1. enaとは?

enaは創業から約50年続く、老舗の大手集団塾です。

元々学究社という名前の塾で、他塾と同様に、私立の中学入試をメインに扱っている塾でした。

しかし、SAPIXや早稲田アカデミーの台頭により、経営が悪化。

活路を見いだせない中で、都立(公立)一貫校入試に一早く舵を切りました

経営的に厳しい環境だったからこそ、他塾に先んじて対策を講じることが出来たのです。

今では、公立一貫校で断トツの合格実績を誇り、公立一貫校と言えばenaと知れ渡るようになってきました。

enaは入室テストがなく、クラス分けもありませんので、生徒様が気軽に通えるようにしています。

更に公立一貫校で不合格の場合、高校入試に向けての授業料を一部無料とすることで、 高校受験までの期間を見越した戦略を取っています。

公立一貫校が第一志望のご家庭様や、都立の高校入試まで見据えてお考えのご家庭様は、 enaを第一選択肢とするのが良いでしょう

 

①enaの特徴

(1)公立一貫校への合格実績

まず第一に公立一貫校への合格実績でしょう。

多くの学校で、定員数の過半数以上をenaの生徒様で占めています。

早くから、公立一貫校対策を行ってきた強みが大きく、ノウハウも蓄積されています。

特に作文の授業に力を入れており、小学五年生から毎週1コマを使って、生徒様の書く力を伸ばしています。

(2)ダブル学習システム

二つ目としては、ダブル学習システムという授業形態です。

他塾では、一部映像授業が使えても、ほとんどが対面授業という塾が多いです。

しかし、enaでは対面授業だけ、映像授業だけ、対面・映像授業両方を使用する、など 生徒様が臨機応変に授業形態を選ぶことが出来ます。

対面・映像を自由に選べることで、ダブル学習システムと名付けられています

(3)勉強合宿の存在

三つ目としては、勉強合宿の存在です。

enaでは富士山合宿所という自前の合宿所を持っています。

小学四年生から、年に複数回開催されており、1泊2日や2泊3日で行われています。

作文合宿や、自然研究合宿、志望校別合宿など生徒様の実力を大きく伸ばすことが出来る内容で、 多くの生徒様が参加されています。

 

②enaのカリキュラム

小学二年生~授業が設定されています。

本記事では、通塾日数・カリキュラムについて、最もニーズのある都立コースをベースに記載します。

尚、enaは都立コースという名前ですが、千代田区立九段中等教育学校の対策も含んでおります。

ですので、都立コースという名称ながら、公立一貫校対策授業とお考え下さい。

通塾日数は、

 

・小学二年生・小学三年生:週一回
・小学四年生:週二回
・小学五年生:週三回
・小学六年生:週四回

※日曜特訓を含めると、小学五年生は週四回、小学六年生は週五回。

 

がベースとなっています。

(1)小学二年生

算数

足し算・引き算・掛け算の計算や、単位計算について主に学んでいきます。

単に量をこなして詰め込ませるのではなく、理解を土台とした習得を目指します。

国語

説明文・物語文の読解について、必ず音読をしてもらいます。

音読をすることで、文章を読むことの抵抗感を無くし、正確に読み取る基礎力を高めていきます。

(2)小学三年生

算数

パズル的な問題や、規則性、場合の数といった、自らが考える・見つける問題を解いていきます。

この時期から、都立中高一貫校入試の適性検査で必要な、自分で主体的に考えていく訓練を行っていきます。

国語

適性検査で必要な書く力を養うため、しっかりとした言葉・語彙力を強化します。

同時に、正しく説明する練習や、自分の考えを自由に表現する学習も進めていきます。

(3)小学四年生

適性検査では、算数・国語を土台とした能力だけでなく、理科・社会での考察問題も出されます。

そのため、小学四年生で、理科・社会の授業も取り入れていきます。

また、この学年から希望制の勉強合宿が始まります。

1泊2日~2泊3日の合宿で、作文や理系科目について深めることが出来る、貴重な強化合宿です。

算数

植木算・周期算・図形問題など一般的な塾で行うカリキュラムを行っていきます。

適性検査にも必要な基本となる単元を学習していきます。

国語

正しく条件を読み取り、文章の内容を端的にまとめていく練習をしていきます。

そのような練習を通して、自分の意見を相手に上手に伝えられるようにしていきます。

理科・社会

身の回りの事柄を通じて、適性検査に必要な土台となる知識を学んでいきます。

そういった知識を元に、自分自身の考えをまとめることが出来るようにしていきます。

(4)小学五年生

この学年から、いよいよ本格的な中学受験対策に入っていきます。

都立対策コースですと、理系・文系・作文・算数の4つの授業構成となります。

後期からは希望制の日曜特訓が始まります。

本番形式の問題演習授業となっており、 答案の採点もしてもらえます。

また、復習ノートが課されるのも特徴的です。

毎回の授業ごとに、自分でノートにまとめ直す機会を設けます。

自分の言葉でまとめることで、考える力や書く力の強化に繋がります。

理系

算数・理科を中心とした科目です。

近年、理科系の問題が増えており、特に重要性が増している科目です。

先生のヒントを元に、規則性・場合の数・図形や実験の考察問題に対処する力を身につけます。

文系

国語・社会を中心とした科目です。

長く複雑な文章を、どのようにしっかりと読解するのか、訓練をしていきます。

作文

文字通り作文練習をする授業です。

作文のルールや書き方をしっかりと学び、 制限時間内に自分の意見をしっかりと伝えられるように、演習していきます。

算数

私立中学受験用のカリキュラムを通じて、授業を行っていきます。

速さ・比・数の性質など理系の勉強にも通じる単元を学んでいきます。

(5)小学六年生

都立対策コースは理系、文系、作文、国語、算数の授業があります。

私立中学受験も対応出来るように、算数・国語を別科目として、カリキュラムが設定されています。

志望校別対策となる日曜特訓も始まり、多くの生徒様が受講されます。

理系

受験問題に対応出来るよう、より実践的な問題演習が始まります。

考える力を強化し、難しい問題にどう対処していくべきか、先生にコツを教わりながら、学んでいきます。

文系

過去問を中心とした演習問題を解いていきます。

一部、社会の授業も含めながら、 文系の前提知識を増やしていきます。

作文

自分の考えを書く問題を中心に、過去問演習を行っていきます。

文章の読み込み、自分の考えをより高度に伝える技術などを学んでいきます。

国語

私立中学入試に対応出来るレベルを目指していきます。

難解な文章を実際に読んで、 筆者の意見を客観的に読み取れるようにしていきます。

選択肢を絞る技術についても行っていきます。

算数

国語同様、私立中学入試に対応出来るようにしていきます。

難問が多い私立入試特有の問題を解くことで、 都立受験にも役に立つカリキュラムになっています。

 

③enaに入室するには

都立コースは入室テストがありません

希望をすれば、いつでも入室することが出来ます。

都立コースとは別に、ena最高水準という私立難関校を目指すコースがあり、 そちらは入室テストがあります。

入室テストの問題のレベルは低くはありませんが、凄く高いわけでもありません。

学校の勉強では足りませんが、市販されている難しめの問題集をこなしておくと良いでしょう。

④クラス分けの仕組み

都立コースでは定期的な校内テストはあるものの、クラス分けはありません

ですから、緊張感に欠ける部分はあるものの、落ち着いて勉強出来るとも言えるでしょう。

一方、ena最高水準では、前述の入室テストにより、クラス分けがあります。

クラス分けの仕組みは校舎によりますが、まず最高水準クラスが2つ以上ある校舎では、クラスの昇降があります。

また全校舎共通で、一定の点数を下回ると、都立コースなどのクラスに格下げとなります。

最高水準クラスは授業料が安いという特権もありますので、保護者様としてもしっかりとフォローしたい所です。

 

⑤使用している教材

全学年、オリジナルテキストを使用します。

メイン教材は「PERSPECTIVE」という都立一貫校受験対策用のテキストと、「日々の学習」という問題集です。

「PERSPECTIVE」はカラー教材で、わかりやすく纏められています。

「日々の学習」は毎日コツコツと行う問題集で、算数の計算問題が中心となっています。

この計算問題については、 四則演算がランダムに入っていることで、マンネリ化を防止しています。

私立受験生用には、「EXE」という教材が配られます。

特徴としては、早い段階から過去問演習に取りかかれるよう、工夫されていることです。

実際の入試問題を知ることで、着地点を把握し、目標を設定しやすくしております。

 

⑥料金体系

本記事では都立コースについて記載いたします。

小学二年生と三年生は授業料は無料で、模試教材費のみ年間4万円程度かかります。

小学四年生から授業料がかかり、月額25,410円(年間単純計算304,920円)。

小学六年生になると、授業料は月額49,610円(年間単純計算595,320円)かかります。

これだけ見ると、かなり安く見えますが、講習代・模試教材費・合宿代、日曜特訓代などかかってきます。

合宿はenaに特徴的なもので、自由選択ではあるものの、多くの生徒様が参加されます。

例えば、作文強化合宿は1泊2日で36,300円、志望校別合宿は2泊3日で53,240円など年に複数回あります。

日曜特訓は、他塾ですと授業料に含まれておりますが、enaでは含まれておらず、232,320円かかります。

このように、選択制とは言え、授業料以外にかなりの金額がかかりますので、小学六年生で見ますと、 110~130万円程度かかることが見込まれます。

この金額は大手の集団塾とほぼ同程度、 合宿に全部参加した場合はこの金額を超えてきますので、非常に高額になる可能性があります

 

2. enaのメリット・デメリット

冒頭、お話した通り、enaは公立一貫校対策に限ると、良い塾です。

ですが、勿論デメリットも存在します。

メリット・デメリットについて詳しく見ていきます。

 

①メリット

(1)公立一貫校コースの存在

まず第一に、公立一貫校コースを設けている点です。

他塾の多くは公立一貫校対策に本腰を入れておりません。

あくまで私立中学入試対策が主で、都立一貫校はおまけのような位置付けです。

一方、enaでは小学五年生から本格的な都立コースを設けて、適性検査のための授業を行っています。

国語(文系)の授業以外にも作文の授業があるのは大手ではenaだけです。

(2)公立一貫校模試の存在

二つ目として、公立一貫校模試があることです。

こちらも他塾にはあまり無い模試で、特に優秀な層が受けている模試となっています。

公立一貫校の合格実績が素晴らしく、母数も多いenaだからこそ出来る模試でしょう。

合格判定も他の公立一貫校模試より、精度が高い印象です。

(3)強化合宿の存在

三つ目として、強化合宿です。

先程、料金体系の所で触れましたが、enaは様々な合宿を行っています。

作文強化合宿、志望校別合宿、自然研究合宿など複数回の合宿が開催されます。

合宿は1泊2日、もしくは2泊3日で行われ、学習に集中できる環境で、しっかりと学ぶことが出来ます。

費用が高いと感じますが、金銭に余裕があれば是非申し込みたい授業です。

 

②デメリット

(1)私立中学対策に力が入れられていない

一つ目のデメリットは、私立中学対策が疎かである点です。

公立一貫校に力を入れている関係で仕方が無い面はありますが、 他塾と比べて難関校への合格実績は芳しくありません

2024年度の合格実績を見ても男女御三家で合計3名のみと、ほぼ合格しておりません。

enaにも「ena最高水準」という私立難関中学コースはありますが、合格実績から鑑みると、あまり期待は出来ない可能性があります

公立一貫校の一般入試は2月3日のみですから、実質一発勝負、あわよくば併願として私立の中堅校に合格出来れば、 というスタイルです。

公立一貫校でなければ普通の公立中学校で良い、という割り切りが出来ているご家庭様なら良いですが、 そうでなければenaをおすすめするのは難しいでしょう。

(2)入塾テストがなく、クラス分けもない

二つ目のデメリットとしては、入塾テストが無く、クラス分けも無いことです。

これは、誰でも入塾出来ますし、またクラスの中でレベル差が激しくなることを意味します。

私の経験ではありますが、上位の生徒様と下位の生徒様では、集中力が違います。

その結果、授業への取り組みも異なります。

ですので、レベルの違う生徒様が一つのクラスに混在しますと、上位の生徒様の妨げになる恐れがあります。

(3)料金がはっきりしない

三つ目のデメリットは、料金がはっきりしないことです。

月額の授業料や教材費はホームページに掲載されておりますが、 講習代・合宿費を含めた金額は掲載されておりません。

講習代は他塾も不明瞭なので、致し方ないのですが、合宿費はena特有で、この合宿費が先述の通り、高額です。

また、enaでは合宿は選択制と言いながらも、カリキュラム上、実質参加が条件という雰囲気があります。

この点については、入室前によくご確認頂く必要があると考えます。

 

3. 他の大手塾との違いは?

 

①SAPIXとの違い

SAPIXも昔からある中学受験集団塾という点では共通です。

しかし、私立の最難関校重視の集団塾です。

ですので、公立一貫校重視のenaとは大きく異なります。

またSAPIXは、進度が速く、非常に難しい教材を使用しております。

その点、enaは難易度としては高くないものの、問題を解くというよりも自分の考えを書いていくスタイルです。

SAPIXとenaは大きく違いますので、生徒様の状況でお考え下さい。

▼SAPIXについての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】SAPIXってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

②早稲田アカデミーとの違い

早稲田アカデミーもSAPIXと似ており、私立の難関校重視の集団塾です。

早稲田アカデミーもハイペースで授業が行われ、宿題の量も膨大です。

どんどん同じような問題を解かせて、解法暗記をしていくスタイルです。

ですので、公立一貫校重視のenaとは、やはりだいぶ異なるでしょう。

▼早稲田アカデミーについての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】早稲田アカデミーってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

③日能研との違い

Nバッグで有名な日能研も私立中学入試にターゲットを絞っています。

しかし、SAPIXや早稲田アカデミーとは違い、中堅校合格をメインに授業を展開しています。

enaも私立に限定してお話すれば、中堅校との併願を考えに入れている塾です。

私立中堅校メインで、都立一貫校はおまけと考える日能研と、 公立一貫校メインで、私立中堅校はサブ的な位置づけのenaという違いでしょうか。

メインを私立中堅校で考えるのか、公立一貫校で考えるのか、でお考え頂くと良いでしょう。

▼日能研についての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】日能研ってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

④四谷大塚との違い

四谷大塚は「予習シリーズ」という教材で有名な老舗の集団塾です。

こちらも私立中学、特に中堅校を対象にしておりまして、志望校別クラスは私立中学のみとなっております。

しかし、四谷大塚には公立一貫校向けの実力判定テストがあります。

ですから、公立一貫校を受けるに際して、生徒様の立ち位置を認識することは出来ますし、弱点の把握は可能です。

ただ、やはり公立一貫校対策を行っているわけではありませんので、おまけの位置付けは変わりません。

以上から公立一貫校ご希望であれば、やはりenaということになります。

▼四谷大塚についての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】四谷大塚ってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

⑤グノーブルとの違い

グノーブルはSAPIXと似通っている集団塾で、私立の最難関校を重視しています。

ですので、公立一貫校重視のenaとは大きく異なります。

SAPIXと同様に、進度は速く、教材はSAPIX以上に難しいとも言われています。

公立一貫校の対策は全くしてくれませんので、公立一貫校をご希望であれば、enaとなるでしょう。

▼グノーブルについての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】グノーブルってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

⑥栄光ゼミナールとの違い

この塾は、大手には珍しく公立一貫校クラスがあります

栄光ゼミナールでは、通信教育に実績のあるZ会と連携しています。

Z会が作文の添削を行いまして、栄光ゼミナールが作文のアドバイスをして生徒様に返却します。

その他文系・理系科目は栄光ゼミナールの先生が指導してくれます。

ですが、合格実績はenaの方が断然多いですし、公立一貫校のノウハウはenaに軍配が上がるものと考えます。

栄光ゼミナールの方が優れている点は、私立中学の合格実績です。

併願校の私立中学を真剣に考えながらも、 公立一貫校が第一志望のご家庭様は、栄光ゼミナールも視野に入れるのがよいでしょう。

▼栄光ゼミナールについての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】栄光ゼミナールってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

⑦TOMASとの違い

今まで挙げた塾は、全て集団塾でしたが、ここで取り上げるTOMASは、個別指導塾(マンツーマンレッスン)です。

個別指導塾は、集団塾と違い、面倒見という点では、最も手厚いスタイルとなります。

その子その子に合った指導をしてくれますので、作文の添削などもきめ細かくご対応頂けます。

TOMASは個別指導塾の大手塾ですが、デメリットもあり、

・先生の質が均一でなく、良い先生に巡り合える確率は低いです。
・集団塾より進度が遅くなる可能性があります。
・先生と生徒様での慣れ合いが発生する可能性があります。
・そもそも、公立一貫校対策に精通している先生があまりいません。

 

以上より、集団塾が良いか、TOMASなど個別指導が良いのか、お考え下さい。

▼TOMASについての詳細は以下ページをご覧ください

【中学受験】TOMASってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!

 

4. enaに通った場合、保護者様としてどのようなフォローが必要か

 

①私立中学を視野にいれるかどうかの判断

まず第一に、中学受験をするに当たり私立中学を視野に入れるかどうか、考えを固めなければなりません。

先程お話したように、enaは公立一貫校には強みを持ちますが、私立対策は弱いと考えます。

抑え校レベルの私立中学でしたら、enaでも対応可能だと思われますが、 いわゆる難関私立中学の対策は、あまり期待できません。

公立一貫校は2月3日の一日のみしか受けられませんので、実質一発勝負の受験となるかもしれません。

ですので、保護者様には、生徒様との認識を一致させる話し合いが必要となります。

即ち、公立一貫校が不合格なら普通の公立中学校でも良いのか、もしくは抑えの私立中学に行くのか

生徒様がやっぱり公立一貫校と同程度、もしくはそれ以上の私立中学に行きたいとおっしゃった場合は、 enaで良いのか、考えてあげる必要が出てきます。

 

②生徒様の視野を広げるような促しを行う

二つ目として、生徒様が日頃から視野を広くもてるように、多くの促しをすることです。

例えば、ニュースを一緒に見ながら、「何で円安になっているんだろうね?」とか 「今年これだけ暑いのは何故なんだろうね?その結果、世界はどうなるんだろうね?」 と言った質問を投げかけてあげるのは良いことです。

生徒様に自分で考えさせ、それを発言してもらうことは、適性試験対策にも繋がります。

加えて、様々な経験をさせてあげることも大切ですね。

どんなことでも経験することは、 視野を広げ、生徒様の感性を刺激することになります。

それによって、良い文章を書く土台作りになります。

 

③教材の復習のサポート

三つ目として、教材の復習についてです。

enaでは、教材の復習をあまりやりません。生徒様ご自身がしっかりと復習する必要があります。

作文でしたら、今まで指摘を受けた内容に気をつけて、それを念頭に書いていくことが大事です。

算数や国語は昔の内容を忘れてしまっているものも多いでしょうから、遡って復習していきましょう。

 

5. enaと相性が良いと思われる/悪い可能性があるご家庭様の特徴

では、enaと相性が良いご家庭様、悪い可能性があるご家庭様の特徴はどういった所にあるのでしょうか。

保護者様・生徒様に分けて、いくつか示してみたいと思います。

 

①相性が良いと思われるご家庭様

(1)相性が良いと思われる保護者様

私立中学受験をお考えにならず、公立一貫校が不合格であれば、普通の公立中学校に進学するとお考えの場合、 相性が良いと思います。

例えば、学費を最重視されているご家庭様は相性が良いでしょう。

enaは私立中入試にはあまり強みを持っていません。

ですので、このような割り切ったお考えが無いと、 中途半端に他塾で迷われることになってしまいます。

(2)相性が良いと思われる生徒様

保護者様と同様に、公立一貫校が不合格ならば、普通の公立中学校で構わない、 というお考えの生徒様は相性が良いと思われます。

一発勝負、という考え方の方が、その分集中して取り組める部分もあります。

ですので、しっかりと公立一貫校へと気持ちを高めて取り組める生徒様は成績が上がりやすいでしょう。

 

②相性が悪い可能性のあるご家庭様

(1)相性が悪い可能性がある保護者様

公立一貫校と私立中学とで迷われている保護者様は、相性が悪い可能性があります。

前述の通り、enaは私立中学入試にあまり強みがありません。

もし、私立中学をしっかりと検討していきたい場合、他塾の方が良いでしょう

あくまで、公立一貫校が確実に第一志望で、私立中学は抑えとして受けるだけ、 というお考えでないと、enaで継続されるのは難しいと感じます。

(2)相性が悪い可能性がある生徒様

中学受験をするからには、普通の公立中学校へ行きたくないという生徒様は、 保護者様同様、相性が悪い可能性があります。

抑え程度の私立中学でも良い、とお考えであれば問題はありません。

しかし、公立一貫校と同程度以上の私立中学をお考えであれば、enaはおすすめ出来ません

また、周りが気になる生徒様もenaには向いていないと考えます。

enaはクラス分けがありませんので、様々なレベルの生徒様が同じクラスにいらっしゃいます。

ですので、生徒様自身のペースが乱されることは度々あり、それによりストレスが溜まるようでしたら、 enaの授業とは相性が良くないと考えられます。

 

6. enaに通っているご家庭様の実際の口コミ・評判

最後に、enaに通われているご家庭様の実際の口コミ・評判をご紹介します。

以下を参考にしながら、生徒様をSAPIXに通塾させるかどうか、ご検討ください。

 

①enaの良い口コミ・評判

公立一貫校で抜群の実績がありますので、安心して子供を預けています。
・先生方は質問に対して熱心に回答して下さいます。
・入室テストが無かったので、気楽な気持ちで入ることが出来ました。
・作文の添削も含め、先生方にしっかりと見て頂けています
・小学五年生の途中からはいりましたが、テキストがわかりやすく、授業についていけています。

 

②enaの良くない口コミ・評判

私立中学入試の対策がこれで良いの?と不満に思っています。他塾の志望校別クラスも受講予定です。
・授業と関係の無い質問も多く、無駄な時間が多いと、子供は言っています。
内容的に少し物足りない授業で、私立受験に切り替えようかと思っています。
合宿の値段が高く、選択制のはずなのに、参加するように強く勧められます
・子供の考えを促す授業とのことですが、先生のレベルはあまり高くないように思います。

 

まとめ

enaは公立一貫校に非常に強みを持つ集団塾で、合格実績は断トツ1位です。

一方、私立受験に目を向けますと、大手の中では、かなり合格実績が低い塾と言えます。

ですから、公立一貫校を第一志望にされているご家庭様で、 もし不合格の場合、普通の公立中学校でも構わないとお考えでしたら、enaはおすすめ出来ます

しかし、せっかく中学受験に向けて勉強してきたのだから、第二、第三志望の中学校には通わせたい、 公立一貫校以上の私立も狙いたい、とお考えのご家庭様の場合、enaはおすすめ出来ません

以上から、私立中学にどの程度重きを置くかで、enaに対する考え方は変わります。

ご家庭様のご状況でお考え頂ければと思います。

▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

中学受験の家庭教師なら東大家庭教師友の会

 

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから