2023年度 入試情報

早稲田大学は学部・学科ごとに入試の形式が大きく異なるので、志望学部の入試情報を確認しましょう。

出題される問題も学部によってさまざまなので、それぞれの過去問分析がカギとなります。

※こちらの情報は2022年度入学試験要項による情報です。(2022.8.30更新)

 政治経済|個別学部日程

【総合問題】配点/100点 時間/120分

 法|個別学部日程

【英語】配点/60点 時間/90分
【国語】配点/50点 時間/90分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/40点 時間/60分
【公民(政経)】配点/40点 時間/60分
【数学(数IA・数 IIB)】配点/40点 時間/60分
※ 数学はセ試の「数IA」と「数IIB」を40点に換算して採点。
※ 地歴・公民・数学から1科目選択。

 文|個別学部日程

【英語】配点/75点 時間/90分
【国語】配点/75点 時間/90分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/50点 時間/60分

 文化構想|個別学部日程

【英語】配点/75点 時間/90分
【国語】配点/75点 時間/90分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/50点 時間/60分

 教育|文科系A方式 / 個別学部日程

【英語】配点/50点 時間/90分
【国語】配点/50点 時間/90分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/50点 時間/60分
【公民(政経)】配点/50点 時間/60分
※ 地歴・公民から1科目選択。

 教育|理科系B方式 / 個別学部日程

【英語】配点/50点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/50点 時間/120分
【理科(物理、化学、生物、地学から1科目)】配点/50点 時間/60分

 商|個別学部日程

【英語】配点/80点 時間/90分
【国語】配点/60点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/60点 時間/60分
【地歴(政経)】配点/60点 時間/60分
【数学(数IA・数 IIB)】配点/60点 時間/90分
※ 地歴・公民・数学から1科目選択。

 基幹理工|学系Ⅰ,学系Ⅲ / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分

 基幹理工|学系Ⅱ / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学の2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分

 創造理工|建築 / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学の2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分
【実技】配点/40点 時間/120分
※ 実技は空間表現(鉛筆デッサンなど)

 創造理工|建築以外 / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学の2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分

 先進理工|物理、応用物理 / 個別学部日程 

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学の2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分
※ 理の配点割合は物2:化1。

 先進理工|化学、生命化学 / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学の2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分
※ 理の配点割合は化2:物1。

 先進理工|応用化学 / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(化学必須。物理、生物から1科目 計2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分
※ 理の配点割合は化2:物または生1。

 先進理工|生命医科学、電気・情報生命工 / 個別学部日程

【英語】配点/120点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/120点 時間/120分
【理科(物理、化学、生物から2科目)】配点/120点(1科目60点) 時間/120分

 社会科学|個別学部日程

【英語】配点/50点 時間/90分
【国語】配点/40点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/40点 時間/60分
【地歴(政経)】配点/40点 時間/60分
【数学(数IA・数 IIB)】配点/40点 時間/60分
※ 地歴・公民・数学から1科目選択。

 人間科学|文系方式 / 個別学部日程

【英語】配点/50点 時間/90分
【国語】配点/50点 時間/60分
【地歴(日B、世Bから1科目)】配点/50点 時間/60分
【地歴(政経)】配点/50点 時間/60分
【数学(数IA・数 IIB)】配点/50点 時間/60分
※ 地歴・公民・数学から1科目選択。

 人間科学|理系方式 / 個別学部日程

【英語】配点/50点 時間/90分
【数学(数IA・数 IIB・数Ⅲ)】配点/50点 時間/60分
【理科(物理、化学、生物から1科目)】配点/50点(1科目60点) 時間/60分

 スポーツ科学|個別学部日程

 
【小論文】配点/50点 時間/90分

 国際教養|個別学部日程

【英語】配点/80点 時間/Reading:90分、 Writing:60分
※英語4技能テストの成績利用制度(配点<20点>)がある。

 

早稲田大学
学部別 傾向と対策ポイント

政治経済学部法学部文学部文化構想学部教育学部商学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部社会科学部人間科学部スポーツ科学部国際教養学部

 

2023年度 早稲田大学
科目別 入試傾向と対策ポイント

英語国語数学日本史世界史政治経済地理物理化学生物地学

英語の傾向・対策

【傾向】「膨大な英文と時間の勝負」

早稲田大学の英語は非常に分量が多いため、試験時間に対して時間との勝負となります

また単語と熟語ともに高い水準を求められる上に、長文問題では心理学や科学論などあまり馴染みのない内容が出題されるため、一般的な単語や熟語だけでなく専門的な単語や熟語も要求されます。

出題形式は学部によって大きく異なり、英作文が出題されたり、短めの長文問題がたくさん出題されたりと、一口に早稲田大学といっても千差万別です。

【対策】「語彙力と速読力を鍛えよう」

早稲田大学の英語は到底簡単とは言えず、単語や熟語、文法力、読解力など高いレベルの英語力を求められます。単語帳は難易度の高い物で自分の使いやすいものを選び、9割以上マスターすることを目標として進める必要があるでしょう。

加えて、長文問題の分量が膨大なので、内容把握力や構文を見抜く力だけでなく、速読やパラグラフリーディングを身に着けると効果的です。

国語の傾向・対策

【傾向】 「読解力と知識量がカギとなる」

早稲田大学の現代文は長文問題の長さが随一で、内容も抽象的・難解なため、高い読解力や知識量を求められます。選択肢も紛らわしく、選択問題は予備校が出す解答速報の答えが割れるほどです。

現代文の他にも古文や漢文も出題されます。合格のボーダーラインは7割と高めなため、苦手な科目をなくして、全体的に得点する必要があります。現代文のなかに古文が混じっていたり、古文とともに漢文が登場したりと、融合問題もあるため、早稲田独自の対策も必要となります。

【対策】 「現代文は日頃から教養を付け、古文は文法を極める」

現代文では高い読解力を養うことはもちろんのこと、知識量を高めるため、日ごろから教養を付けていく必要があるでしょう。語彙力をつける参考書などに目を通し、地道に知識を身にをつけていく必要があります。長文の分量も多く、スピード重視ともなるため、速読の力も重要になります。

早稲田大学の古文は他の大学に比べて難易度が高いため、古文では高い文法の知識が求められます現古漢融合問題は一見取っ付きにくいですが、それぞれのつながりを意識することを重要し、過去問で十分に対策を取っていきましょう

英語と同様、早稲田大学の国語の対策でもっとも大切なことは、受験する学部の傾向を知り、傾向に合わせて勉強を進めることです。過去問をしっかりと分析し、学部ごとの出題内容に合わせて勉強を進めましょう。

数学の傾向・対策

【傾向】「膨大な計算量の問題出題」

文系・理系問わず、計算量が多い問題が頻出傾向にあります。

文系数学では数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学Bが出題範囲になっていますが数学Ⅱ・数学Bの出題割合が高くなっています。

理系数学は圧倒的に数学Ⅲの微積分の出る割合が多く、比例して計算量も多くなる傾向にあります。難易度の高い証明問題も出題されるため、背理法や数学的帰納法など基本的な証明の知識は必須になります。

【対策】 「日々計算の体力、集中力、正確性、素早さを鍛える

文系・理系数学ともに計算量の多い問題が出題されるため、計算力を鍛えることが合格への近道となります。膨大な計算量に耐えうる体力や集中力、正確性、素早さを鍛え上げるために、毎日少しの時間でも計算する時間を確保して、習慣化しましょう。

数学では6割以上の点数を取っておけば標準的なラインに立っているといえるでしょう。過去問演習を行う際は7割以上、数学が得意という受験生は8割前後を目標に演習を行いましょう。

日本史の傾向・対策

【出題傾向】

早稲田大学の日本史は史料問題が頻出です。出題史料の多くは、教科書に載っていないようなもので高難易度となっています。政治経済学部以外では正誤問題が大半を占めており、正誤問題の対策が重要です。文化史などの受験生を悩ませる分野別の問題も頻出で、早稲田大学ならではの対策が必要となります。

知識の難易度だけでいえば東大や京大をはるかに超えますが、基本問題も多く出題されるので、得点すべき問題を確実に取りましょう。

【入試対策】

まずは基本を押さえることが大切で、歴史の流れを理解したり、用語を暗記したりと基礎的な勉強から始めましょう。分野別の歴史は学校や教科書で扱う機会が少ないため、自分で歴史的事象を整理して満遍なく学習しましょう。

教科書レベルを超えた史料問題に対しては、史料中のキーワードを押さえたり、基本的な史料を使って十分な読解力を養ったりすることが大事でしょう。

難問が多いといわれる早稲田大学の日本史ですが、どこかの学部にこれまで登場した問題が出るという傾向があるので、過去問演習が重要になります。志望学部の過去問だけでなく、他学部の過去問も解いて、難問対策を行うことが効果的です。

世界史の傾向・対策

【出題傾向】

早稲田大学の世界史のは幅広く、細かな知識を要する問題が多く、受験生にとって難関中の難関となります。地域は西洋史、東洋史問わず、年代は古代から近現代まで広い範囲での出題です。

特に苦手とする人も多い現代史の出題頻度も高く出題形式も論述や記述など様々な形式への対策が必要になります。日本でも指折りの有名校なだけあって、一筋縄ではいかないようです。

【入試対策】

幅広く出題されるという点から、教科書レベルの知識問題は地域・時代かかわらず、満遍なく暗記することが早稲田対策には必須です。さらに余力のある場合は、教科書だけでなく用語集の注釈まで暗記する意識を持って勉強しましょう。

学部ごとに問題の傾向や形式も異なるので、学部別に過去問を解いて志望学部に合わせた対策を行いましょう。深く幅広い知識をつけるために複数の学部の過去問を解くことも有効です。

政治経済の傾向・対策

【出題傾向】

教科書の内容をはるかに上回った幅広く深い知識を要求される問題が出題されます。日本史や世界史、地理と関連した問題も出題されるためかなりの高難易度です。 

法学部では選択式と記述式の問題形式が中心で、近年論述問題は必出、計算問題が出題されることも。政治分野では憲法を絡めた問題や、時事問題を取り上げた政治問題が必ず出題されます。経済分野は理論と時事が必ず出題され、単純な暗記では得点する事が難しいです。 

教育学部、商学部では、問題によって難易度の差がありますが、主に標準問題が出題されます。また、時事問題が多く出題されるのが特徴です。

【入試対策】

どの学部でも教科書で基本的事項の学習をすることが重要となります。教科書を読むだけでなく、グラフや脚注、年表もセットでつかんでおくとより効果的です。また、用語集で人名や法律名について正確に書けるようにし、資料集で統計や法律の知識をきちんと押さえておきましょう。

時事問題の対策としてニュースや新聞に毎日目を通すことが1番の対策になるので、日頃からニュースなどのチェックは欠かさず行いましょう。

地理の傾向・対策

【出題傾向】

地図などが登場しないことが早稲田大学の地理の特徴です。そのため、自分がどの程度正確に地図を描くことができるのかが勝負となります。

出題は地誌が中心で、ここ最近の頻出地域はヨーロッパとアフリカです。問題の形式は位置関係を問う問題が頻出になります。

【入試対策】

位置関係を問う形式が頻出であるのに地図が載っていないということもあり、位置関係を覚えることが特に重要なため、地図帳を用いて国の位置関係や河川、山の位置なども正確に記憶しておきましょう。白地図を使った学習も有効です。

早稲田特有の難易度であるため、過去問をしっかり解いておきましょう。問題の傾向や解答の仕方、知識の再定着や暗記など、あらゆる対策へとつながります。

物理の傾向・対策

【出題傾向】

基幹・創造・先進理工学部ではマーク式と記述式の2種類の問題形式で出題されます。時間や難易度は高めで、近年は力学と電磁気が必ず出題されており、熱力学と波動が交互に出ています。

人間科学部では文字式やグラフを選択させる形式となっています。難易度も基本的な物理法則を扱う標準的なものが多いです。力学と電磁気が頻出傾向にあり、十分な対策をしておく必要があります。

教育学部では解答のみの記述問題が主であり、描図や論述の問題も出題されることがあります。出題範囲は力学が近年必出となり、残りは波動か電磁気から出題されることが多いです。

【入試対策】

基幹・創造・先進理工学部はとにかく問題数が多く時間内に解くことが難しく、難易度が高い問題もあったりするため、問題の優先順位付けをおこない、解けそうな問題から解いていく練習が必要です。また、見慣れない問題と出くわすこともあるため、志望学部の過去問演習をしっかりと行いましょう。

人間科学部は標準的な内容が出題されるため、基本的な物理現象・公式をしっかり押さえておくことが最も重要になります。思考力を問われる問題も出題されるため、公式の単純な暗記だけでなく意味を理解しながら学習しましょう。

教育学部は基礎をベースとした問題が多いものの、思考力を問う問題が多いため、典型的な問題を解いたり公式の暗記をしたりするだけでなく、応用力を鍛えるように発展的な問題を意識的に解くと良いでしょう。描図や論述の問題が出題されることもあるので漏れなくきちんと練習しておく必要もあります。 

化学の傾向・対策

【出題傾向】

早稲田の化学は傾向として、人間科学部では理論と有機、教育学部では理論、基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部はすべてのジャンルから幅広く出題されます。

幅広い範囲から出題される基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部に対しては、理論、無機、有機偏りなくすべての分野を押さえておくことが大事です。計算量もとても多いので、日ごろから計算にどれほど時間がかかったのか時間を測っておくと良いでしょう。

【入試対策】

早稲田の化学は実験問題が多く、器具や薬品の名称、操作の手順、観察事項、物質の変化などを頭に入れておく事が重要になります。

問題数が試験時間に対してとても多いため、多くの受験生にとって化学は時間との勝負となります。基本的な問題が多いので、しっかりと基本を教科書や参考書、問題集で押さえておくことが合格への近道となります。各学部によって出題傾向が大きく異なるので、それに合わせて対策しておくと良いでしょう。

生物の傾向・対策

【出題傾向】

基幹・創造・先進理工学部では遺伝情報、細胞、生殖・発生分野からの出題が多く、また記号選択問題はわずかで論述問題が問題の多くを締めています

人間科学部では「人間」と関しているだけあってヒトに関係する分野からの出題頻度が高めになっています。グラフを利用した問題が多い傾向にあり、考察力と読解力が問われます。

教育学部では論述や描画、考察の問題が頻出であり、また最先端な研究を用いた問題など目新しい問題が出題されます。

【入試対策】

基幹・創造・先進理工学部はほぼ記述式のため、応用知識が求められます。頻出分野毎にの対策をしていくと良いでしょう。ただ暗記するだけでなく実験や現象の意味をきちんと理解しながら学習しましょう。

人間科学部では、標準問題が出題の多くを占めるので、標準問題では必ず得点しましょう。教科書を用いてきちんと基礎を押さえておくことが重要となります。加えてヒトに関する問題が多く出てくるため、過去問をよくみておく事が大切です。

教育学部では教科書の範囲以上の問題が出題されるので、資料集のコラムや新聞の科学面などにも日ごろから注目しておく必要があるでしょう。得点源となりえる実験問題は必ず得点できるように問題演習を繰り返しましょう。

地学の傾向・対策

【出題傾向】

岩石・鉱物、地質・地史が頻出です。化石や古生物についての基本知識を問う問題も出題され、主に論述や計算、読図、描画などの様々な形式で出題されます

【入試対策】

地学の内容だけにこだわることなく、物理や化学の基本的な事項をよく理解すると、地学の基本的事項も理解しやすいです。

論述や描画の問題は形式に慣れないと解答が難しいこともあるため、過去問などで問題演習をきちんとすると良いでしょう。

 
   

早稲田大学在籍の家庭教師のご紹介

当会には早稲田大生約8,500名が在籍しています。

東大家庭教師友の会 | 細木先生

細木先生

  • 女性
  • 早稲田大学 先進理工学部
  • 暁高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は小学校6年生の秋に急遽中学受験をすることが決まり、3か月程という短期間での受験勉強を経験しました。その際、もともと算数が苦手だったのですが、強制的な勉強方法によってもっと苦手になってしまいました。今では算数・数学が好きになりましたが、「もっと基本のところから丁寧に教えてほしい」「自分が理解できていない部分を代わりに言語化し、分かるように教えてほしい」という思いがありました。 この経験を活かし、私は生徒様が躓いているところを見つけ、一つ一つ解決していくことで、生徒様が根本から問題を理解できるように指導していきたいです。また、受験まであまり日数がないため、効率よく学べるよう生徒様と学習計画を立て、それを遂行していくお手伝いをしながら「一緒に目標達成を目指す」ような指導をしていきたいです。

当会からの紹介

計画性があり、大人っぽい雰囲気の教師です。教師自信の経験を最大限生かし、生徒様が普段あまり接する機会がないであろう「年の近い大人」としての立場から、勉強の面白さ・楽しさを伝えていきます。生徒様が躓いているところを見つけながら順番に解決し、生徒様が根本から問題を理解できるような指導を目指します。

#鉄緑会出身 #河合塾出身 #東進出身 #Z会受講歴あり #英検所持
東大家庭教師友の会 | 石川先生

石川先生

  • 女性
  • 早稲田大学 政治経済学部
  • 愛知淑徳高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は中学校3年の頃、初めての海外経験としてイギリスは2週間のホームステイへ行き、自身の英語の出来なさ具合に絶望を覚えましたが、それ以降英語学習を積み重ね、早慶へのW合格や交換留学の実現を掴み取りました。英語は言語であるため要素要素の積み重ねの科目であり、一つ一つ学習していくことで必ずできるようになるということを身をもって痛感しました。実際に数多くの生徒様に、闇雲な英語学習ではなく、体系化された指導を提供し、英語を得意科目にしていただいたり、早慶など有名大学に多く合格していただくことができました。 なぜ間違えたのか、何ができていて、何ができていないのか、できていない部分を改善するには何をどのように勉強すれば良いのか、丁寧に指導し、最終的には生徒様が自走できるような指導を提供して行きたいと考えたいます。

当会からの紹介

明るく活発な性格の教師です。人見知りから飽き性まで様々な生徒様でも教師持ち前の性格を活かすことで楽しく学習に取り組むことが出来ます。また自主性に欠けている方に対しては、教師主導で指導を行うことで着実に目標達成を目指していくことが可能です。

#河合塾出身 #Z会受講歴あり #英検所持
東大家庭教師友の会 | 村山先生

村山先生

  • 男性
  • 早稲田大学 社会科学部
  • 奈良学園高等学校
  • 中学受験経験あり

自己紹介

私は、大学受験の際、数学が大の苦手科目でした。学校の定期試験では高い点数を取れていましたが、模試では結果が振るわないことが多く、頭を抱えていました。しかし、基礎の理解が不十分だったことが原因と気づき、高校1年生の内容からやり直すことを決意しました。教科書の例題を一つずつ丁寧に解き直し、解法の本質を理解することを重視した結果、徐々に模試の成績も向上していきました。最終的には、共通テストで数学の得点が9割を超えるほど、得点を大幅に飛躍させることができました。 この経験から、勉強において「正しい努力を継続すること」の大切さを学びました。指導では、生徒様がどこでつまづいているのかを丁寧に分析し、基礎を固めながら理解を深める学習法を実践していきたいと考えています。また、勉強の進め方や計画の立て方もお伝えし、学習習慣の確立をサポートすることで、自ら学ぶ力を育んでいけるよう指導してまいります。

当会からの紹介

生徒様想いで生徒様や保護者とのコミュニケーションを大事にする教師です。生徒様と保護者の考えの乖離を分析し適切な方保を模索します。授業では生徒様の分からないところを明確にし分かりやすく伝えることで生徒様のモチベーション向上に繋げることを目指します。

#英検所持

上記は在籍教師の一例です。他にも様々な経歴の教師が在籍しています。ご希望の条件の教師が在籍しているかは無料でお探しできますので、まずはお気軽にお問合せください。

 

大学受験の合格体験記

 

東大家庭教師友の会の特徴

当会には、東大生約9,700名、早稲田大学生約8,500名、慶應大生約8,000名をはじめ、現役難関大生が在籍しています。

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

 

オンラインでの指導も可能です

東大家庭教師友の会オンラインHPを見る

 
お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから