語が苦手であることは大きなネックとなってしまいます。中には日本語が苦手であることを理由に普通校への編入をあきらめる生徒様もいらっしゃいます。
東大家庭教師友の会の特徴
当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。
生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。
東大家庭教師友の会の料金
当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。
ご入会時
体験授業料0円
ご入会金 22,000
体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。
月々のお支払い
交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。
東大家庭教師友の会「7つの0円」
帰国子女やインターの生徒様向けのコース
英語特化コース:全学年

英語に特化した指導をご希望の方向けのコースです。帰国子女、留学経験、TOEFLiBT 100点以上、TOEIC 900点以上、英検1級以上等のご希望の条件を満たす教師が指導します。
授業料
英語特化プロコース:全学年

英語指導に対応したプロ家庭教師をご希望の方向けのコースです。
授業料