1. SAPIX(サピックス)組み分けテストの特徴と難易度

SAPIX(サピックス)の組み分けテストは、生徒様一人ひとりの学力を正確に測定し、能力や学習進度に応じた最適なクラス編成を行うために実施されます。
組み分けテストの特徴や難易度について詳しく解説します。
①組み分けテストの特徴と出題形式
SAPIX(サピックス)の組み分けテストは、生徒様一人ひとりの学力を正確に把握し、最適なクラス編成を実現するための重要な指標となる試験です。
対象 | SAPIX(サピックス)在籍の小学1年生から6年生 |
回数 | 年3回(主に1月、3月、7月) ※6年生は3月と6月の2回のみ |
科目 | 算数、国語、理科、社会(配点は学年に応じて調整) |
組み分けテストには明確な出題範囲が設定されていないため、日々の学習の定着度を測る「真の実力テスト」と言えます。
そのため、マンスリーテストよりも難易度が高く、4科目合計の平均点が5〜6割程度になることもあります。
②組み分けテストとマンスリーテストとの違い
SAPIX(サピックス)の組み分けテストは所属クラスや学習環境に大きく影響します。
結果によっては、現在のクラスからの昇級や降級が行われます。
SAPIX(サピックス)のクラス変動に関係するのは「マンスリーテスト」「組み分けテスト」の2つです。
マンスリーテスト | 最大でも2〜3クラスの変動 |
組み分けテスト | クラス変動の幅に制限がない |
組み分けテストはクラス変動の幅に制限がないため、結果次第でクラスが大きく変動します。
上位クラスでは、よりレベルの高い内容を学ぶ機会が多くなり、周囲の生徒様からの良い刺激も得られます。そのため、降級してしまったときはショックを受けるご家庭も多いですが、生徒様自身のペースに合った授業を受けられるので、理解度を深めるチャンスでもあります。
▼SAPIX(サピックス)のクラス分け対策の詳細については、以下ページも併せてご覧ください。
「SAPIXのクラス分けの基準は?クラスアップのための方法も解説!」
③組み分けテストの難易度
SAPIX(サピックス)の組み分けテストは復習テストやマンスリーテストと異なり、難易度は高くなっています。
・出題範囲が広く、応用問題が多い ・平均点が低く、全体的に難易度が高い ・応用力・思考力・記述力が求められる |
組み分けテストの試験方式には、生徒様自身に高い目標を持ってもらい、勉強意欲を高めたいという塾側の狙いがあります。
2. SAPIX(サピックス)組み分けテストの出題範囲と傾向

組み分けテストで高得点を目指すためには、各教科の出題範囲と出題傾向を知っておくことが重要です。
組み分けテストの各教科の出題範囲と出題傾向について解説します。
①国語の出題範囲と傾向
国語は漢字の読み書き、慣用句や文法に関する問題、複数の読解問題など、総合力を問われる問題構成です。読解問題には必ず記述形式の問題が含まれているため、自分の読み取った内容を論理的に書いて説明できるようにトレーニングしましょう。
国語の問題構成は以下の通りです。
問題内容 | 問題数・配点 |
漢字の読み書き | 約10問・20点 |
知識問題(慣用表現など) | 約10問・20点 |
長文読解問題1(論説文または小説文) | 約55点 |
長文読解問題2(論説文または小説文) | 約55点 |
客観問題(選択肢や抜き出し問題)は1問4〜6点程度で、10〜15問程度出題されます。これらの問題で点数を固めつつ、記述問題で部分点を確保していく戦略が効果的です。
②算数の出題範囲と傾向
算数は基本的な計算問題から高度な応用問題まで問われます。単純な四則演算から始まり、文章問題、図形問題、論理的思考力を問う問題で構成されています。
難易度自体はマンスリーテストと同程度ですが、範囲が広いため対応が難しいと感じやすいです。また、最上位生でも苦戦するような高レベルの問題もいくつか出題されています。
算数の問題構成は以下の通りです。
問題内容 | 問題割合 |
計算力を問う基本問題 | 約10〜20% |
文章題(つるかめ算、和差算などの典型問題を含む) | 約30〜40% |
図形問題(円と多角形、立体図形など) | 約20〜30% |
数の性質や規則性を見出す問題 | 約10〜20% |
思考力を要する応用問題 |
約10〜20% |
特に、図形問題では円とおうぎ形の問題が頻出です。また、速さや比に関する問題も重要な出題分野です。
③理科の出題範囲と傾向
理科の問題は、実験や観察の知識、思考力を問う内容が中心です。生物、化学、物理、地学の各分野から幅広く出題され、基礎的な用語の知識を問う選択問題から、実験結果の分析や考察を求める記述問題まで含まれます。日常生活との関連を意識した問題も多く、科学的な視点で物事を捉える力が試されます。
理科の問題構成は以下の通りです。
問題内容 | 問題割合 |
基礎的な用語や概念の理解を問う問題 | 約20〜30% |
実験・観察の結果を分析する問題 | 約30〜40% |
科学的思考力を要する応用問題 | 約20〜30% |
最新の科学トピックスに関連した問題 | 約10〜20% |
実験結果のグラフ分析や、複数の科学的概念を組み合わせて考える問題が重視される傾向にあります。
④社会の出題範囲と傾向
社会では日本の地理や歴史、政治経済の仕組み、国際関係など幅広い知識が問われる内容です。単純に用語を暗記していればいいというわけではなく「なぜその土地が適しているのか」「なぜそのできごとが起きたのか」といった因果関係まで求められます。さらに、新聞やニュースで取り上げられるような時事問題も含まれることがあり、社会への関心と理解度も重要です。
社会科の問題構成は学年や学習時期によって異なります。
以下は多くの単元を学んできた6年生の例です。
問題内容 | 問題割合 |
地理分野(日本地理、世界地理) | 約30〜40% |
歴史分野(日本史、世界史) | 約30〜40% |
公民分野(政治、経済、国際関係) | 約20〜30% |
時事問題 | 約10〜20% |
学年によっては、出題傾向をある程度予測できる場合があります。たとえば、6年生の3月のテストには地理総合と江戸時代までの歴史がよく出題され、7月のテストには近現代史が必ず出題されます。
3. SAPIX(サピックス)組み分けテストの勉強法と科目別対策

組み分けテストの効果的な対策方法を「全科目共通の勉強方法」と「科目別の勉強方法」の2つに分けて解説します。
①全科目共通の勉強法
全科目共通の勉強方法は、1回1回の授業で学んだことを確実に理解し、疑問点をすぐに解決する習慣が、最も効果的な対策です。また、定期的な復習も必要です。対策ポイントは以下の通り。
対策ポイント | 内容 |
授業内容の理解 | 授業中にしっかり理解し、分からないことはその場で解決する習慣をつける |
当日&週後の復習 | 授業当日と1週間後に復習し、何度も同じ単元に触れることで記憶を定着させる |
アウトプットの実践 | 問題演習を通じて知識を使い、自分の理解度を確認する |
弱点の発見と克服 | 過去のテキストやテストを解き直し、苦手な単元や分野を洗い出して補強する |
振り返りと分析 | 間違えた問題を分析し、必要な知識や考え方を整理する |
言語化による理解の深まり | 正解へのプロセスを自分の言葉で説明できるレベルまで仕上げる |
以上のポイントを意識して日々の学習に取り組むと、全科目に共通する基礎力が着実に身につき、組み分けテストに自信を持って臨めます。継続的な実践が、確かな学力と成績向上への近道です。
②国語の対策
(1)「漢字の要」「コトノハ」を活用する
国語で高得点を取るためには、基礎的な知識系問題で確実に得点することが求められます。
漢字の要やコトノハを活用するポイントは以下の通りです。
・漢字・語彙・ことわざ・慣用句・文法などを重点的に復習 ・ことわざや語彙の確認は、ノートに書かず口頭チェックでもOK ・通学中や休み時間など、スキマ時間を活用して学習 |
(2)記述問題を授業ノートで解き直す
読解問題については、組み分けテストのために特別な対策は必要ありません。
普段の授業で取り組んでいる手順で動けるように確認しましょう。
・どの部分に線を引くか ・設問のどこにマルをつけるか ・選択肢をどう絞り込むか |
これらの項目を事前にメモにまとめるのも効果的です。
(3)時間配分を考えて問題を解く
また、書き抜き問題など、時間がかかる割に配点の低い問題を「意識的に飛ばす」といったテクニックも確認しておくと良いでしょう。
▼SAPIX国語のおすすめ勉強方法については、以下ページをご覧ください
③算数の対策
(1)「基礎トレ」や「デイリーチェック」を解く
算数の組み分けテスト対策では、基礎的な計算力の向上と応用問題への対応力の両方を身につける必要があります。
分野別の対策ポイントは以下の通りです。
分野 | 対策ポイント |
基礎力の強化 | ・基礎トレ・デイリーチェックを繰り返し解く ・計算問題で満点を狙える力をつける |
標準問題 | ・デイリーサピックスの「★」「★★」の問題を完璧に仕上げる ・過去のテストの誤答を解き直す |
応用問題 | ・原理原則を組み合わせて解く力を養う ・「どの考え方を使ったか」を振り返り整理する |
自分の中で対策ポイントを整理しておきましょう。
(2)時間配分を考えて問題を解く
算数の組み分けテストでは、「一問でも多く正解する」ことが得点アップのカギを握ります。すべての問題にこだわらず、取捨選択の判断力を持つことが重要です。
算数が得意な生徒様ほど難問に執着してしまい、時間をかけすぎるケースが多いです。ひとつの問題に時間をかけすぎると、比較的解きやすい他の問題に手が回らず、結果的に大きく点を落としてしまいます。
こうした事態を防ぐためには、「この問題は今は飛ばす」と割り切る「捨て問」の意識を持たせておくことが大切です。生徒様自身ではその判断が難しい場合があるので、保護者様が繰り返し声をかけてあげましょう。
▼SAPIX算数のおすすめ勉強方法については、以下ページをご覧ください
④理科の対策
(1)「デイリーサピックス」「コアプラス」を活用する
理科の組み分けテスト対策では、基礎知識の習得と科学的思考力の両方が求められます。デイリーサピックスや、高学年であればコアプラスを用いて、各分野の基本的な概念や法則を確実に理解しておきましょう。用語の暗記はもちろんのこと、「なぜそうなるのか」という原理原則まで理解することが重要です。
物理や化学の分野では計算問題も出題されます。知識をもとに正しい式を立てる力や、正確な計算力も必要です。過去のテキストやテストを用いて、くり返し練習しておきましょう。
(2)日常生活とリンクした学習を意識する
日常生活と科学の関連性を意識することも効果的です。たとえば、料理中の化学変化や、天気の変化と気圧の関係など、身近な現象を科学的な視点で捉える経験をしておくと、初見の問題にも対応しやすくなります。
▼SAPIX理科のおすすめ勉強方法については、以下ページをご覧ください
⑤社会の対策
(1)「デイリーチェック」「マンスリーテスト」を活用する
社会では、それまでに勉強した地理・歴史・公民の3分野から、基礎的な知識を問う問題が幅広く出題されます。デイリーチェックや過去のマンスリーテストを活用し、重要なできごとや地理的特徴を視覚的に理解しておきましょう。
読解力が必要な問題もあるため、資料の読み取りや考察問題を同時に進めておけば、より高度な問題にも対応できます。また、問題を解いてみて忘れていると感じた単元に限りテキストに戻るといった、アウトプット主体の勉強がおすすめです。
(2)ニュースを学習に取り入れる
時事問題が出題される場合もあります。テキストに掲載されている知識だけでなく、ニュースや新聞に目を通す時間も意識的に確保しましょう。
▼SAPIX社会のおすすめ勉強方法については、以下ページをご覧ください
4. SAPIX(サピックス)組み分けテスト対策で保護者様にできるサポート

組み分けテストに向けて、家庭でできるサポート内容は以下の通りです。
サポート | 内容 |
学習環境の整備 | 静かで集中できる場所を用意する。兄弟の遊びは別室で、音の出る遊びは控える |
家族の協力 | 協力姿勢が子どもに安心感を与え、やる気アップにつながる |
出題範囲なしへの対策 | 苦手分野を把握し、重点的に学習する内容を明確にする |
計画のサポート | 小学生は勉強の進め方が分からないため、大人が学習計画を立ててあげる |
学習スケジュールの工夫 | カレンダーなどに日々の学習内容を書き出すと、見通しが立てやすくなる |
上記の項目「学習環境の整備」「家族の協力」「出題範囲なしへの対策」「計画のサポート」「学習スケジュールの工夫」を意識しながら生活すると、生徒様のやる気UPにつながります。
とはいえ、すべてをご家庭だけで対応するのは大変という方も多いのではないでしょうか。
そういった場合には「家庭教師による学習スケジュールのサポート」も利用してみましょう。生徒様一人ひとりの状況に合わせた「無理のない計画」が立てられます。志望校合格に向けた効率的な学習が実現できますよ。
5. SAPIX(サピックス)組み分けテストの分析と学習計画の立て方

組み分けテストを受けたあとは、復習や分析をしましょう。SAPIXのテスト問題は、基礎から応用までバランスよくちりばめられており、教材としても非常に優れています。
組み分けテストの分析と学習計画の立て方について解説します。
①テスト結果から課題と強みを発見する |
①テスト結果から課題と強みを発見する
テストの結果は、点数だけを見て終わりにしてしまうのはもったいないものです。本当の実力アップには、「できた問題」と「できなかった問題」の両方をしっかり分析することが大切です。分析法は以下の通り。
1.「できた問題」「できなかった問題」を仕分けする
まずは「できた問題」「できなかった問題」を以下のように仕分けましょう。
できた問題 | 自信をもって正解できた |
想定外でできた問題 | 勘が当たった・たまたま知っていた |
できなかった問題 | 知識不足・ミス・時間切れなど |
2.できた問題も振り返る
「できたからOK」ではなく、なぜできたのかを自分の言葉で説明できることが重要です。
・どの知識を使ったのか? ・解法のどのステップが効いたのか? ・どんな工夫をしたのか? |
3.できなかった問題の原因を分析する
間違えた原因に応じて、次のような改善策を考えましょう。
原因 | 改善策 |
知識不足 | 該当する単元の復習をする |
読み違い | 問題文を丁寧に読む習慣をつける |
焦りによるミス | 模試形式の練習を通して冷静に解けるようにする |
時間切れ | 問題の取捨選択や時間配分の練習をする |
②優先順位をつけて苦手を克服
SAPIXの組み分けテストでは、問題を標準問題と応用問題に分類しています。
問題の種類 | 正答率の目安 | 内容の特徴 |
標準問題 | 70%以上 | 基本的な知識を問う問題 |
応用問題 | 約30% | 応用力や思考力を試す問題 |
偏差値を効率よく上げるためには、「標準問題の正答率を高めること」が最も重要です。たとえ応用問題で得点できなくても、標準問題で確実に点を取ることで、全体の偏差値は十分に上昇します。
学習後には、各問題の正答率と自分の解答を照らし合わせ、苦手分野やミスの原因を客観的に分析しましょう。とくに「正答率が高いにもかかわらず自分が間違えた問題」は要注意です。理解があいまいな可能性があるため、重点的に復習することで確実な得点源に変えられます。
③続けられる学習計画を立てる
組み分けテストの結果を今後の学習に活かすには、ただ「対策をする」のではなく、日頃の学習の質をどう高めていくかという視点が欠かせません。そのためには、明確な目標を立て、無理のないスケジュールを組むことが重要です。
以下のようなポイントを意識すると、計画的かつ効果的な学習が実現できます。
学習ポイント | 具体的な行動 |
毎日の習慣化 | 基礎トレーニングや漢字練習は、時間を決めて毎日継続する |
復習の計画 | 授業の復習は、教科ごとに曜日や時間を固定し、習慣化する |
振り返りの時間確保 | 目の前の単元だけでなく、過去の内容も定期的に復習する時間を設ける |
柔軟なスケジューリング | 体調不良や急な予定変更に備えて、週に1日は予備日を設ける |
テスト結果が返却された直後は、「もっとやらなきゃ」と焦りがちです。その結果、現実的ではない学習スケジュールを立ててしまい、継続できずに挫折してしまうケースも少なくありません。
まずは冷静に現状を見つめ、継続可能な学習計画を立てましょう。小さな成功体験の積み重ねが、やがて大きな成果へとつながっていきます。
④組み分けテストの結果に一喜一憂しすぎない
テスト結果はあくまで学習の一指標であり、過度に一喜一憂しないことが大切です。良い結果に安心して学習を緩めたり、悪い結果に落ち込んで意欲を失ったりすることは、長期的な成長の妨げになります。
αクラス上位だった生徒様が、一度のテストで中位まで下がるという大きなショックを受けながらも気持ちを切り替え、半年後には元のクラスに戻れたという事例もあるそうです。
重要なのは、結果を受け止めて前向きに学習を続ける姿勢です。とくにクラスが下がった際には、生徒様自身も落ち込んでいるため、保護者様は努力を認めつつ励まし、次の目標に向けたプランを一緒に立ててあげましょう。
テストは通過点であり、最終目的ではありません。長期的な視点で学習意欲を維持できる環境づくりが、着実な成長につながります。
▼SAPIXについていけない際の対策の詳細は以下ページをご覧ください
6. SAPIX(サピックス)組み分けテストの対策は「日々の積み重ね」

組み分けテストは、出題範囲がないため非常に難易度の高いテストです。クラスの昇降制限もないため、SAPIX生にとっては非常に重要です。対策として、定期的な復習と授業でわからないことをその場で解決することが重要です。基本的な問題はくり返し解いて覚え、応用問題はさまざまな問題を解くのが良いでしょう。
ご家庭では、生徒様の苦手な分野や得意な分野を普段から把握しておくことが大切です。生徒様と保護者様で一緒に考えることで、生徒様自身で分析してみても分からなかった苦手分野を見つけることができるでしょう。
▼当会では、SAPIX生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
お問合せ・体験授業はこちら
SAPIX(サピックス)の関連記事