1. 日能研についていけないことに悩んでいる生徒様・保護者様はどれくらいいるか

日能研ではクラスに関わらず、生徒様のほとんどはついていくことに必死です。

中学受験をする生徒様は、ほぼ全員が悩んでいます。

中学受験はまだ幼い小学生が挑戦しているものであり、且つ小学校の友達全員が受けるものでもありません。

保護者様はこれを頭では理解していますが、「受験」というとどうしてもご自身の高校受験、大学受験を思い出すのです。

そこに大きなギャップが生まれて保護者様も、さらに悩みを抱えてしまいます。

 

2. 日能研についていけなくなってしまう生徒様が多い理由

日能研のカリキュラムやテキストは問題レベルのバランスがよく、どのレベルの生徒様でも宿題消化がしやすく、クラスアップを目指せる構成です。

しかし、中学受験の内容は小学校と比べると非常に高度ですから、学校ではいつも満点をとる生徒様でも理解できない単元などがきっかけで勉強嫌いになることもあります。

また、運よくクラスがあがった場合も、授業スピード・宿題量が変わり負担が増えますから、ついていけなくなることも多く見受けられます。

 

①ついていけなくなりやすい、根本的な理由

(1)「集団授業」というスタイル

日能研は「集団塾」です。

能力別クラス分けの編成を組んではいますが、「集団授業」は生徒様一人ひとりにピタッと合う授業の進み方はどうしても出来ません。

生徒様が「個別指導」に向いていたならば、どうしても合わないことが起こり得るのです

(2)席替えシステム

日能研には席替えがあります。

日能研は2カ月に一度の割合で能力別にクラス替えをしますが、それだけではなく「学習力育成テスト」「全国公開模試」のテスト後には、クラス内で成績順に前から席順が決まります。

精神的にナイーブな生徒様が、どうしても、この席替えシステムに合わないことはみられます。

 

②ついていけなくなる理由:4年生

日能研の4年生は、授業回数も宿題も他塾に比べて比較的緩やかです。

この段階でつまづくのは、日能研のクラスに合ったリズムが身に付けられていない場合が多く見受けられます。

読解力、語彙力(漢字の読み書き)、計算力という基礎が固められていないことも、カリキュラムについていけない原因に挙げられます。

また日能研の特徴である、問題文が長く思考力を問うことに耐えられない生徒様も少なくはありません。

 

③ついていけなくなる理由:5年生

日能研の5年生は授業時間、宿題量とも4年生からは倍以上になります。

また、日能研の5年生は中学受験の基本的な解法をひと通り学習する大切な学年でもあります。

そのため、特に算数において理解ができない単元が増えてくるでしょう。

日能研の5年生は坂の勾配がキツくなり始めるため、途中離脱する生徒様も確かに多くはなります。

逆に言えば、この5年生が踏ん張りどころになるのです。

 

④ついていけなくなる理由:6年生

日能研は他大手塾に比べて5年生までの進度が緩やかなため、6年生の負担感が増しやすいところがあります。

加えて6年生2月から夏までの6カ月で、受験で必要な内容を全単元をレベルを上げて進行するため、授業についていけないことが起こりがちです。

6年生は全国公開模試の結果から志望校の偏差値を気にするなど、どうしても精神的な部分が取組みに影響する学年でもあります。

9月以降は、その志望校の過去問を解く時間も確保しなければならず、消化不良が起こることも「ついていけない」「不安だ」と感じる要因になります。

 

3. 日能研についていくためには、どのように勉強すればよいか

日能研についていけない生徒様の中には、どんどん進む単元、たくさんの教材を前に「どうすればいいのか」分らないことが少なくありません。

その場合は、低学年であるほど、国語、算数を中心に中学受験の基礎を固めることが最優先になります。

また、上位クラスでもついていけない場合が多々見られます。

これは課題が消化不良になっていることが考えられますから、第一には、「取り組む課題を少し絞ること」が大切になります。

 

①4年生の勉強の取り組み方

まずは1週間の学習スケジュールを身に付けて時間をしっかりと管理しましょう。

どうしても成績が上がらない生徒様は最低限やるべきことに集中することも一考です。

例えば

・国語の語彙力(漢字の書き取り)、算数の計算力を上げる
・国語のテキストを音読して内容を説明する
・スケジュールは「授業の間違い直し(解き直し)、宿題、宿題の間違い直し(解き直し)」に集中して精度を重視

 

などの内容に絞って次学年への基礎を固めるのも方法です。

高学年でさらに忙しくなる前に、テキストを利用して、読書から要約の習慣をつけるのは全教科に対しても有用な取り組みになります。

 

②5年生の勉強の取り組み方

5年生は授業時間も長くなり、宿題量もグッと増えますからスケジュールを早く作り直すことと、取り組む問題の見極めがポイントになります。

・5年生の授業、宿題量に合ったスケジュールを身に付ける
・クラスについていけないときは取り組む問題の取捨選択
・国語算数に重点をおき、理科社会のテスト結果はまだ気にしない

 

間違い直し(解き直す)問題はもう一歩のところで止めておく、などは効率がよい取り組みです。

また、漢字の書き取りでは「トメ、ハライ」の細部に気をつけて確実に点数アップするとモチベーションも上がります

 

③6年生の勉強の取り組み方

ついていけなくなったなら、「できない問題」「わからない単元」をテキストにしっかりチェックしておきましょう。

これは夏期講習で総復習する際に、効率よく苦手を克服するための貴重なデータになります。

基本的な日々の勉強は自身の得意不得意をしっかり把握して、苦手分野を得意にすることです。

そのためには教科に関わらず、

・毎週の「学習力育成テスト」「全国公開模試」での間違いをしっかり解き直す
・解き直すための時間を確保するため、宿題での精度、スピードを上げる

 

ことに集中しましょう。 これは、9月からの赤本を解くための時間の捻出にもつながります。

 

4. 保護者にできるサポートとは

保護者様が気を付けることは先述しましたが、中学受験は小学生が挑む受験だという点です。

そのため、できる限り生徒様には「解くことに集中させる」環境づくりがポイントの一つになります。

例えば日能研のシステムを理解して問題の取捨選択をすることも大事になるでしょう。

また、もう一つのポイントは些細なことでも「努力を褒める」ことが良い方向につながります。

保護者様には日々に褒めた数だけ、志望校合格に近づくと信じてサポートしてもらいたいです。

 

①生徒様を「解くことに集中させる」環境づくり

小学生にはスケジュールを組むことや向き合う問題の整理整頓には限りがあります。

・日能研のカリキュラム、成績や学年に応じたスケジュール管理
・向き合う問題の整理整頓

 

6年生後期には志望校の赤本にも取り組まなければなりません。

時期によってスケジュールの調整はありますが生徒様一人では到底できませんから、保護者様が全面的にサポートしてあげてほしいものになります。

テストの正答率を元にしたり、教室の先生と相談して、生徒様の復習ノート作りを3年間続けられた保護者様もおられました。

 

②些細なことでも「努力を褒める」

いっしょに努力したことの結果を喜ぶことは非常に大切で、次につながります。

例えば、

・漢字の書き取りを「トメ、ハネ」まで頑張り、合格力育成テストで全問正解
・毎日、『計算と漢字』でタイムを測りながら計算を10問ずつ解き、テストのミスが減った

 

このようなときは、大いに褒めて生徒様、保護者様いっしょに喜びあいましょう。

これは必ず、他のことにも良い影響を及ぼして苦手を得意にする大きな一歩になるはずです。

また日能研では「学習力育成テスト」や「全国公開模試」の後にクラス内で成績順に席替えがあります。

これはモチベーションを上げるための日能研の伝統的な取り組みです。

もしもこのテスト後に、生徒様の席が一列でも前に行っていたなら、是非とも褒めて、いっしょに喜んであげましょう

これは「嬉しさは動機付け」にもなりますし、高学年では結果、クラスアップへの意識づけにもつながります。

 

5. 転塾についての検討はどのように行うべきか

生徒様のやる気がみられない、成績が低迷する原因には様々なものが考えられます。

その中には“先生との相性”や“友達関係”も含まれてくるでしょう。

そういったとき、保護者様としては、塾を変わることも選択肢の一つとして浮かぶものです。

ここでは「転塾のメリット、デメリット」、そして「転塾する際のポイント」を解説していきます。

 

①転塾のメリットについて

成績がなかなか上がらない、目標にどうしても届かないときには転塾を考えがちです。

環境が変われば新規一転することも確かに考えられます。 日能研から他塾へ変わることが良い方向に進む事例としては、

・最難関校を志望してさらに進度が早く、量をこなす塾へ移る
・難関から中堅校を志望しており、授業数が調整できる個別スタイルに移行

 

昨今はこのようなパターンが多くみられます。

 

②転塾のデメリットについて

これは日能研に限らず、転塾に関しては慎重に考えなくてはなりません。

その理由としては

・塾のスタイル、勉強スケジュールに慣れるだけで2,3カ月を要する
・友達関係などが原因の場合、転塾しても新たに起こる可能性がある

 

転塾のデメリットとしては代表的にはこれらが挙げられます。

例えば、1つ目については日能研の先生に相談して学習スケジュールを組み直す、あるいは家庭教師に見てもらうことでも解決できそうです。

また、2つ目については日能研の他教室に移ることも視野に入れていいかもしれません。

特に日能研は他大手進学塾よりも進度は緩やかですから、転塾で苦労されることは多いのが実情です。

 

③転塾する際のポイント

転塾のメリットとデメリットは述べました。

それでも日能研から転塾を決めたならば、最低限、以下のポイントは押さえて見極めたいところです。

(1)生徒様は「集団授業」「個別指導」どちらに向いているのか

集団授業は進度が早いためついていくのは大変です。

個別指導は生徒様の理解度に合わせます。ですが、その分進度は緩やかになります。

(2)生徒様、保護者様が思う志望校を確認する

お互いが思っている志望校を確かめてから転塾しましょう。

親子で志望校を合わせたうえで、第一志望校に強い塾に転塾するのが最良です。

(3)転塾はなるべく早めに

「中学受験の常識=日能研の常識」と固まってしまう前に、また学習スケジュールが固まる前に転塾するほうが得策です。

 

④転塾する際にこれだけはしてほしいこと

「成績が上がらない」「真面目に勉強しない」といった理由から転塾を検討するのは自然なことです。

一方で、必ずしも転塾が成功するとは限りません。

転塾を成功させるためには、必ず以下のことは確かめましょう。

①日能研に相談する
②生徒様の意見を必ず聞く
③転塾する理由を明確に説明する

 

①については、生徒様の学習態度や成績、勉強のアドバイスなどを日能研の教室に必ずヒアリングしてください。

「成績が上がらない」「モチベーションが低い」などの転塾を検討するに至った原因を確かめておくのは大切です。

ここでは、家庭学習の取り組み方などの改善も指導してくれるでしょう。

②③は生徒様本人の納得度です。

「本当に変わりたいのか」「変わったら前向きに計画的に学習できるのか」ここは確認したうえで転塾しなければ意味がなく、中学受験自体の意義から考え直さなければならなくなってしまいます。

 

最後に

生徒様、保護者様にまずわかってほしいことがあります。

それは「皆がついていけないと感じながら臨むのが中学受験」だということです。

誰一人として楽な受験生活をしている人はいません。

皆が悩み、時に日能研の先生や第三者に手助けをもらいながら、頑張って最後に栄光を掴んでいます。

・日能研についていけないのは塾自体が合わないのか、学習への取り組み方が違っていたのか
・勉強方法には改善できるところはないか
・保護者としてサポートは十分してきたか

 

サポートは保護者様だけで抱えることではありません。

トータル的に生徒様に「勉強に集中できる」環境を与えられているかを見つめましょう。

生徒様、保護者様はお互いに少しの努力を「褒める、褒められる」ことで勉強に対する意欲を高めて頑張っていきたいです。

それでも難しいときは、前に進むための転塾も選択肢の一つです。

ここに書かれたアドバイスも参考にしながら、壁を乗り越えて栄光を掴みましょう。

▼当会では、日能研生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

日能研生向け家庭教師なら東大家庭教師友の会

 

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから

 

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念