中学受験が「親子の受験」と言われる理由

—「中学受験は親が重要」「中学受験は親子の受験」等言われていますが、吉田さんは中学受験における親の役割をどのように考えていますか。

高校受験・大学受験と比べるとだいぶわかりやすくなるかと思います。

特に大学受験がわかりやすいですが、大学受験の場合は、生徒様自身で将来のことを考えて進学先を決めていくかと思います。

もちろん保護者様にも相談はするとは思いますが、主体が「生徒様自身」である比率が非常に高くなっているんですよね。

一方で中学受験の場合は生徒様が小学生ですので、精神的な発達の度合いはまだまだ幼いところがあります。

ですのである程度は、志望校選びなど含めて保護者様の方でガイドしていく割合が高く、それがいわゆる「親子の受験」と言われている所以かと考えています。

中学受験に成功する親の特徴

—中学受験に合格し、成功していたご家庭様の特徴・共通点を教えてください。

ものすごく大きな表現をすると、「どのような結果が出たとしても、子供をその子として受け入れる」といった心構えで受験に挑んでいたご家庭様は、成功をしていたように思います。

逆に、親が子供に勉強を教えられるか(わからない問題を解説できるかどうか)、というのはあまり関係ないと考えています。

学校の先生や、ベテランの塾講師・家庭教師の人の間でよく出る話題が「自分の子どもに対して教えられるか」というものなのですが、やはり「自分の子供に対してはどうにも指導ができない」という場合が多いです。

理由は「我が子だとどうしても感情的になりやすい」とかですね。

ですので、親が教えられるかどうかは、成功する・しないにあまり関わらないのではと思っています。

—成功しているご家庭様では、保護者様がどのような声かけ・対応を行っていることが多かったでしょうか。

結果に一喜一憂しない、という対応ができているご家庭様が多かったように思います。

「ちょっと良い結果が出たからといってすぐに浮かれない」もそうですし、「悪い結果が出たからといって『全然ダメじゃん』とか『受験なんてやめてしまえ』など極端なことを言ってしまわない」もそうです。

もちろん発破をかけることも時には大切ではありますが、悪い結果が出た際は、「こういう結果が出ている」ということを子供と冷静に向き合うことが必要で、

それができていたご家庭様が、最終的に成功していたように思います。

—中学受験に合格したご家庭様の中で、印象的な事例はありますか。

保護者様から「子どもを全力でサポートしたい」という気持ちを強く感じた事例があり、それが印象に残っています。

ある学校を2回受験する予定の生徒様がいらっしゃったのですが、保護者様から「1回目の試験が終わった後、すぐにその試験の傾向や結果等を分析することで、2回目に備えるようにしたい。先生の都合のいい場所・時間にこちらから出向くので、ぜひ解説してほしい。子どもは受験期間中なので、親だけで行くようにする。」とリクエストをいただいたことがありました。

「子どもが志望校に合格する確率をできる限り上げられるよう、できることは何でもしてあげたい」といった姿勢を感じたことを覚えています。

ことによると、保護者様のそういった姿勢は押し付けがましくなってしまう場合もあるかと思いますが、
このご家庭様はそうではなく、自然な形で生徒様を支えておられ、印象的でした。

このあたりは、普段の親子関係に繋がっている話だと思っています。

保護者様がなんでも先回りをして指示をしてしまっているような状態だと、押しつけがましさなどを生徒様が感じられてしまうこともあるかと思います。

一方、ある程度子どもの自主性・実践に委ねつつ、「ここは流石にサポートしないと」というところは親からしっかり言ってあげる、という関係性を築けているご家庭様は、

生徒様も伸び伸びと生活をすることができ、最終的に成功する、ということが多いように思います。

ですので、家庭教師としてご自宅に伺い、お父様・お母様が生徒様にどう接してるかというのを見ていると、ある程度「このご家庭様が成功するかどうか」は察しがつく、というのもあります。

中学受験に失敗する親の特徴

—逆に中学受験に失敗してしまうご家庭様の特徴・共通点を教えてください。

まず、成功・失敗をどう捉えるかというところから話したいと思います。

私は、「合格すれば成功、不合格なら失敗」かというと、必ずしもそうではないと考えています。

例えば、合格はしたものの「周りのレベルについていけず、『深海魚』になってしまった」「進学後にすぐ退学をしてしまった」という生徒様もいらっしゃれば

逆に「中学受験では不合格だったけれども、その後の受験等でちゃんと人生を切り開いていった」という生徒様も多くいらっしゃいます。

また、たとえ学校でいい成績を取れていたとしても、生徒様が偏差値のことばかりを考えるようになって、

勉強できない友人に対して「お前は馬鹿だ」「お前は存在価値がない」と言うような子になってしまったとしたら、それはもう失敗だと考えています。

ですので結局のところ、中学受験の合否に関わらず、その経験を踏まえてその後の人生でどう歩んでいけるのか、というところが、成功・失敗に繋がるのではと考えています。

 

これも踏まえて、中学受験で失敗してしまうご家庭様の特徴を挙げるとすると、

保護者様自身が「偏差値が高い学校じゃないと意味がない」「合格さえすればなんでもいい」といった姿勢で受験を捉えていたり、実際に生徒様にそのような考えを助長するような声かけをしてしまっているご家庭様は、

仮に合格したとしても、最終的には失敗してしまう可能性が大きいと考えています。

志望校選びについても、「とにかく偏差値が高いところがいいので」とか「〇〇大学の系列じゃないとだめ」といった理由で選んでいるようなご家庭様は、かなり怪しいなと感じます。

また「親が生徒様のことを信じることができていない」というのもかなり危険な兆候だと思っています。

実際に指導していた生徒様であった事例なのですが、保護者様が、毎回生徒様に対して「あなたちゃんと真面目に勉強してないんじゃない」と言うんですね。

私が見る分にはそんなことはなかったのですが、生徒様が「いやちゃんとやってるよ」と言っても、保護者様は「全然そんなことないでしょ、あなたいつもこんな感じだから」のように言ってしまうんですね。

そういった、「最後には生徒様のことを信じる」ということができていないご家庭様は、その後色々歪みが出てくるなと思うところはあります。

また、保護者様が成果ばかりしか見ていないと、生徒様が答えを見ながら解くようになってしまう(カンニングをしてしまう)といったこともあります。

この辺りも、保護者様の接し方によって、そういうことをしてしまいがちな生徒様とそうではない生徒様に分かれてくるなと思っています。

まとめ

今回は、当会の教務チーム主任アドバイザーの吉田裕典に、中学受験における保護者様の役割、成功するご家庭様の特徴についてお話いただきました。

保護者様自身が「偏差値が高い学校じゃないと意味がない」「合格さえすればなんでもいい」といった姿勢で受験を捉えてしまっていると、

仮に合格できたとしても、生徒様の人生全体のことを考えると、失敗に繋がってしまうこともある、というお話が非常に印象的でした。

「中学受験というイベントを通して、子どもにどういう経験を積んでほしいのか。どう育ってほしいのか」を常に念頭に置く、そういった姿勢が中学受験の保護者様には求められていると言えるのではないでしょうか。

▼当会では、中学受験生への指導に特化した家庭教師をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

中学受験の家庭教師なら東大家庭教師友の会

あわせて読みたい|【東大卒元家庭教師監修】中学受験のいろはシリーズ

東大家庭教師友の会をもっと知る

■東大家庭教師友の会の「特徴」を確認する

東大家庭教師友の会の特徴

■コースごとのご料金を確認

東大家庭教師友の会の料金

■実際に在籍している「学生教師」を検索する

家庭教師検索

■当会の「プロ家庭教師」の詳細を確認する

プロ家庭教師コース

■当会の理念を確認

東大家庭教師友の会の理念

お問合せ・体験授業はこちら

お電話でのお問合せ

受付時間
11:00 - 20:00(平日)
11:00 - 16:00(土曜)

体験授業のお申込みや資料請求
各種お問合せはこちらから