1. 早稲アカについていけないと悩む生徒様は多い?どういう時に悩むの?
早稲アカは、体育会系の熱血指導で有名な進学塾です。
関東圏における中学受験の合格実績はSAPIXに次ぐ2位で、難関校、最難関校へも多くの合格者を送っています。
それゆえに早稲アカのカリキュラムはハードで、ついていけないと感じる生徒様も多くいるでしょう。
本章では、生徒様が早稲アカについていけないと感じやすいタイミングについて解説します。
①入塾後のタイミング
入塾した後のタイミングで早稲アカについていけないと感じる生徒様がいます。
理由は、小学校と早稲アカの学習が全く異なるからです。
早稲アカでは小学校の何倍もスピードで授業が行われ、普通にやっていてはこなせない量の宿題がでます。
今までの生活にはない勉強量なので、ついていけないと感じる生徒様も多いです。 ただ時間が経てば、慣れるたくさん生徒様もいます。
入塾後は完璧についていこうとせず、少しずつ慣れるつもりでいると良いでしょう。
②新学年に上がったタイミング
新学年に上がると、塾のカリキュラムも変わります。
早稲アカでは小5で通塾日数が増え、授業時間が長くなり、小6では、土日の特別講座が始まります。
また学習内容の難易度アップや、宿題量が増えるのも進学するタイミングです。
学習内容が難しくなり、宿題量が増えるにもかかわらず、通塾時間が増えるので、前学年までのペースで自宅学習ができなくなります。
それゆえに新学年に上がったタイミングでついていけないと感じる生徒様も多いでしょう。
③クラスアップのタイミング
早稲アカでは約50日に1度の間隔で組分けテストを実施し、その結果を基準にクラス替えがおこなわれます。
クラスがアップすると授業で扱う問題の難易度が上がります。
それゆえに授業スピードが速くなるので、ついていけないと感じる生徒様も多いでしょう。
またクラスアップすると、宿題も増える傾向にあります。
特に基礎学習メインのSA、SBクラスから難関校対策メインのSSクラスに移転した際に、ギャップを感じる可能性が高いです。
▼早稲アカのクラス分け対策の詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
2. 早稲アカについていけないと生徒様が感じる理由
①【全学年共通】早稲アカについていけないと感じる理由
(1)宿題が多い
早稲アカの宿題量は本当に多いです。
普通にやっていてはとてもじゃないけど、こなせない量の宿題がでます。
そのため講師に個別にお願いし、宿題を減らしてもらう生徒様もいます。
早稲アカ側もマックス出すので、減らしたかったら個別に言って下さい、というスタンスです。
(2)授業のスピード
早稲アカでは小5までに小6の授業内容を終わらせます。
そのため授業スピードが早く、授業時間内で単元を完全に理解できない生徒様もいるでしょう。
ただ早稲アカでは同じ単元を、複数回に分けて勉強するスパイラル方式を採用しているので、一度で完璧に理解できなくても大丈夫、と言われます。
(3)体育会系のノリ
早稲アカは、体育会系で有名です。
熱量の高い講師が生徒様、保護者様のお尻を叩いてくれるような感じでしょう。
また合宿や集中特訓時に、生徒様がハチマキを巻いて勉強する姿も有名ですよね。
体育会系ノリを楽しむ生徒様もいますが、ついていけないと感じる生徒様もいるでしょう。
②【学年別】早稲アカについていけないと感じる理由
早稲アカで本格的に中学受験の勉強が始まるのは小4からです。
小4以降についていけないと感じ始める生徒様が多いため、小4以降の理由について紹介します。
(1)小学4年生の場合
小4で早稲アカについていけないと感じる理由は、
・宿題の多さ
・授業スピードの速さ
・授業の難易度
・テストの多さ
の4点です。
通塾経験がない子は、小学校とは全く異なる授業、宿題量に戸惑う可能性は高いです。
また小5、小6ほどではないですが、小4でも宿題は多いです。
授業のスピードには何とかついていけても、宿題をこなすのが困難に感じる生徒様もいるでしょう。
テストの多さに戸惑いを感じる生徒様もいます。
早稲アカの小4では隔週土曜で習熟確認テスト、2ヶ月に1度クラス分けテストの受験が必須です。
宿題をこなすのにいっぱいいっぱいになり、テスト勉強ができないのも、ついていけないと感じる理由です。
(2)小学5年生の場合
小5で早稲アカについていけないと感じる理由は、
・通塾日数と授業時間が増える
・学習の難易度がアップ
・宿題量の増加
の3点です。
小5になると、通塾日数は週に3日、授業時間は17時から20時半までになります。
小4時は週に2日、19時40分までです。
塾で過ごす時間が多くなりますが、宿題量は増え、更に勉強の難易度もグッと上がります。
そのため小5に上がったタイミングは、ついていけないと感じる生徒様が多い時期です。
(3)小学6年生の場合
小6で早稲アカについていけないと感じる理由は、
・毎週の土曜YT講座が始める
・NNなど特別講座の受講
・過去問など志望校に向けての学習
の3点です。
通塾日数、授業時間は変わりませんが、毎週土曜のYT講座、日曜にNNなどの特訓講座が始まります。
すなわち土日の通塾が増えるのです。
土日の宿題や自主学習をするための時間が減るので、ついていけないと感じるでしょう。
3. 早稲アカについていくためのおすすめ勉強法
早稲アカについていくために、生徒様はどのように勉強すれば良いのでしょうか。
結論、
・効率良く勉強する力
・自分にとって必要な学習は何かを認識する力
を身につける必要があります。
本章では早稲アカについていくための具体的な勉強法を、 「全学年共通」「学年ごと」に解説をしていきます。
①【全学年共通】早稲アカについていくためのおすすめ勉強法
早稲アカについていくために全学年共通でおすすめの勉強法は、
・授業の復習をする
・授業を活用する
・時間を測って勉強する
の3点です。
(1)授業の復習をする
復習を意識した学習をして下さい。
なぜなら早稲アカのスピードの速い授業についていけているかを、確認するためです。
宿題も多いので、丁寧に復習する必要はありません。
授業内で間違えた問題を軸に、解説を聞いてできるようになったか、を確認してあげて下さい。
例えば帰宅後に、習ったことを口頭で簡単に説明させるような方法がおすすめです。
(2)授業を活用する
効率的な勉強のために授業内容をちゃんと聞き、分からない問題を認識するようにしましょう。
授業で学習内容が理解できれば宿題がスラスラ解け、宿題時間を減らせます。
また授業内で苦手な問題を洗い出せば、講師に確認するなどすぐの対策が可能です。
例えば分からなかった問題には印をつけるなど授業内でしておくと、帰宅後の復習もスムーズでしょう。
(3)時間を測って勉強する
早稲アカの大量の宿題をこなすために、時間を意識して勉強するようにしましょう。
例えば算数の宿題1つ解くのに、何分かかるのか、きちんとアラームで測るのがおすすめです。
宿題時間を測るメリットは、宿題に集中して取り組めるだけではありません。
小5以降、宿題がこなせず減らしたいと思った際に、何をどう削減すれば良いかの目安にもなります。
また集中して問題を解く時間を知ることで、テストの時間配分を考えるのにも役立つでしょう。
②【学年別】早稲アカについていくためのおすすめ勉強法
ここからは学年別で、早稲アカについていくためのおすすめ勉強法を紹介します。
(1)小学4年生向け勉強法
小5以降の学習量を考えると、小4の宿題はなるべくこなせるようにしておきたいです。
小4では以下2点を意識して、勉強するようにしましょう。
【時間を意識した学習する】
小5になると通塾時間が増えるので、家庭で学習できる時間が必然的に少なくなります。
また宿題量は小4時の約1.5倍に増えるようです。
そのため小4時にダラダラ宿題をする癖がついてまっては、小4時についていけません。
アラームを活用するなどして、集中して宿題を終わらせる習慣をつけましょう。
【学習スケジュールを立てる】
早稲アカの宿題は量が多いので、スケジュールを立てて対応しないと上手く回らなくなります。
小4は無計画でもこなせる量ですが、小5以降になると難しいです。
そのため時間に余裕のある小4時に生徒様自身で計画を立て、宿題する練習をしておきましょう。
(2)小学5年生向け勉強法
【得意、苦手を意識した学習をする】
小5になると宿題が増えます。
生徒様によっては、宿題をこなすのが精一杯になるでしょう。
早稲アカに出された宿題をとりあえず全てやるのが、正解とは言えません。
大切なのは授業でインプットした情報をきちんと定着させ、正しくアウトプットすることです。
そのため宿題を通じて自分が何が得意で、何ができているかを把握するようにしましょう。
もし自信のない単元があった場合、書き出しておき、重点的に学習する時間を作ります
(3)小学6年生向け勉強法
【自分にとって必要な学習を意識する】
小6は、受験本番まで時間がありません。
早稲アカに言われた勉強を無我夢中でこなすのではなく、合格するために必要な勉強しましょう。
そのためには生徒様の勉強の弱点、生徒様のキャパシティを把握しておく必要があります。
6年生になると特別講座の勧誘も多くありますが、生徒様のキャパシティに合わせて、取捨選択して下さい。
小6までに早稲アカのカリキュラムをどう活用するのか、対策を練れているのが大切です。
4. 早稲アカについていくために保護者ができるサポートとは?
生徒様が早稲アカについていくためには、保護者様のサポートも大切です。
前提として早稲アカの授業内容、宿題量についていくのは当たり前ではありません。
そのため生徒様が早稲アカについていけなくても、落ち込まないようにしましょう。
そして所々、保護者様もサポートをしてあげて下さい。
本章では早稲アカに生徒様がついていくために、保護者様ができるサポート内容について、 「全学年共通」「学年ごと」で具体的に解説します。
①【全学年共通】早稲アカについていくために保護者様ができるサポート
全学年共通で早稲アカについていくために、保護者様におこなって欲しいサポートは以下3点です。
・宿題のチェック
・学習計画を一緒に立てる
・早稲アカとのコミュニケーション
(1)宿題のチェック
早稲アカの授業スピードは速いので、授業内で完璧に理解できない生徒様もいるでしょう。
生徒様がどの単元が苦手で、何でつまずいているのかを把握するためにも宿題チェックをしてあげて下さい。
宿題チェックの方法としておすすめなのが、保護者様による丸つけです。
丸つけをすると、生徒様がどの程度、学習内容を理解できているかを把握できます。
またよく間違える問題など弱点を知るのにも、丸つけは良い手段です。
(2)学習計画を一緒に立てる
早稲アカは宿題、テストが多いので、計画立てて学習する必要があります。
しかし小学生の生徒様が1人で、学習計画を立てるのは難しいです。
宿題の総量、テストから逆算して、どう時間を使って勉強するのか、生徒様にアドバイスしてあげて下さい。
全て保護者様が決めるのではなく、生徒様にどうする?と問いかけるような形で一緒に計画立てするのがおすすめです。
そうすれば、生徒様が1人で学習計画を立てる際の練習にもなるでしょう。
(3)早稲アカとのコミュニケーション
特に宿題量について、生徒様に無理があるようでしたら早稲アカと交渉してあげて下さい。
早稲アカは宿題について、早稲アカの宿題だけやれば十分という量を出すので、多い場合は個々に調整します、というスタンスです。
それゆえに校舎やクラスにもよりますが、スパルタな量の宿題を出します。
大切なのは塾で習った学習を、中学受験本番で生徒様が適切にアウトプットすることです。
もし生徒様が宿題に追われて、学習内容を習熟できてないように感じたら、宿題量を減らすよう早稲アカに伝えましょう。
②【学年別】早稲アカについていくために保護者様ができるサポート
ここでは小4から小6までの学年別に保護者様ができるサポートについてお伝えします。
サポートの際に重視すべき点は学年ごとに変化するので、ぜひご確認下さい。
(1)小学4年生へのサポート
【小5以降に備えるべく力をつける】
小5以降、学習量は非常に増えます。
生徒様が適切な学習方法を身につけてないと、小5時についていけません。
小4時は生徒様に勉強の仕方を教えてあげて下さい。
例えば、
・ノートの取り方
・勉強計画の立て方
・見直しの仕方
などです。
受験勉強はただ勉強しているだけではできません。
授業の受け方、宿題の仕方、勉強時間の使い方の工夫が必要です。
時間に余裕のある小4で鍛えておきましょう。
(2)小学5年生へのサポート
【授業、宿題についていけているかのチェック】
小5になると授業内容、宿題量が膨大になります。
早稲アカで習った内容をきちんと消化できているか、保護者様がチェックしてあげて下さい。
なぜなら生徒様は塾に行っている、イコール勉強していると思いがちだからです。
早稲アカの授業についていけているか、生徒様ではピンとこない可能性があります。
宿題チェックなどを通じて、生徒様の理解度確認をサポートしてあげましょう。
(3)小学6年生へのサポート
【受験本番に向けた取捨選択】
小6になると早稲アカでは、NN志望校別コースなど、日曜に特別講座がおこなわれます。
中学受験本番までの学習を
・通常授業と自主学習で行うのか
・特別講座を活用するのか
取捨選択する必要があります。
早稲アカは、特別講座の受講を進めるでしょう。
ただ受験本番までの時間は限れています。
生徒様にとって必要な学習を取捨選択できるよう、サポートしてあげて下さい。
5. 早稲アカについていけなくて転塾を検討する際には?
早稲アカについていけないと感じる日々が続くと、転塾の2文字が頭をよぎりますよね?
しかし転塾は生徒様にも保護者様にも、負担が大きい行為です。
転塾するメリットがあるかどうか、しっかり見極める必要があります。
また転塾先を正しく選ぶようにしましょう。
①早稲アカからの転塾を検討する際の基準とは?
早稲アカについていけないと感じ、転塾を検討する際には、以下2点を基準に考えると良いでしょう。
(1)SAクラスでも授業についていけない
SAは早稲アカの最下位クラスです。
基礎を重視し、他クラスよりもスピードを落とした授業をおこなっています。
SAクラスで授業についていけず、成績下降が続くのであれば、早稲アカが合っていない可能性が高いです。
その場合は生徒様の性格に合う塾を再検討しましょう。
(2)校舎・講師との相性が悪い
早稲アカとの相性は正直、校舎・講師に寄る部分があります。
講師・校舎との相性は、早稲アカに関わらず、大手塾の宿命です。
環境で生徒様が早稲アカについていけないと感じる場合は、転塾を検討しても良いでしょう。
②早稲アカからの転塾を検討する前にチェックしたいポイント
早稲アカについていけなくて転塾を検討する前に、以下2点のポイントをチェックしましょう。
(1)ついていけないことを早稲アカに相談したか?
早稲アカは授業スピードが早く、宿題量が多い塾です。
しかし生徒様がついていけないと感じている場合、柔軟に対応してくれる塾でもあります。
・生徒様が授業についていけるクラスを提案してもらう
・個々の生徒様に合わせて宿題を調整してくれる
など、お願いすれば対応してもらえます。
まずは早稲アカに困っていることを相談してみましょう
(2)ついていけない理由は本当に早稲アカ?
早稲アカについていけなくて転塾する前に、生徒様の授業の受け方や勉強方法に問題ないかも確認するようにしましょう。
改善すれば早稲アカについていけるようになる、生徒様も多くいらっしゃいます。
逆に改善を試みずに転塾をした場合、転塾先でも同じ悩みを抱えるでしょう。
③早稲アカから転塾する際の新しい塾の選び方
早稲アカから新しい塾に転塾する際に、気をつけるべきポイントを解説します。
(1)大手塾への転塾
SAPIX、四谷大塚、日能研への転塾を検討する場合は、気をつけましょう。
なぜなら大手塾への転塾の場合、環境が変わらない可能性が大きいからです。
以下に早稲アカ以外の3大塾の特徴を紹介します。
SAPIX |
早稲アカよりも授業スピードが速いし、難易度も上がるでしょう。 早稲アカに物足りなさを感じている場合、検討すると良い塾です。 |
四谷大塚 |
早稲アカは四谷大塚準拠塾で、テキストもカリキュラムも四谷大塚のものです。 そのため早稲アカから四谷大塚に変わっても、授業スピードや授業内容は大きく変わりません。 |
日能研 |
大手4大塾の中で復習、基礎重視の傾向にあります。 早稲アカよりも合格実績は劣りますが、じっくり学習したい場合、検討しても良いでしょう。 |
▼中学受験塾の各詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
「【中学受験】早稲田アカデミーってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!」
「【中学受験】SAPIXってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!」
「【中学受験】日能研ってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!」
「【中学受験】四谷大塚ってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!」
「【中学受験】グノーブルってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!」
「【中学受験】enaってどんな塾?評判・口コミ、費用等を解説!」
(2)志望校レベル
志望校レベルに応じた、転塾先を選ぶようにしましょう。
例えば、難関校、最難関校を目指す場合、早稲アカの勉強はオーバーワークです。
なぜなら早稲アカのカリキュラムは、難関校合に向けて組まれているからです。
逆に難関校、最難関校を目指す場合は、早稲アカの授業スピード、勉強量をこなす生徒様がライバルになります。
早稲アカの方針に合う合わないもあるので、転塾するのは問題ありません。
ただ早稲アカレベルの学習ができる転塾先を選ぶようにしましょう。
最後に
早稲アカは大量演習を通じて、難関校への合格を目指す塾です。
そのためついていけないと感じたら、早稲アカに相談してみましょう。
また本記事を参考に勉強法やサポート内容を見直すことで、効率良く学習できるようになりますよ。
▼当会では、早稲アカ生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
お問合せ・体験授業はこちら
早稲田アカデミー(早稲アカ)の関連記事
東大家庭教師友の会をもっと知る