1. そもそも「良い家庭教師」とは

良い家庭教師の条件は以下3つです。

・①相性が良いか
・②指導力があるか
・③料金体系が明確か

 

①相性が良いか

まず一番重要なのが「相性」です。

「一対一で指導を行う」という性質上、よりよい授業を作り上げるためには、二人の相性が非常に重要になります。

 

②指導力があるか

次に「生徒様の目標達成のために、きちんと成果を出せる教師か」も重要です。生徒様との相性がよくても、指導力がない教師は、良い家庭教師とは言えません。

成果を出すために

 

・生徒様・ご家庭様の「目指したいゴール」を確認

・現在の生徒様の「躓いている点」を確認

・ゴール・躓いている点等から逆算して、学習計画を作成

・授業では、生徒様の思考力を養うような問いかけを行ったり、端的にわかりやすく問題解説を行う

 

などができる教師が、良い家庭教師と言えます。

また家庭教師に求められる指導は、ご家庭様によって多種多様です。

 

・受験対策

・学校の成績を上げる

・学習習慣の形成と維持

・塾のフォロー

 

自分の指導方針を突き通すのではなく、ご家庭様ごとに求められている指導が異なるということを踏まえた上で、柔軟に指導方針を提示することができることができる教師が、良い家庭教師と言えます。

 

③料金体系が明確か

家庭教師業界には、昔から、「格安の料金に見せかけ、実態は教材費等の名目で高額な料金を請求する」という業者が少なからず存在しています。

料金を不明確にしたまま契約を結ぼうとさせる家庭教師は、良い家庭教師とは言えません。

契約前に料金体系をゆっくり確認でき、双方合意した上で指導を開始できる体制になっているかどうかが、非常に重要です。

 

2. 体験授業を活用して「良い家庭教師」を見極めよう

では、家庭教師が3つの条件にきちんと当てはまっているかどうかは、いつどのように見極めれば良いのでしょうか。

現役家庭教師の私が特にお勧めするのが、「体験授業」を活用することです。

 

①体験授業とは

体験授業とは、正式指導開始前に、「この教師でずっと受講を続けていってよいか」を生徒様が確認するために設けられている、お試し授業のようなものです。

体験授業は基本的に、以下二つのパートに分けられます。

(1)三者面談

三者面談とは、家庭教師・生徒様・保護者様の三者で行う面談です。三者面談では主に、

 

・担当教師の自己紹介(出身校・在籍大学・過去の実績等)

・生徒様・保護者様の目標確認

・現在の勉強状況の確認

 

などの話が行われます。

(2)教科指導

予め生徒様・保護者様にご提示いただいた、指導希望分野・教材をもとに、教師が指導を行います。

実際の教科指導は、教師と生徒様の二者(保護者様の同席は自由)で実施されることが多いです。

 

②体験授業でチェックすべきポイント

それでは、体験授業で「良い家庭教師」を見極めるためのチェックポイントをご紹介します。

(1)「相性」を確認するためのチェックポイント

相性を確認するためにはまず、生徒様と教師が一緒にいる際の、生徒様の状態を確認しましょう。

【生徒様の状態の確認】

☐・生徒様が、自然な笑顔でいられているか
☐・落ち着いてリラックスした状態で、授業を受けることができているか

また教師が、生徒様の憧れとなれるような、教師として相応しい存在であるかを確認するために、以下も確認しましょう。

【教師の状態の確認】

☐・教師の身だしなみは、家庭教師としてふさわしいか
☐・教師は、社会人として適切なマナーが身についているか

(2)「指導力」を確認するためのチェックポイント

指導方針を的確に設定できる教師かを確認するために、三者面談の際には、以下を確認するようにしましょう。

【指導方針の確認】

☐・目標・現在の勉強状況等について、教師からの積極的なヒアリングがあるか
☐・家庭教師に求められていることを柔軟に理解し、指導方針を提示できているか

また実際の授業の様子を見る際は、以下の点を確認しましょう。

【授業テクニックの確認】

☐・生徒様の疑問や質問に対してしっかりと回答できているか。
☐・答えられない疑問・質問があった場合「次の授業までに調べます」等積極的な姿勢を見せられているか
☐・一方的に教師の説明が続いていないか
☐・ノートをしっかり取っているか、また取らせるか

ここで誤解してはいけないのは「家庭教師ならば何でも答えられないといけない」というわけではないということです。

もちろん、最低限の問題や過去問に対しては、パッと解説できる必要があることは大前提ですが、あまりに難解な問題や、学問的な質問等については、どうしてもその場で回答するのが難しい場合もあります。

そんな時に回答をごまかさず、「今はわからないので次の授業までに調べてきます」と積極的な姿勢を見せてくれる教師であれば、その教師は充分信頼してよいと言えるでしょう。

また勉強において大事なのは、「インプット」「アウトプット」をバランスよく行うことです。授業を見る際は、

 

・会話の中で生徒様が自身の考えを整理し、アウトプットするような機会が作られているかどうか

・復習がしやすくなるよう、しっかりノートが作成されているかどうか

 

を確認しましょう。

(3)「料金体系」を確認するためのチェックポイント

料金については、教師もしくは事務スタッフの方と会話する際に、以下のポイントを確認するようにしましょう。

【料金チェック時のポイント】

☐・契約前に、全ての料金を漏れなく確認することができるか
☐・教材費はかかるか
☐・授業キャンセル料はかかるか
☐・教師交代費はかかるか
☐・何教科でも受け放題か、教科ごとに授業料がかかるか
☐・更新費・解約金はかかるか
☐・再入会費はかかるか
☐・管理費はかかるか

以上、体験授業で「良い家庭教師」を見極めるためのチェックポイントをご紹介しました。

また、体験授業を通して何よりも大事なのは「実際に授業を受けた生徒様本人が満足したかどうか」ということです。

教師を決める際は、生徒様の感想をしっかり聞き、生徒様と相談を重ねながら、決めるようにしましょう。

 

3. コラム:「良い家庭教師」はどこで出会える?

ここまで、良い家庭教師を選ぶためのチェックポイントを紹介しました。

ところでそもそも、「良い家庭教師」とはどこで出会えるのでしょうか。

そこで今回は、家庭教師の探し方である「個人契約」「家庭教師センターの利用」の2点についてもご紹介をいたします。

 

①個人契約による探し方

個人契約とは、知り合いに家庭教師を紹介してもらったり、ネットを利用して家庭教師を募集したりして、直接家庭教師と契約を結ぶことです。

 

【メリット】

・費用を抑えられる
・契約を柔軟に行うことができる

 

【デメリット】

・教師との間に起きたトラブルを自力で解決しなければならない
・教師の質などが保証されない

 

基本的に個人契約は、家庭教師センターとは違い授業料に運営費などが上乗せされないため、比較的費用は安くなります。

しかしその分、トラブルが起きたときの保証等がないため、慎重に家庭教師を見極めないといけません。

 

②家庭教師センター経由の探し方

家庭教師センターとは、家庭教師を派遣する会社のことを指します。

 

【メリット】

・教師の質が担保されている
・教師の交代を柔軟に行うことができる
・教師とのトラブルが起きた際に、センターからサポートを受けることができる

 

【デメリット】

・個人契約よりも費用は高くなる

 

家庭教師センターでは、教師に対して学力テストや面接を行っているため、個人契約よりも教師の質が保証されていると言えます。

また、万が一教師との間にトラブルが発生した場合にも、家庭教師センターからサポートを受けられ、教師の交代もスムーズに行うことができるのが、魅力の一つです。

ただし会社ごとに、料金等の条件が異なるため、会社を選ぶ際は慎重に諸条件を確認するようにしましょう。

個人契約・家庭教師センター比較についての詳細な説明は、以下ページをご覧ください

 

③体験授業に関する注意点

家庭教師センター経由で家庭教師を探す場合、注意すべき点が1点あります。

家庭教師センターによっては、体験授業の実施が「契約後(料金支払い後)」な場合があるということです。

契約前に「カウンセリング」「学習相談」等の名前で、担当社員と話をする機会は設けられているものの、実際に教師と体験授業を行うことができるのは「契約後」となっている場合があります。

ですので家庭教師センターを選ぶ際は必ず、契約前(料金支払い前)に体験授業を受けられるセンターかどうかを確認するようにしましょう。

 

まとめ

「良い家庭教師」とは以下3つの条件を全てクリアしている教師です。

・①相性が良いか
・②指導力があるか
・③料金体系が明確か

体験授業を有効に活用し、上記をチェックするようにしましょう。

また家庭教師センターを利用して家庭教師を探す際は、契約前に体験授業を行うことができるかどうかを確認するようにしましょう。

 

家庭教師の選び方・探し方に関する記事

当会では、家庭教師の選び方・探し方に関する記事を多く執筆しております。

ぜひ併せてご覧ください。

 

東大家庭教師友の会について

生徒様の憧れとなる教師のご紹介と、安心・充実のサポート体制で、生徒様の目標達成に貢献します。

特徴

01

特徴

教師は現役東大生・難関大生・難関大卒プロ

特徴

02

特徴

指導力が高く、生徒様と相性のよい教師をご紹介

特徴

03

特徴

生徒様ごとの指導計画・進捗管理などの学習サポート

特徴

04

特徴

後払い制・身分保証など、安心安全のシステム

当会では、「入会金」「授業料」「交通費」「学習サポート費」以外のご料金は、一切ご請求しておりません。授業キャンセル料や教師交代費、解約金等は一切発生いたしませんので、ご安心ください。

ご入会時

体験授業料0円

ご入会金 22,000

体験授業は1ご家庭様につき1人のみ無料でご受講いただけます。2人以上受ける場合、1人につき2,420円(税込)の体験授業料が発生します。

月々のお支払い

授業料
コース料金×受講時間
交通費
実費
学習サポート費
3,300

交通費は教師が所持する定期区間を除きます。
口座振替でお支払いの場合、手数料385円(税込)が発生します。

東大家庭教師友の会「7つの0円」

体験料
0
教師交代費
0
授業キャンセル料
0
更新費
0
解約費
0
兄弟/姉妹入会費
0
再入会費
0

 

ご入会までの流れ

STEP 1

お問合せ

flow1

お問合せ

お問い合わせの際には、授業科目、曜日・時間、スケジュール、教師の希望条件(学歴・性別・性格)などご要望をお気軽にお申し付けください。 お問い合わせを頂いた後、成績状況や教師への希望条件などをお伺いするためご連絡をさせていただきますが、当会では積極的な勧誘のお電話は致しませんのでご安心下さい。

STEP 2

教師選考

flow2

教師選考

当会に在籍している約38,000名の教師の中から、ご家庭様にぴったりな教師をお探しします。 教師選考では「①在籍教師に立候補を募る」→「②熱意のある教師が立候補」→「③書類選考:経歴等の条件を審査」→「④面接選考:指導力・人間性を審査」の手順で選考を行います。 ご家庭様にご紹介する教師は、選考の結果、自信をもってご紹介できると判断した教師のみです。

STEP 3

無料体験授業

flow3

無料体験授業

実際にご紹介した教師が、生徒様と本当に相性が良いのか確認していただくため、150分間の無料体験授業を行っていただきます。 体験授業では、「教科指導(90分)」「学習計画作成(30分)」「面談(30分)」を実施いたします。 万が一、生徒様と教師の相性に不一致を感じられた場合は、何回でも教師交代が可能ですので、お気兼ねなくお申し付けください。

STEP 4

ご入会

flow4

ご入会

教師の指導にご納得いただけましたら、ご入会となります。 ご入会後は、直接教師とやりとりをしていただき、授業日時等柔軟にお決めいただくことが可能です。 教師の了承があれば、授業日時等は当会に連絡なく変更していただいて構いません。 また、教室に直接伝えるのは憚られるようなご要望等がございましたら、当会スタッフが相談・仲介にあたりますので、いつでもお気兼ねなくお申し付けください。

 

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから

 

東大家庭教師友の会をもっと知る

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念